
キッチンや部屋が臭い? 原因は? 生ゴミやペットの消臭はリフォームで対策する手も!
日常生活を送るうえで、自宅の部屋の臭いが気になったことがある方は多いのではないでしょうか。普段自宅の臭いは気にならないものの、他人の家に入った時に臭いが気になったという経験から、自分の部屋の臭いが自宅を訪れた方にどう思われているのかも気になりますよね。
そこで本記事では、部屋の臭いの原因と防止策などを解説します。
部屋が臭う原因

部屋の臭いの原因は様々ですが、ここでは主なものをいくつかご紹介します。
●料理や食べ物の臭い
食事の時は食欲をそそられる鍋料理や焼き肉、揚げ物などの匂いは、食事の後もキッチンやダイニングに残り続け、不快に感じることがあります。加えて調理時に出た残菜や食事の残りかすなどの生ゴミは、嫌な臭いの大きな要因です。
●排水口の臭い
生ゴミが排水口のトラップに溜まり、腐敗がはじまると臭いが発生します。生ゴミや排水管内の汚れ、ぬめり、黒ずみなどの臭いの要因が揃っているため、清掃を怠ると臭いはひどくなる一方です。
●布巾やカビの臭い
布巾が臭うのは、付着した雑菌の繁殖が原因です。またお風呂場と隣接する洗面所や脱衣所は、湿気が多いためカビが繁殖しやすく臭いの原因になります。エアコン吹き出し口から出る風が臭うのも大半はカビが原因です。
●体臭や汗の臭い
体臭や汗も生活臭の要因です。特に気密性の高い高気密高断熱住宅では臭いがこもりやすい傾向が見られます。成長期の子どもが履いた靴下などは、気になる臭いの一つでしょう。
●トイレの臭い
トイレは排泄後の一時的な臭いに加えて、飛び散った水滴が壁や床に付着し、臭いの原因になります。特に立って用を足すと座った時よりもトイレが汚れやすくなりますので、こまめに清掃をするようにしましょう。
●ペットの臭い

ペットの臭いは飼い主が気づきにくく、トイレの臭いは注意が必要です。排泄物は気体となり壁やインテリアなどに付着します。家を訪れた人の多くはすぐにその臭いを感じ取るでしょう。
臭わない部屋を保つための基本的な対策

●定期的な掃除
家の中に漂うホコリは空気の流れを滞らせ、臭いが溜まりやすくする原因になります。淀みない空気の流れを作るために定期的な掃除を心がけ、雑菌の繁殖源となる食べカスやホコリなどを除去しましょう。排水口の掃除も臭い対策として重要です。
●ゴミのこまめな処理
家庭から出る様々なゴミの中でも、特に生ゴミは溜め込まずに出すことが大切です。回収日までは屋外用のゴミ箱にまとめたり、防臭加工された生ゴミ専用のゴミ袋を使用するのも効果的な臭い対策になります。
●換気を欠かさない

部屋にこもった臭いは、換気をすることで空気を入れ替えて屋外に逃がしましょう。 ただ、冷暖房中や花粉の飛散シーズンなど、状況によっては窓を開けにくい場合もあります。そのような時は換気扇やサーキュレーターを活用して空気を循環させると良いでしょう。換気扇フィルターの掃除も定期的に行うことが大切です。
●ペットの臭い対策
ペットがいる場合は定期的にシャンプーをしたり、ペットハウスやクッション、毛布、トイレ周りを清潔に保つように心がけましょう。また、こまめに空気の入れ替えを行うことも重要です。
●消臭グッズの利用
消臭スプレーや消臭剤、脱臭機などの活用もおすすめです。
●カーテンやシーツの洗濯
カーテン、シーツ、ソファなどの布製品には臭いが染み込みやすいので、定期的に洗って風通しの良い場所に干しましょう。特に臭いが落ちにくい布巾や枕カバーなどは、熱湯でつけ置き洗いをするのが効果的です。そうすることで臭いだけでなく、汚れも落ちやすくなります。
リフォームを検討しているなら部屋の臭い対策も!
消臭対策の基本は、臭いの原因を断つための換気や定期的な掃除、消臭グッズの使用などがメインになります。 さらに、リフォームを検討されている場合は、より快適な生活のために、消臭性能のある建材の採用を検討してはいかがでしょうか。
●天井材がキッチン周りやペットの臭いを吸着・消臭 『クリアトーン9プラス』

消臭性能のある天井材としておすすめなのが、『クリアトーン9プラス』です。 生ゴミなどから生じるキッチン特有の臭いや、住んでいる人には気づきにくいペットの臭いを吸着して消臭するほか、トイレや下駄箱の臭いや部屋にこもる汗の臭いも吸着・消臭してくれる天井材です。見た目もシンプルかつおしゃれなデザインなので、天井材と壁の隙間を目立ちにくくする『透過層付見切』をあわせて採用することで、見た目もすっきりとした空間に仕上がります。
●消臭だけではなく、吸音性能も! より快適な空間づくりが可能に
気密性の高い住宅では、臭いだけでなく音もこもりやすくなる場合があります。その結果、掃除機の音が大きく響いたり、残響音で会話が聞き取りにくくなったりすることもあります。吸音性能をもつ『クリアトーン9プラス』なら音の反射を抑えられるため、より快適な空間づくりに役立ちます。
まとめ
日常生活を完全に無臭で過ごすのは難しいものです。こまめに対策をすることで不快にならないレベルを保ち続けることが快適さにつながります。換気だけに頼らず、定期的なメンテナンスや、リフォームも検討し、快適な住環境を目指しましょう。
-
監修者
山田 亮(やまだ りょう)
家事ジャーナリスト、社会福祉士1967年香川県生まれ。大阪市立大学卒業後、楽器メーカーなどでの営業職を経て、社会福祉士資格を取得。主夫としてキャリアウーマンである妻を支えながら佛教大学博士課程へ進学。家事や育児についての記録が新聞社に注目され監修活動を開始。ロジカルな視点で「楽に家事をする」方法 を日々実践し、「楽家事ゼミ」を主宰して情報提供や家事指導を行う。また、大学での研究教育経験や社会福祉士の視点から、家族や家事の在り方を考える「家事ジャーナリスト」として各地での講演活動やメディア出演中。