引戸ユニット フラット縦木目・横木目タイプ/カマチタイプ/通し引手 縦木目・横木目タイプ
- 参考価格
- ¥102,300~¥225,900/セット
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
バリエーション
扉デザインバリエーション【写真は〈トープグレー〉】
色柄バリエーション
-
TH〈モノホワイト〉 ※枠は扉と木目が異なります。
-
WH〈ネオホワイト〉 ※枠は扉と木目が異なります。
-
MJ〈クリアベージュ〉 ※枠は扉と木目が異なります。
-
ML〈ミルベージュ〉 ※枠は扉と木目が異なります。
-
MA〈ライトオーカー〉 ※枠は扉と木目が異なります。
-
MT〈ティーブラウン〉 ※枠は扉と木目が異なります。
-
MG〈トープグレー〉 ※枠は扉と木目が異なります。
-
MW〈ダルブラウン〉 ※枠は扉と木目が異なります。
-
MK〈オフブラック〉 ※受注生産品
※枠は扉と木目が異なります。
Windows版 Google Chrome、Microsoft Edgeでご覧ください
※ブラウザのズーム機能をご利用されますと、正常に動作いたしません。必ず100%でご利用ください
製品仕様
扉
基材 | ポリサンドシート張りMDF ポリサンドシート/オレフィンシート張りMDF(THのみ) (通し引手タイプの一部:オレフィンシート張りABS樹脂) |
---|---|
ホルムアルデヒド規制 | F☆☆☆☆ 住宅部品表示ガイドライン |
枠
基材 | オレフィンシート張りMDF |
---|---|
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品 ※1 |
※1:建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ 部分は、告示対象外材料または、国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆ 材料で構成されています。
- ポリサンドシートとは:
扉表面に使用しているポリサンドシートとは、防湿性のあるポリエチレン樹脂をはさんだ複層シートです。室内の温湿度変化による扉内外の水分移動を抑えることで、扉の反り軽減に効果があります。
製品特長
開けた時の扉が手前に出ていないので、お部屋が広々使える3枚連動のクローゼット扉。軽い力で大きな開口スペースをとることができます。
-
3枚連動開閉
※左右どちらからでも、開け閉め可能です。
扉の開け閉めは左右どちらかの扉を1枚引くだけ。1枚目の扉を引くと2枚目の扉も連動して同時に開きます。 -
連動方式
連動方式でスムーズに開閉します。
扉の跳ね返りを防ぐ引込キャッチ付きです。 -
指はさみ防止に配慮した引手※
全開したとき指はさみの心配がなく、閉める時にも引手がつかみやすいよう設計しています。 -
ウォークインクローゼットにも設置可能
フラット/通し引手ともに裏面にも手がかりがありウォークインクローゼットにも設置できます。 -
四方枠
下枠は厚み15mm。12mmの床に埋め込み施工すると段差の少ない仕様で納めることができます。 -
三方枠
床直付レールは3.5mm厚の床直付タイプ。床を仕上げた後でも、段差の少ない仕様で簡単に納めることができます。 -
戸車調整
扉は施工後も戸車で上下±3mm・前後±1.5mmの微調整が可能です。 -
枠は固定枠
固定枠(奥行126mm)※ 見切枠の設定はありません。特注でお受けしておりません。 -
扉断面図
-
扉の取り付け
上レールにガイドピボットを差し込み、下レールにはめ込むだけで取り付けられます。
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■一般家庭用品を収納する製品です。ただし、次のような危険な物は収納しないでください。
1)油やシンナーなどの可燃物や薬品
2)鉄アレイ等の過度に重い物
3)その他危険物 - ■扉の開閉の際に指や手を挟まないようにしてください。特に小さなお子様には、十分ご注意ください。
- ■ストーブ等の熱源を近づけないでください。扉反りや表面の歪みの原因になります。
- ■熱源となるもの(ボイラー等)の収納庫には、扉反りや表面の歪みの原因となりますので使用しないでください。
- ■扉に油分や薬品など付着しないようにしてください。しみや変色の原因となります。
- ■扉に養生テープ等を直接貼らないでください。
- ■引手に汚れが目立つ時には、水を含ませたやわらかい布→乾いた布の順でふき取ってください。洗剤・漂白剤・シンナー等は絶対に使用しないでください。トイレ掃除の後、手や手袋に洗剤が残っている場合があります。そうした手で引手を触ると腐食の原因となります。
- ■引手に指輪及び硬質な物で傷をつけないようご注意ください。塗装剥がれの原因となる場合があります。
施工事例
- 住宅 施工事例
よくある質問
- クローク収納の有効開口寸法は?
-
製品サイズ毎に異なります。詳細は最新版の設計・施工資料をご参照ください。
FAQページを表示する - クローク収納 引戸ユニットの扉のはずし方は?
-
3枚の扉を連動させる機構となっているため、扉同士の連結を解いてから、他の引戸や襖等と同じ要領で扉を上に持ち上げてレールから下車をはずし、そのまま扉を抜き取ってください。取りはずし方は取付手順の逆を追う形となりますので、施工説明書をご参照ください。
FAQページを表示する - 収納は定期的にメンテナンスが必要ですか?
-
安心してお使いいただくために、定期的なメンテナンスをお願いします。
FAQページを表示する
上吊車、下車(ガイドローラー)、丁番などの可動部分は消耗品です。動きが悪くなった場合は交換をお奨めします。
収納の交換部品はDAIKENパーツショップでご購入いただけます。 - 収納扉のお手入れ方法を教えてください。
-
清掃は乾拭き又は中性洗剤を薄めて固く絞ったタオルで拭いてください。シンナー、ベンジンなどを使用すると表面の艶が変わったり変色する場合がありますので避けてください。クローク収納の下レールのゴミやホコリは掃除機で吸い取ってください。ゴミがつまっていると扉の走行障害になったりレールが傷つく恐れがあります。
FAQページを表示する - 大建のクローク収納の扉のみを交換したいのですが、現行品を取り付けできますか?
-
製造時期によって、レールや吊車などの金物形状が切り替わっているため、互換性があるものとないものがあります。現場の製品の品番
FAQページを表示する
、製造ロット番号、製品名、製品サイズなどをお調べの上、お客様センターにお問合せください。
- 収納の扉が反ることはありますか?
-
木材を原料とする木質材料(合板、パーティクルボード、MDFなど)を加工して作られた収納扉は、空気中の水分を吸収したり放出したりすることにより、伸縮する特性を有しています。この空気中の水分の吸収・放出は収納扉周辺の温度、湿度等の環境条件の変化に応じて発声するものであり、自然現象といえます。特に、収納扉の室内側と収納庫側の環境条件が大きく異なる場合、「反り」という現象が発生することがあります。
FAQページを表示する - クローク収納の扉の裏面化粧は、表と同じでしょうか?
-
折戸ユニットの扉表裏の化粧シートは異なります。通常、裏面はライトグレー単色のシートです。
FAQページを表示する
引戸ユニットのフラットタイプのみ、表裏同柄の化粧となっていますが、あくまでも裏面であるために目地やタッカー跡があります。 - 収納扉の隙間に指を挟むことはありますか?
-
扉に指をはさまないよう折れる部分や扉の閉まる部分に手をそえて開閉しないでください。特に小さなお子様には十分ご注意ください。
FAQページを表示する - 建具(クローク収納)の扉と枠で、木目の柄が違うのはなぜですか?
-
扉に使用している化粧シートと、枠に使用している化粧シートが異なるためです。意匠上、枠の木目を控えめにし、扉の木目の際立たせることで高級感を出しています。
FAQページを表示する - クローク収納引戸ユニット扉に鍵の取り付けはできますか?
-
鍵の取り付けはできません。
FAQページを表示する - 収納の扉にぶら下がったり、もたれかかったりしても問題はありませんか?
-
扉の把手にぶら下がったり、扉にもたれたりしないでください。扉が破損したり脱落する恐れがあります。
FAQページを表示する - ハピアのクローク収納 引戸ユニットは、既製品で9尺間口までありますが、9尺間口(枠外幅2450mm)以上のサイズオーダー(特注対応)は可能ですか?
-
9尺間口(枠外幅2450mm)以上の対応はできません。
FAQページを表示する - ハピアのクローク収納 引戸ユニットの特注サイズオーダーの対応範囲は?
-
総合カタログ 特注ページ をご参照ください。
FAQページを表示する
収納 関連リンク
- hapia クローク収納製品はこちら一覧はこちら
収納
お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。
Windows版 Google Chrome、Microsoft Edgeでご覧ください
※ブラウザのズーム機能をご利用されますと、正常に動作いたしません。必ず100%でご利用ください