建築用語集

結露

結露

結露(けつろ)とは、室内の暖かい空気が外気で冷やされた窓に触れることで、空気中の水蒸気が水滴に変わる現象をいいます。水滴をそのまま放置するとカビやダニの発生源になり、クロスにカビが生えたり、フローリングや窓枠を腐食させることにもつながります。ワイパーやスポンジ、雑巾などを使って、水分を拭き取るようにしましょう。

空気中の水蒸気が結露する温度を露点温度といい、この温度を下回らないようにすることで結露は防ぐことができます。たとえばサーキュレーターを使って天井付近の暖かい空気を部屋中に循環させ、温度が低い箇所を作らないようにすることで結露の発生を軽減できます。

また、結露は温度差だけでなく、湿度も影響します。加湿器の使用や室内干し、調理は水蒸気の発生源となるため、冬でも換気を心がけましょう。それでも結露が気になる場合は、除湿器や乾燥機を使って対策し、断熱窓への改修も検討しましょう。

カテゴリから探す

<監修>

  • 大森 理恵

    有資格
    宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士