商品選定について
-
1
- WEBに掲載していない商品の注文はできますか?
-
全てのメンテナンス部材を掲載してはおりません。
掲載していない商品のご注文はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
ただし、パソコンの環境によりインターネット上でのお問い合わせが難しいお客様につきましては、お電話にて株式会社スマイルアップまでご連絡ください。また、部品の特定のご相談につきましては大建お客様センターでも承っております。
大建お客様センター(フリーダイヤル:0120-787-505/受付時間 9:00~17:00)
土日・祝日・年末年始・ゴールデンウィーク・お盆は休みをいただいております。
-
2
- ドアの丁番がどれかわからない
-
まずはロット番号からお客様のご使用中の年代を特定します。
室内ドアや収納製品には、製品の製造時期を表すロット番号が記載されています(一部製品を除く)。製造時期によって、対応する補修・メンテナンス用部品が異なる場合があります。
ロット番号はアルファベットと数字の組合せで表示されていますが、製造年・製造月は最初のアルファベット3文字で確認できます。
ロット番号は検査証シールに記載されています。検査証シールの貼り付け位置は製品シリーズや製造年代によって異なります。記号 製造年 製造月 下2桁目 下1桁目 A 1 1 1 B 2 2 2 C 3 3 3 D 4 4 4 E 5 5 5 F 6 6 6 G 7 7 7 H 8 8 8 I 9 9 9 J 0 0 10 K - - 11 L - - 12 年代がわかったら、丁番のページまで進み、お客様の年代の範囲にあてはまる「取付可能製品期間」の丁番のグループを選択します。
例えば、お使いの丁番が1998年1月23日だった場合(セットの場合での例)
-
パーツショップトップページから「室内ドア」に進みます。
-
室内ドアページから「開き戸」に進みます。
-
開き戸ページはトップページからも進めます。
-
開き戸ページから「丁番」に進みます。
-
丁番ページからロットナンバーに対応した丁番一覧に進みます。
必要な丁番を選ぶ
丁番の色、扉の開き方向に対応した丁番を選択します。
ドアの丁番には左右の区別があります。扉を手前に開く状態で、丁番が右にあるものが右開き(品番はR)、左にあるものが左開き(品番はL)です。-
お探しの丁番の色、扉の開き方向に対応した丁番を選択します。
-
商品の詳細についてご確認いただき、問題が無ければカートに入れる。
-
-
3
- ドアや引戸の開き方向を示すR・Lは、どちらを選べばいいです?
-
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。
ドアの丁番の左右(L・R)の見分け方も同様です。
ドアの丁番には左右の区別があります。扉を手前に開く状態で、丁番が右にあるものが右開き(品番はR)、左にあるものが左開き(品番はL)です。引戸の片引きの場合、控え壁がある側に立って、右側に開口部があれば右引きなので「R」、左であれば左引きなので「L」になります。
-
4
- 製品のシリーズ名はどこを見れば確認できますか?
-
扉に貼ってある表示シールにシリーズ名を記載してます。
また、RSシリーズの特徴として座の形状が円型になってます。
一部製品にはロット番号のみ記載の場合がございます。