ダイケンリフォームマガジン
リビング照明の選択次第で空間がおしゃれに 照明でより映える幅広フローリングで足元からも印象アップ!

リビング照明の選択次第で空間がおしゃれに 照明でより映える幅広フローリングで足元からも印象アップ!



リビングをおしゃれに演出したい時に、どのような照明を選択するかということは、とても重要な要素です。
そこで、本記事では部屋の雰囲気に大きな影響を与えるリビング照明について取り上げます。照明の種類や色の選び方、おすすめしたい照明テクニックに加え、リビング照明に映える幅広フローリングもあわせて紹介します。

リビング照明とは 快適で居心地の良い空間演出を目指して

DAIKEN REFORM MAGAZINE

リビング照明とはその名の通り、リビングに設置する照明器具のことです。
みんなが集まってくつろぎの時間を過ごす、家族にとって大切な空間であるリビングでは、照明が重要な役割を果たします。
リビング照明は、単に明るさを提供するだけではなく、空間の雰囲気づくりを大きく左右し、快適で居心地の良い場所を演出することもできるのです。

照明の種類で変わるリビングの印象

リビング照明には様々な種類があり、それぞれが独自の特長を持っています。ここでは、代表的なリビング照明の種類とその特長を見ていきましょう。

●シーリングライトで空間を広々と見せる

DAIKEN REFORM MAGAZINE

シーリングライトは天井に直接取り付ける照明です。1台取り付けるだけで部屋全体を明るく照らすことができるので、主照明としての使用に向いています。室内全体が明るくなり、部屋が広々と感じられるので、より快適な空間づくりに役立つでしょう。

●ダウンライトで天井面をすっきりと

DAIKEN REFORM MAGAZINE

ダウンライトは天井に埋め込む照明なので、照明器具本体が天井面からほとんどはみ出ることなく、すっきりとした印象になります。リビング照明としては複数台設置することが基本ですが、陰影ができることで空間に奥行きや立体感が生まれやすく、独特の雰囲気を感じさせてくれます。

●ペンダントライトでお部屋の印象を変えよう

DAIKEN REFORM MAGAZINE

ペンダントライトは天井から吊り下げる照明です。様々なデザインがあるので、インテリアにあわせて選ぶことができます。室内にあるものの中でも目を引くアイテムとなるので、お気に入りのデザインを選ぶことによって部屋に個性をプラスすることができます。

●ブラケットライトで空間にアクセントをプラス

DAIKEN REFORM MAGAZINE

ブラケットライトは、壁に取り付ける照明です。直接照明や間接照明など、様々な光の演出が可能です。壁面に光をあてて反射させ、空間に表情をつけることができます。照明計画の選択肢の一つとして活用しましょう。

●スポットライトでインテリアをピンポイントで照らす

DAIKEN REFORM MAGAZINE

スポットライトは特定の場所を照らす照明です。複数台設置することによって主照明としての役割を果たせるだけでなく、アートや飾り棚などをピンポイントで照らして演出照明にしたり、光を壁や天井に向けて間接照明にするなど、色々な使い方ができる便利な照明です。シンプルなデザインも多いので、インテリアになじみやすい照明といえるでしょう。

●フットライトで雰囲気アップ

DAIKEN REFORM MAGAZINE

フットライトは床面や足元を照らす照明です。ソファやテレビ台の下などに間接照明として設置すると、柔らかい光が広がってリラックスできる空間になるでしょう。コンセントに差し込むだけで設置できるものなら、手軽に取り入れることが可能です。

●シーリングファンライトでカフェ風の雰囲気づくり

DAIKEN REFORM MAGAZINE

シーリングファンライトは、ファンと照明が一体となった天井照明です。ファンを回して空気を循環させることで、室内の冷暖房の効率を高めるサーキュレーション効果が期待できます。デザインもおしゃれなものが豊富で、カフェ風のリビングづくりにおすすめです。

照明の色の種類と選び方

●「電球色」「温白色」「昼白色」「昼光色」の色の違いと選び方

照明の色には、主に下記の4種類があります。

・電球色
オレンジ色に近い暖色系の色で、温かみや落ち着いた雰囲気を感じさせます。くつろぎたい場所などにおすすめです。
・温白色
電球色の温かみと昼白色の明るさを両立した、黄色と白の中間ぐらいの色です。どの色を選ぶか迷った場合におすすめです。
・昼白色
自然な光で白っぽい色です。昼間の太陽光に近く、ナチュラルな雰囲気の部屋にしたい場合におすすめです。
・昼光色
青みがかった寒色系の光でクールな印象の色です。文字を読みやすく、集中しやすい色といわれているので、勉強部屋や作業場所など明るさを重視したい場所などにおすすめです。

リビング照明としては昼光色を抜いた、電球色、温白色、昼白色の3つのうち、自分好みの色合いを選ぶことをおすすめします。リラックス感を重視するなら電球色寄り、物の色をしっかり見たい人は昼白色寄りの照明を選びましょう。
リビングで作業や学習をすることが多い場合は、昼光色を選んでも良いでしょう。

●色温度の単位 ケルビンとは

DAIKEN REFORM MAGAZINE

ケルビン(単位:K)は光の色を数値で表した単位です。赤みがかった色ほど数値が低く、青みがかった色ほど高い数値で表されます。
一般的には3000K前後は電球色、3500K前後は温白色、5000K前後は昼白色、6500K前後は昼光色と呼ばれています。
ちなみに、JISの規格区分では、電球色は2600〜3250K、温白色は3250〜3800K、昼白色は4600〜5500K、昼光色は5700〜7100Kとなっています。

●知っておきたい照明テクニック

・多灯使い(多灯分散照明)

DAIKEN REFORM MAGAZINE

複数の照明を組み合わせて設置する多灯使いは、リビング照明としておすすめのテクニックです。
例えば「シーリングライトとブラケットライト」「ペンダントライトとスポットライト」など、特長の違う数種類の照明を組み合わせることで、同じリビングでもシーン別に異なる雰囲気を楽しむことができます。

・ライティングレールの使用

DAIKEN REFORM MAGAZINE

天井に付いている引掛けシーリング1か所に対し、複数の照明を取り付けたい時に便利なのがライティングレールです。この器具はダクトレール、照明レールとも呼ばれています。
例えば、お気に入りのペンダントライトを取り付けたいけど明るさが少し足りないのでは、と心配な場合、まずはライティングレールを取り付けて、レールにペンダントライトとスポットライトの両方を設置すると、明るさもインテリア的にも満足できる仕上がりになるでしょう。

・調光・調色
明るさを調整する調光機能や光の色を変えられる調色機能がついている照明を選ぶと、シーンや使う人によって好みの雰囲気に調整しやすく、とても便利です。この機能は主にシーリングライトについています。

リビング照明に映える幅広フローリング

DAIKEN REFORM MAGAZINE

リビングの照明効果を最大限まで引き出すには、部屋の中で存在感の大きい床材の選択も重要です。そこで、照明の魅力を引き立てる幅広フローリングについてご紹介します。

●幅広フローリングとは

フローリングの幅は75〜90mmが一般的で、それ以上の幅があるものは幅広フローリングと呼ばれることがあります。

●幅広フローリングのメリット

・高級感
幅が広いことによって継ぎ目が少なくなり、上質で落ち着いた高級感のある雰囲気となります。

・空間の広がり
足元に広がる幅広の板が、部屋を広々と感じさせ、開放的な印象を与えます。

・掃除のしやすさ
継ぎ目が少ないので掃除がしやすくなります。

●303mmの幅広デザインが魅力の『トリニティグランデ』

DAIKEN REFORM MAGAZINE

トリニティグランデ』は、303mmの幅広デザインが特長的なフローリングです。照明の光を美しく反射し、リビングに高級感と落ち着きをもたらします。

●実際にデジタル見本帳でチェック!

ウェブサイトではデジタル見本帳を用意しています。床に使用する1枚の部材としてだけでなく、敷きつめた時のイメージも確認できるので、施工後の雰囲気を想像しながら、理想の床材を選ぶことができます。

まとめ

リビング照明は家族が集まる大切な空間の雰囲気を左右する重要なポイントです。照明の種類や配置、色を工夫することで、居心地の良い快適な空間をつくり出せるでしょう。
また、照明のつくり出すイメージを最大限まで引き出すためには床材選びも重要です。そんな時には幅広フローリングを採用することで、より上質な落ち着いた空間が演出できます。
照明と床材の組み合わせを考えながら、自分たちの生活スタイルに合ったリビング空間をデザインしてみてはいかがでしょうか。

  • 淀川 美和
  • 執筆者

    淀川 美和(よどがわ みわ)
    株式会社アートアーク一級建築士事務所代表。

    一級建築士、インテリアコーディネーター、2児のママ建築家。「ママをきれいにする空間づくり」 をミッションの一つに掲げ、住宅・店舗・ホテル等の設計、内装コーディネート、メディア出演等を行う。自身も仕事と家事と育児のバランスをとりながら、忙しいママがいかに快適に家族と暮らせるかに焦点をあてつつ「お部屋のコンシェルジュ」として皆さまのお役に立てるよう奮闘中。

    保有資格:一級建築士、インテリアコーディネーター、建築士会インスペクター、健康住宅アドバイザー、整理収納アドバイザー2級、アロマ検定1級

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#快適生活 #間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #趣味の部屋 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #天袋 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #ふかし壁 #小上がり #水回り #勉強部屋 #書斎 #高齢化社会 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #ダイライト #床暖房 #オンボード工法 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #花粉症 #換気 #セキュリティ #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム