「おもいやり」に満ちた施設空間学校・文教施設(教室・体育館など)向け製品 Products / その他
校庭や外構の、美観保持や環境対策に、効果を発揮します。
光を遮り雑草の成長を抑制する防草シート
グラスバスター
高密度三層織物構造により高い遮光性を発揮。
草刈り作業などのメンテナンス業務の負担を軽減します。



遊歩道、駐車場など施設の周辺で雑草がはびこる場所に最適です。除草作業のコスト負担軽減も。
国産材を使ったマルチング材
Decoマルチ(デコマルチ)
外構に敷くことで、雑草を予防し、デザイン性もアップ。
天然素材ならではの仕上がりです。

外構を美しく
- ●緑が際立つ自然素材
- ●飛散しにくい繊維形状
炭素を貯蔵
- ●国産材100%使用
- ●炭素を固定してCO2
排出を抑制
雑草を予防
- ●隙間なく敷き、日光を遮る
- ●発芽しても、草取りが容易
※製品注意事項に記載の使用箇所を守ってご使用ください。施工される地域や自然条件により飛散・流亡する恐れがあります。
- 心地よい環境づくりをサポート
- 環境性能測定

学校の新築・増改築では
ホルムアルデヒド・VOCの濃度測定が
義務付けられています。
DAIKENでは、
室内化学物質の測定をサポートします。
関連コンテンツ
- 関連記事コンテンツ
- STEAM教育がさらに進化! STREAM教育とは? 生きる力を身につける学習法
- 肥満度チェックで子どもの健康管理! 肥満度計算と個別指導時のプライバシー対策
- ICT教育とは? 活用する意義“トリプルA”と導入で期待できる効果、環境づくり
- キャリア教育で子どもの生きる力を育む! PISA調査から見た課題と対策法
- スーパーサイエンスハイスクールとは? アクティブラーニング重視の先進的な教育現場
- これからの子どもに必要な「生きる力」 文部科学省による新学習指導要領が目指すものと
- STEAM教育とは? STEMから進化した教育のポイントと環境整備
- インクルーシブとは ダイバーシティ&インクルージョンとの違いと実現を支える環境づくり
- クリティカルシンキングとはどのような思考法? グローバル感覚を育てる教育環境整備
- インクルーシブ教育実現のために 学習環境に求められるバリアフリー化とは
- 2025年問題は大学入試にも! 「情報」新設に向けたプログラミングに適した空間づくり
- 体育館の床は木製、長尺シートのどちらが良い? 長年使うならメンテナンス性も考慮
- フローリング補修で床をきれいに! 無垢フローリングと複合フローリングの違いをご紹介
- アクティブラーニングとはどのような学習法? 文部科学省が推進する理由と実践例
- 「木育」が地球環境を救う? 子どもが木のぬくもりを身近に感じられる学習環境
- 文部科学省が促進する地元の杉やヒノキを活用した木の学校づくり そのメリットとは?
- 学校の校庭における雑草対策 除草剤を使用せずに敷地内の美観を維持するには
- 子ども・大人・地域と共につくる次世代の学びの場
- 採用者に聞く 耐震性が求められる教育施設に、省施工・短工期の『ダイケンハイブリッド天井』
- 生産性をあげるには温度と湿度が重要! 学校での授業をより効果的にするには
- 地震から子どもを守る! 学校における天井の耐震対策
- 生徒の集中力を高める方法! まずは教室の音環境の見直しを
その他の「コラム(記事)」を