【第3回】変化することは大前提・なぜその色なのかの理由 ~「色彩の手帳」より~

退色

2023.01.31

建築物の色選びに必要なのはセンスなのでしょうか。何色が良いか・どの色の組み合わせがベストなのかを考える際、ものの見方や考え方、環境が持つ法則などからヒントを得て、好みや感覚ではない「その建築物にとっての最適解」を導き出すことが大切です。

本コラムでは、建築物や都市の色の見方・選び方の手がかりについて、加藤幸枝著『色彩の手帳』(学芸出版社)の一部から転載した内容を3回に亘ってご紹介します。

  • 著者紹介

  • 加藤幸枝氏
  • 加藤幸枝 Yukie Kato
    1968年生。武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒後、日本における環境色彩計画の第一人者、吉田愼悟氏に師事。トータルな色彩調和の取れた空間・環境づくりを目標に、建築の内外装を始め、ランドスケープ・土木・照明デザインをつなぐ環境色彩デザインを専門としている。東京都景観審議会及び景観審議会計画部会委員、品川区景観審議会委員、山梨県景観アドバイザー、静岡県景観懇話会委員等。

  • 加藤幸枝

  • 著書紹介

    色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント

    加藤幸枝著
    学芸出版社

    都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家の経験を100の柔らかな文章と写真に凝縮した、色の見方・選び方が変わるヒント集。
    「色は難しい」と感じ、何となく・無難に色を決めがちな建築・土木設計者、景観まちづくりに関わる行政関係者必携!

自然は変化する

2012 年、中国江蘇省・無錫(むしゃく)市の都市色彩計画(色彩基準およびデザインガイドライン作成)のため、現地調査を行った際のことです。古いまちなみを活かし地区の再生を行っているエリアに...