建築用語集

建築

建築とは建物を建てること、またその建てた建築物を意味します。建築基準法(第2条第13号)では「建築物を新築し、増築し、改築し、又は移転すること」と定義。 つまり新たに建てるときだけでなく、既存の建物に手を加えるときも建築です。 新築は建物がない状態から建てることを意味し、増築は既存の建物に手を加えて、建て増しすることを指します。

改築は、既存の建物の一部もしくはすべてを取り壊し、同じ用途かつ同じ規模の建物を建てることをいいます。 建物の移転とは、建物を解体せずにレールなどを用いて移動させることで、いわゆる曳家(ひきや)です。 同じような言葉に「建設」がありますが、おもに橋やダム、トンネルなどを工事するときに使われます。

カテゴリから探す

<監修>

  • 大森 理恵

    有資格
    宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士