集成材ってどんな建材?
無垢材とどう違う?

木材は、住宅を建築する際に最も多く使われている材料です。
自然志向の高まりから内装や外装にも天然木を使いたい、という方も多いのではないでしょうか。木材の中でも、風合いを活かした自然素材として人気が高いのが無垢材です。しかし、無垢材は湿度変化によって変形したり、価格が高かったりする難点があります。そうした無垢材のデメリットを解消しつつ、木の風合いを感じることができるのが集成材です。この記事では、無垢材と集成材の違いや集成材の魅力をご紹介します。

集成材とは? 無垢材との違い

集成材とは? 無垢材との違い

建材に使用される木材のうち、木材らしい木材は、主に「無垢材」と「集成材」の2種類に分けられます。

無垢材は天然木を伐採し、丸太から1枚の板を切り出して乾燥させたもので、自然の素材を活かした木材です。一方、集成材は天然の木から生成した複数の板を、接着剤で貼り合わせて作られる木材です。
1枚の板として切り出した自然の木材をそのまま使用するか、貼り合わせて1枚の板にして使用するかが、大きな違いです。

では、無垢材と集成材の特徴を細かく見てみましょう。

無垢材とは

1本の木から1枚の板に切り出された木材を乾燥させてそのまま使用する木材で、肌触りが良く、自然の風合いを活かしてあるのが特徴です。湿気が多い時は水分を吸収し、乾燥している時には水分を放出するといった調湿作用も期待できる一方、次のようなデメリットも挙げられます。

  • 一定の大きさ(樹齢)の木を必要とし、木の品質を見極めるのに熟練を要する
  • 集成材に比べて高価
  • 施工後に変形、割れの恐れがある
  • 樹種(木の種類)や乾燥の仕方により強度や品質が異なる

集成材とは

エンジニアリングウッドとも呼ばれ、無垢材のデメリットを解決するために生まれた素材で、天然木から一定の大きさに切断した板を乾燥させ、節や割れなどの欠点となる部分を取り除き、接着剤で結合して作られます。木材の良い部分を貼り合わせて人工的に作られるため、一定の品質を確保できることに加え、反りや割れなどが少ないのが特徴です。

集成材のメリットは?

集成材のメリットは?

ここからは、集成材のメリットについて詳しく紹介します。

強度や品質のバラつきが少ない

集成材は複数の木を組み合わせて作るため、あらかじめ強度や品質を設計することができます。また、集成材の強度はJAS(日本農林規格)で定められていて、耐震面においてもバラつきが少ないです。強度や品質の安定性が確保できるので、扱いやすく、職人の腕に左右されにくいのも特徴の一つです。

施工後の変形や割れが少ない

集成材は加工段階で含まれる水分の量を考慮して念入りに乾燥させるため、また、貼り合わせにより変形の力を分散させるため、変形や割れが起こりにくいのが大きなメリットです。
反りや変形によって床に隙間ができたり、壁にひびが入ったりといった問題が生じにくい特徴があります。

安価に木の風合いが楽しめる

集成材は様々な部分を貼り合わせて作られるため、1本の木を無駄なく使用することができます。そのため、無垢材に比べて安価に入手することが可能です。
また、美観を目的として表面に化粧薄板が貼り付けられていて、天然木のような風合いを楽しめるものもあります。

集成材の用途と種類

安価で扱いやすい集成材は、「造作用集成材」、「構造用集成材」、「化粧張り造作用集成材」など、種類が豊富です。これらはそれぞれ用途によって適切に使い分けられ、木の温かみが感じられる空間を演出します。
住宅では主に柱や梁などの構造材や内装、造作材に集成材が使われますが、ここでは主に内装や造作材として使用される部分についてご紹介します。

巾木や廻り縁

天井と壁の境目に取り付ける廻り縁や、床と壁の境目に取り付ける巾木。
種類や形、色のラインアップが豊富なので、室内の雰囲気に合わせたり、アクセントとして使用したりすることが可能です。

集成材の用途と種類

階段

強度の高さや加工のしやすさから、階段の笠木や手すり、踏板にも使用されます。
施工後の変形を気にせず、木材の質感が楽しめます。

カウンター

空いたスペースや間取りを活用して、様々な用途に使えるカウンターにも、加工が容易な集成材がよく使われ、変形が少ないメリットが活かされます。

飾り棚

集成材は壁面をおしゃれに活用できる飾り棚にも適しており、安価に木の質感を取り入れることが可能です。

集成材の用途と種類

建材に使用される木材らしい木材は、主に「無垢材」と「集成材」の2種類。
自然の木材をそのまま使用しているか、人工的に作った木材を使用しているかが、大きな違いです。無垢材は人気のある建材ですが、集成材にも多くのメリットがあります。
無垢材のデメリットが気になって迷っている場合は、集成材も検討してみてはいかがでしょうか。

※ここに掲載されている情報は2023年10月27日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。