猫カフェと保護猫カフェの違い。あなたは知っていますか?

「猫カフェ」は自宅で猫を飼えない人でも気軽に猫と触れあえることで人気を集めましたが、最近では保護猫との触れあいや譲渡を目的とした「保護猫カフェ」なるスポットが増えてきています。今回は猫カフェの歴史や保護猫カフェとの違いを紹介し、愛猫家たちの活動についても触れていきます。
猫カフェに歴史あり。癒しの発信基地に!
猫カフェとは、文字通り猫のいるカフェのこと。店内で飼われている複数の猫と触れあったり、眺めたりしながら、食事やお茶を楽しめるスポットです。
今でこそ日本でもメジャーな存在になった猫カフェですが、発祥は1988年に開店した台湾のとある喫茶店。「他の喫茶店にはない特徴を出したい」という思いから、店主が愛猫を店に連れてきたのが始まりといわれています。
「猫がいる飲食店」というアイデアはやがて海を渡り、2004年に大阪で、そして関東では2005年に東京で猫カフェが開店。以降は猫好きたちの支持を得て爆発的な勢いで増加していきました。
猫カフェから保護猫カフェへ! 設備が充実した快適なお店も

猫好きから熱い人気を集めている猫カフェ。しかし、最近は猫カフェではなく「保護猫カフェ」という名前を掲げて新たに誕生する店舗が目立ちます。これらの店は猫カフェとどのような違いがあるのでしょうか。
保護猫カフェにいるのは、保護された野良猫や捨て猫たち。猫と触れあえるという点は従来の猫カフェと同じですが、保護猫を受け入れて、里親を募集しているという点が異なります。2007年に沖縄でオープンした非営利目的の猫カフェが、保護猫カフェの始まりとされています。
保護猫カフェの運営をしているのは、猫の保護団体が中心です。近年、犬猫の殺処分が社会問題としてクローズアップされてきたことから、「少しでも多くの猫を救いたい」という思いで保護猫カフェを運営する団体が増えています。そのムーブメントは2009年頃から徐々に広がりを見せ、保護団体による店舗が各地に広がっていきました。結果、新規に開店する猫カフェの大多数が保護猫カフェのスタイルを取るようになりました。
保護猫カフェには、たくさんの猫が共同生活してもストレスがないよう工夫されている店も多く、愛猫家たちの愛情と情熱が伝わってきます。
別記事で紹介している「ケット・シー」や「ねこかつ川越店」もそんな保護猫カフェの一つです。DAIKENの『ねこルート』や『ねこボックス』を使ったキャットウォークや、猫が隠れて遊べる『ねこシェルフ』などを設置し、猫がストレスなく暮らせるように配慮して運営を行っています。
情熱的な愛猫家たちの支えで猫の未来も明るいものに

愛猫家たちが取り組んでいるのは、保護猫カフェの運営だけではありません。中でも代表的なものとして挙げられるのが、猫シェルターや譲渡会などです。
猫シェルターとは、保護した猫たちを一時的に引き取る施設です。保護された猫の多くは、栄養失調や病気を抱えているため、治療や体調のケアなどを行ったうえで保護猫カフェなどに引き渡されます。また、譲渡会は引き取り手がまだ決まっていない保護猫を里親と引き合わせるための会であり、NPO法人やボランティアによって企画・開催されています。
このように、殺処分寸前の猫たちを救うため、愛猫家たちは懸命に活動を続けています。人々の猫に対する愛情の深まりや、事実を知る機会が一般に周知されていくことで、猫たちの未来も明るいものになっていくでしょう。
まとめ
最近では、猫カフェや保護猫カフェなど、猫を飼うのが難しい人も好きな時に猫と会える場所が増えています。しかし、その影には猫たちを支え、守っていこうとする人々の姿があります。猫カフェなどを訪れる際は、そこにいる猫がこれからも幸せに過ごせるのかどうか、里親を募集している猫かどうかなどを、意識しながら猫と接してみてはいかがでしょうか。
【DAIKEN猫向け建材の使用事例】
ペットと暮らす[ねこ編] ⇒ 詳しくはこちら
ねこステップのある暮らし ⇒ 詳しくはこちら
【DAIKEN猫向け建材カタログ】
「ペットと暮らす」 ⇒ 詳しくはこちら
「ねこステップのある暮らし」 ⇒ 詳しくはこちら
『ねこシェルフ』 ⇒ 詳しくはこちら
【記事掲載の猫向け建材 詳細】
『ねこステップ』 ⇒ 詳しくはこちら
『ねこボックス』 ⇒ 詳しくはこちら
『ねこルート』 ⇒ 詳しくはこちら
『ねこシェルフ』 ⇒ 詳しくはこちら
おわり
おすすめ記事
-
不動の「デブ猫」人気、でも健康面が不安。デブ活中の我が子に運動をさせたい!
もっと読む -
多頭飼いで猫だらけな部屋に革命!自慢の快適な猫部屋でストレス解消
もっと読む -
猫に小判? キャットウォークは本当にうちの子に使ってもらえるのか!
もっと読む -
猫に「階段」! 愛猫がインテリアに。絵になる可愛い『ねこステップ』
もっと読む -
猫の爪を切りたい! 猫が爪をとぐ理由は? 腰壁で“猫と壁の悲劇”に終止符を!
もっと読む -
ボンネットに野良猫。狭いところを好む猫の性格を忘れずに!
もっと読む -
猫ドアや猫ゲートに萌え!「#ペットドア」にキュンです!
もっと読む -
知ってください「さくらねこ」。地域猫問題に取り組む猫愛好家たちの活躍
もっと読む -
飼い猫が外に! 危険がいっぱい、野良猫や家猫を襲う「外出」の恐怖
もっと読む -
猫カフェに良くあるキャットウォーク。自宅につけたい、可愛い猫のお散歩コース
もっと読む -
猫の多頭飼いに警鐘!さくらねこなど地域猫問題に取り組む愛猫家たち
もっと読む -
保護猫との出会いに感謝。保護猫カフェや猫の譲渡会に高まる関心。
もっと読む
猫向け建材 オーナーインタビュー
-
猫向け建材の設置で、ねこの過ごしやすさも、空間のおしゃれ度もUP!「保護猫カフェ 猫式」
もっと読む -
ねこもひとも、しあわせに! ねこを家族に迎えたい方必見のきれいでおしゃれな「保護ねこカフェもりねこ」
もっと読む -
『ねこゲート』の設置で出入りも安心! 保護猫カフェ「ネコリパブリック東京お茶の水店」
もっと読む -
家で飼ったとき”がイメージしやすい、猫向け建材を設置した譲渡型猫カフェ「ケット・シー」
もっと読む -
省スペースで猫も人も喜ぶ『ねこシェルフ』を設置。保護猫カフェ併設の「しらさぎ動物病院」
もっと読む -
家族を探している猫と出会える「保護猫カフェ ねこかつ」の壁に新たな遊び場が誕生!
もっと読む -
猫向け建材を設置して保護猫がリラックスできる空間づくり!保護猫シェルター「ネコリパハウス高円寺」
もっと読む -
猫が人との関わりを楽しいと思う環境に! DAIKENの猫向け建材で実現できる暮らしとは
もっと読む -
保護猫の譲渡活動に励む亀山様宅の離れを、おしゃれな猫シェルターに!
もっと読む
