知ってください「さくらねこ」。地域猫問題に取り組む猫愛好家たちの活躍

“さくらねこ”をご存知でしょうか。捕獲されて去勢手術を受けて、耳の先端をさくらの花びらのようにV字型にカットされた野良猫のことです。この“さくらねこ”は殺処分ゼロを目指す地域猫活動に取り組む猫愛好家たちによって行われています。また、“さくらねこ”の活動では、動物病院なども重要な役割を担っています。
“さくらねこ”って知ってますか? 桜のカタチにカットされたお耳に注目

耳がV字型にカットされた野良猫を見たことはないでしょうか。愛猫家の中にはご存知の方もいると思いますが、カットした部分が"さくら"のような形なので“さくらねこ”と呼ばれています。
実はこの“さくらねこ”、捕獲されたあとに去勢手術を受けて地域に戻された猫なのです。手術のために全身麻酔を受けている間に耳をカットされます。
なぜこのようなことをしているのかというと、不妊・去勢手術を受けたことがわかるようにするためです。目印をつけておかなければ、再び地域猫活動を行う保護団体に捕獲されてしまう可能性があります。
このような活動が行われている背景には、多くの猫が殺処分されているという事実があります。環境省の発表によると、2019年4月1日から2020年3月31日までの1年間で、27,108匹の猫が殺処分されています。
(出典:環境省「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」)
猫は繁殖力が高いため、野良猫を放っておくと殺処分される数も増加します。また、不妊・去勢手術を施さないことによって、増えてしまった猫を飼えなくなる多頭飼育崩壊も起きています。
そこで野良猫が増えるのを抑制するため、保護団体が捕獲して去勢手術を行い、目印をつけた“さくらねこ”として地域に戻しているのです。
地域猫活動になくてはならない動物病院の存在

“さくらねこ”などの地域猫活動で基本となるのは「TNR」です。TはTRAP(捕まえる)、NはNEUTER(不妊・去勢手術)、そしてRはRETURN(元の場所に戻す)を略したものです。地域住民と野良猫が共存していくためにも、野良猫の数を増やさないことが大切です。
そして、このような地域猫活動には、動物病院の存在が欠かせません。
地域猫活動では動物病院の協力のもと、必要に応じて寄生虫の駆除といった処置を行っています。費用も安価で対応するなど、活動に協力する動物病院の存在は、不幸な野良猫を増やさない活動の支えになっているのです。
猫を愛するがゆえに増やさない。保護団体の活動に敬意
保護団体による地域猫活動の様子を紹介したSNSなどを見ると、TNRのような活動には様々な苦労があることがわかります。
例えば、野良猫を捕獲するためには、警戒心を解くための餌付けが必要です。餌付けを行うためには、いつ、どんな猫が来るのかといった行動パターンなども細かく観察します。また、野良猫を観察する際には、病気や怪我の有無などの確認も行われています。
繁殖力が高い猫に不妊・去勢手術を施さないと、野良猫があっという間に増えてしまう可能性があります。そのため、短期間で野良猫の行動パターンを把握し、出現する時間や場所を特定しなければならないという難しさもあるのです。
こうした苦労を重ねながら活動する保護団体などの存在なくして、地域猫の未来はないと言っても過言ではありません。私たちにはまずその現実を知ることが必要だと言えるでしょう。
まとめ
野良猫も大切なひとつの命です。しかし、そのまま放っておくと殺処分される猫を増やすことになってしまいます。“さくらねこ”などの地域猫活動を行う保護団体や、その活動を支える動物病院はなくてはならない存在なのです。
おわり
おすすめ記事
-
不動の「デブ猫」人気、でも健康面が不安。デブ活中の我が子に運動をさせたい!
もっと読む -
多頭飼いで猫だらけな部屋に革命!自慢の快適な猫部屋でストレス解消
もっと読む -
猫に小判? キャットウォークは本当にうちの子に使ってもらえるのか!
もっと読む -
猫に「階段」! 愛猫がインテリアに。絵になる可愛い『ねこステップ』
もっと読む -
猫の爪を切りたい! 猫が爪をとぐ理由は? 腰壁で“猫と壁の悲劇”に終止符を!
もっと読む -
猫カフェと保護猫カフェの違い。あなたは知っていますか?
もっと読む -
ボンネットに野良猫。狭いところを好む猫の性格を忘れずに!
もっと読む -
猫ドアや猫ゲートに萌え!「#ペットドア」にキュンです!
もっと読む -
飼い猫が外に! 危険がいっぱい、野良猫や家猫を襲う「外出」の恐怖
もっと読む -
猫カフェに良くあるキャットウォーク。自宅につけたい、可愛い猫のお散歩コース
もっと読む -
猫の多頭飼いに警鐘!さくらねこなど地域猫問題に取り組む愛猫家たち
もっと読む -
保護猫との出会いに感謝。保護猫カフェや猫の譲渡会に高まる関心。
もっと読む
猫向け建材 オーナーインタビュー
-
猫向け建材の設置で、ねこの過ごしやすさも、空間のおしゃれ度もUP!「保護猫カフェ 猫式」
もっと読む -
ねこもひとも、しあわせに! ねこを家族に迎えたい方必見のきれいでおしゃれな「保護ねこカフェもりねこ」
もっと読む -
『ねこゲート』の設置で出入りも安心! 保護猫カフェ「ネコリパブリック東京お茶の水店」
もっと読む -
家で飼ったとき”がイメージしやすい、猫向け建材を設置した譲渡型猫カフェ「ケット・シー」
もっと読む -
省スペースで猫も人も喜ぶ『ねこシェルフ』を設置。保護猫カフェ併設の「しらさぎ動物病院」
もっと読む -
家族を探している猫と出会える「保護猫カフェ ねこかつ」の壁に新たな遊び場が誕生!
もっと読む -
猫向け建材を設置して保護猫がリラックスできる空間づくり!保護猫シェルター「ネコリパハウス高円寺」
もっと読む -
猫が人との関わりを楽しいと思う環境に! DAIKENの猫向け建材で実現できる暮らしとは
もっと読む -
保護猫の譲渡活動に励む亀山様宅の離れを、おしゃれな猫シェルターに!
もっと読む
