音をやわらげ、断熱性を高める床下地材
床下地材

床コンビボード

参考価格
¥1,070/㎡
床下地財:床コンビボード
床下地財:床コンビボード
  • 床下地財:床コンビボード
  • 設計・施工情報
    捨張工法
    シージングボード
    9mm厚
  • 公的認定・業界団体に関する表記
    ホルムアルデヒド告示対象外製品
    4VOC基準適合
    グリーン購入法特定調達物品
    リサイクルマーク
    エコマーク商品100%
  • 機能・性能
    低VOC
    DAIKEN ECO
上記、機能・性能マークの詳細につきましては、性能マークのご紹介をご覧ください。
製品カテゴリ
各種データ・ライブラリー

製品仕様(東日本用、西日本用共通)

サイズ 9㎜厚さ、910×1,820㎜
梱包・入数 バンドシュリンク留め6枚入り
梱包重量 約29kg/梱
基材 JIS A 5905 シージングボード
表面 通気性防水塗装
裏面 撥水剤塗装
各種認定 ・JISマーク認証製品 JIS A 5905 シージングボード
・グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)における特定調達品目(資材)です。
・リサイクルマーク認定商品(日本繊維板工業会)JFP-M009
・エコマーク認定商品 第05111006号
ホルムアルデヒド規制 告示対象外製品

製品特長

防音・断熱・クッション効果の高い下地材。合板フロアや畳の下地にお使いいただけます。


  • ■テーブルやタンスなど、家具の重みによる厚みべりがほとんどありません。


  • ■木材繊維の絡み合った多孔質な材質ですから、2階から1階に響く足音や物音の響きを小さく和らげることができ、同時にクッション効果も得られます。

関連部材・関連情報

ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
■ 施工後の使用環境等によっては製品基材特有の臭いを感じることがあります。窓を開けるなどして十分な換気を行ってください。
施工関連情報
●床コンビボードは柔らかい材料ですので踏み抜きにご注意ください。
●無垢材の床下地には使用できません。
●床暖房用の下地には使用できません。
●床コンビボードは、床下地専用材料です。その他の用途には使用しないでください。
●施工の詳細については、設計施工資料をご覧ください。
●印刷面を上にして使用ください。

よくある質問

インシュレーションボードとシージングボードの違いは何ですか?

インシュレーションボードとは、木材を繊維状にほぐし、合成樹脂や接着剤と混ぜた多孔質のボードのことです。断熱性、吸放湿性、吸音性に優れたボードです。
これにアスファルトを含侵、又は塗布したものがシージングボードで、インシュレーションボードよりも耐水性を高めたボードになります。そのため、屋根下地や外壁下地として使用します。
インシュレーションボードはJIS規格(JIS A 5905)によって以下の種類があります。
(1)タタミボード(畳床として使用)
(2)A級インシュレーションボード
(3)シージングボード
の3種類です。
尚、一般にインシュレーションボードというとA級インシュレーションボードを指します。

FAQページを表示する
遮音下地を施工する木造の2階に、床暖房を設置したいのですが、遮音マットや床コンビボードの上に施工できますか?

遮音マットの場合は、遮音マットの上に合板12mm厚を捨て張りし、その上に床暖房を設置してください。
床コンビボードは、床暖房の熱により変形し、目隙や床鳴りが発生する場合がありますので、施工できません。

FAQページを表示する
RC造のコンクリートスラブに「床コンビボード」を直張りすることはできますか?

カーペット仕上げの場合のみ、コンクリートスラブに直接接着施工ができます。接着剤はコニシボンドG78Zをおすすめします。

FAQページを表示する
床コンビボードの仕上げに無垢の床材を張ることは可能ですか?また床コンビボードを既存の床材の上に張ることは可能ですか?

無垢の床材は合板フロアーより伸縮が大きく、目隙の発生により床鳴りの懸念があります。そのため、床コンビボードの仕上げに無垢の床材はおすすめしておりません。既存床が無垢の場合も、その床が強度的にしっかりして不陸が無くても、音鳴り等が出る可能性があり、やはりおすすめしておりません。

FAQページを表示する

耐震ボード・下地材・通気部材
お問合せ

Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。