畳の種類まとめ
素材の違いや選び方、伝統的なスタイルから和モダンに合う製品

畳の種類まとめ 素材の違いや選び方、伝統的なスタイルから和モダンに合う製品

畳は日本で古くから親しまれてきましたが、近年では、畳表のデザインや施工方法、素材の違いでさまざまな種類が生まれています。このコラムでは、畳の種類や選ぶ際のポイント、伝統的な和室スタイルから和モダンまで幅広いテイストに合うDAIKENおすすめの畳を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

畳のデザインの種類

畳はデザインによって大きく2種類に分かれます。従来の畳には傷みを防ぐための「縁(へり)」が付いていましたが、近年では畳自体の強度が上がり、縁なしタイプも販売されるようになりました。それぞれ詳しく紹介します。

縁付きタイプ

縁付きタイプ

伝統的で落ち着いた印象をもつ従来の畳には、長手方向に「縁(へり)」とよばれる布が付いており、衝撃から畳を守ったり、敷き合わせの隙間を埋めたりする役割を担っています。縁の模様や色で、階級を示す時代もありましたが、近年ではインテリア性を高める要素としても取り入れられています。縁付き畳は、敷き方がいくつかあるので詳しくは以下をご参照ください。

縁付き畳の敷き方についてはこちら

縁なしタイプ

縁なしタイプ

縁なし畳は、畳の端に縁が付いていないシンプルなデザインの畳です。昔は化学繊維がなく、縁には絹や綿などの高級素材が使用されていましたが、ほつれたり破れたりしやすく、人の往来の多い場所には不向きでした。そこで、初めから縁をつけない実用的で使いやすい縁なし畳が生まれたのです。最近では、和モダンや洋間にもマッチする畳として注目されています。

畳の施工方法の種類

畳は施工方法によっても2つに分けることができます。それぞれマッチする部屋の印象や利便性が異なるので詳しく解説します。

敷き込みタイプ

敷き込みタイプ

床の下地の上に敷き込むタイプの畳です。使用する畳は、縁付きと縁なしの両方のデザインがあります。通常の和室や小上がりなどはこのタイプを採用しています。フローリングの隣に畳をつなげて、洋と和が融合したスタイルの部屋を実現することも可能です。

置敷きタイプ

置敷きタイプ

フローリングの上に置いて使用するタイプです。デザインは、縁付きと縁なしの両方があります。ラグのような感覚で敷けるため手軽に畳を楽しめます。フローリングに和室の雰囲気を取り入れることができるほか、簡単に移動させられるのもメリットです。

畳表に使われる素材の種類

従来、畳表はイ草でつくられていましたが、近年では和紙や樹脂も素材に使用されています。本物感や手触りのよさを求めるなら、イ草>和紙>樹脂の順、耐久性を求めるなら、樹脂>和紙>イ草の順に度合いが高くなります。それぞれ詳しく解説します。

イ草

イ草

従来の畳の原材料がイ草です。吸湿性が高く、消臭・脱臭効果のほかに、イ草特有の香りにはリラックス効果もあることが分かっています。リビングや寝室にも適していますが、天然素材であるため湿気に弱く、カビやダニが発生しやすいのが弱点です。日焼けや摩耗によって劣化するため、定期的な交換が必要になります。

和紙

和紙

新しい畳の原材料として注目されているのが和紙です。イ草よりも耐久性に優れ、カビやダニに強い特性を備えています。また、着色がしやすく、カラーバリエーションも豊富で居室向きの畳材として近年注目されている素材です。DAIKENでは、和紙をこより状にした独自の製法により、優しい肌触りに定評のある和紙畳を取り揃えています。

DAIKENの和紙畳について詳しくみる

樹脂

樹脂

樹脂畳は、主にポリプロピレンを使用した畳です。水に強く、摩れや色褪せなど経年劣化が起こりにくいため、汚れやすい、または濡れやすい場所に適している素材です。宴会場のような往来の多い場所や脱衣所に適しており、お手入れが楽なのが特徴です。

畳を選ぶ際のポイント

畳の種類について解説しましたが、現在、畳製品はさまざまなものが販売されています。ここでは、畳み選びに役立つ4つのポイントを解説するので購入する際の参考にしてみてください。

部屋のテイスト

伝統的な和の空間をつくりたいのであれば縁付きタイプ、モダンな印象を求めるのであれば縁なしタイプがよく合います。従来の和室のような個室の場合は、縁付き畳がしっくりきます。リビングやダイニングのフローリングとつながる部屋は、縁なしタイプを合わせることで、和モダンでおしゃれな印象に映ります。

移動の可否

模様替えするときに畳も気軽に移動したいという場合は、置敷きタイプがおすすめです。
敷き込みタイプでも交換はできますが、手軽に場所を移動させるのは難しくなります。ただし、和の空間を確立したいのであれば、敷き込み畳のほうが伝統的で風格のある部屋に仕上がります。

耐久性・機能

摩耗への耐久性や、カビ・ダニの発生を抑える素材を選ぶのも重要です。従来のイ草畳は天然素材の中では吸湿性が高いものの、和紙畳のほうが耐久性・防カビ・防ダニなどでは優れた機能性をもっています。

定期的な交換を見越した上でイ草の香りを楽しみたい人は、イ草畳がおすすめ。長い目で考えて高機能な畳を求める方は、和紙畳が適しています。また、樹脂製は水に強く、最も耐久性に優れていますが、触り心地に劣るため、一般居室は和紙畳、汚れやすい空間は樹脂畳などの選び分けがおすすめです。

デザイン・カラー

最近では、畳にもさまざまなデザインやカラーのものがあります。2~3色の緯糸(よこいと)で編んだものや独特のデザインで個性的な空間に合う畳も多いです。特に和紙畳は、カラーバリエーションが豊富なため、きっとイメージに合うデザインのものが見つかるはずです。畳のカラーコーディネートをシミュレーションしてみたい方は以下をご参照ください。

畳のカラーコーディネートをシミュレーションしてみる

DAIKENおすすめの畳4選

DAIKENでは、機能性とデザイン性に優れた和紙畳を取り揃えています。伝統的な縁付き畳から、独特でモダンな印象を醸し出す畳まで、さまざまな製品を取り揃えておりますので、畳をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

畳み選びは素材と機能性にもこだわりたい

畳の種類や選び方、おすすめ商品についてご紹介しました。畳にはさまざまな種類があるため、和室はもちろん、洋室に設置する小上がりなど、求めるテイストや耐久性を基準に選びましょう。

DAIKENでは防カビ・防ダニや耐久性に優れた良質な畳を取り扱っています。また、デザイン豊富で、洗練された和の空間を演出することができます。リフォームや新築で畳を検討されている方は、一度DAIKENへお問い合わせください。

※ここに掲載されている情報は2022年12月1日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。