畳の種類まとめ
素材の違いや選び方、伝統的なスタイルから和モダンに合う製品

畳の種類まとめ素材の違いや選び方、伝統的なスタイルから和モダンに合う製品

は日本で古くから親しまれてきましたが、近年では、おしゃれでスタイリッシュに設置できる様々な種類、サイズの製品が生まれています。また、は施工方法の種類もいくつかに分かれているので、インテリアに合った方法を選ぶことが大事です。
このコラムではの種類や選ぶ際のポイント、伝統的な和室スタイルから和モダンまで幅広いテイストに合うDAIKENおすすめのをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

畳のデザイン

デザインによって大きく2種類に分かれます。従来のには傷みを防ぐための「(へり)」が付いていました。しかし、近年ではの種類も増えており、シンプルでおしゃれに見えるなしタイプも注目されるようになりました。それぞれを詳しく紹介します。

縁付きタイプ

縁付きタイプ

伝統的で落ち着いた印象を持つ従来のには、長手方向に「(へり)」とよばれる布が付いており、衝撃からを守ったり、敷き合わせの隙間を埋めたりする役割を担っています。の模様や色で階級を示す時代もありましたが、近年ではインテリア性を高める要素としても取り入れられています。縁付き畳は敷き方もいくつかあるので詳しくは以下をご参照ください。

縁付き畳の敷き方についてはこちら

縁なしタイプ

縁なしタイプ

端にが付いていないシンプルなデザインが縁なし畳です。昔は化学繊維がなかったのでには絹や綿などの高級素材が使用されていましたが、ほつれたり破れたりしやすく、人の往来が多い場所には不向きでした。そこで、初めからを付けない実用的で使いやすい縁なし畳が生まれたのです。最近では和モダンや洋間にもマッチするおしゃれなとして注目されています。

畳の施工方法

は施工方法によっても2つの種類に分けることができます。それぞれマッチする部屋の印象や利便性が異なるので詳しく解説します。

敷き込みタイプ

敷き込みタイプ

下地の上に敷き込むタイプのです。使用するデザインには付きとなしの両方があります。通常の和室や小上がりなどはこのタイプを採用しています。フローリングの隣にをつなげて、洋と和が融合したおしゃれな部屋を演出することも可能です。

置敷きタイプ

置敷きタイプ

フローリングの上に置いて使用するタイプです。付きとなしの両方があります。ラグのような感覚で敷けるため、の持ち味を手軽に楽しめます。フローリングに和室の雰囲気を取り入れられるほか、簡単に移動できるのもメリットです。

置き敷きタイプの畳についてはこちらをご参照ください。
⇒『ここち和座 置き敷きタイプ

畳表に使われる素材の種類

従来、畳表はイ草でつくられていましたが、近年では素材に和紙や樹脂も使用されています。本物感や手触りの良さを求めるなら、イ草>和紙>樹脂の順、耐久性を求めるなら、樹脂>和紙>イ草の順に度合いが高くなります。それぞれ詳しく解説します。

イ草

イ草

従来のに使われた原材料がイ草です。吸湿性が高く消臭・脱臭効果がある上に、イ草特有の香りにはリラックス効果もあることが分かっています。リビングや寝室にも適していますが、天然素材なので湿気に弱く、カビやダニが発生しやすいのが弱点です。日焼けや摩耗によって劣化するため、定期的な交換が必要となります。

和紙

和紙

の新たな原材料として注目されているのが和紙です。イ草よりも耐久性に優れ、カビやダニに強い特性を備えています。また、着色がしやすくカラーバリエーションも豊富なので、居室向きの材として近年注目されている素材です。DAIKENでは、和紙をこより状にした独自の製法により、優しい肌触りに定評のある和紙畳を取り揃えています。

※機械すき和紙(コウゾ・ミツマタを使用した手すき和紙ではありません)

DAIKENの和紙畳について詳しくみる

樹脂

樹脂

樹脂は主にポリプロピレンを使用したです。水に強く、摩れや色褪せなど、経年劣化が起こりにくいため、汚れやすい、または濡れやすい場所に適しています。宴会場のような往来の多い場所や脱衣所に適しており、お手入れも楽なのが特徴です。

畳床の種類

畳床

畳床(たたみどこ)というのは、の芯に当たる中の部分です。デザインに関係する畳表と違い、外側から見えることはありませんが、種類によって耐久性や機能性が異なります。

藁床(わらどこ)

藁床は畳床の中でも古くから利用されています。伝統的ならしいクッション性のある踏み心地や藁独特の香りが魅力で、耐久性にも優れています。しかし、一方で気密性の高い近年の住宅に使用するとカビやダニが発生しやすく、湿気に弱いという欠点もあります。

藁サンド床

藁サンド床はポリスチレンホーム(もしくはインシュレーションボード)を藁で挟んだ畳床です。表面部分が藁になっているので、独特の柔らかさを残しながらも、カビやダニが繁殖しづらく、質量も藁床より軽い畳床です。

建材(ボード)タイプの畳床

畳床には建材タイプのものもあります。藁を使った畳床に比べてカビやダニが繁殖しづらく、断熱性や防音性などの機能に優れているのが特徴です。建材タイプの畳床は使われている材料によってⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型に分かれます。
Ⅰ型建材の畳床は木材を圧縮したインシュレーションボードで作られています。Ⅱ型建材の畳床はインシュレーションボードの下部にポリエチレン樹脂と発泡剤で作られたポリスチレンフォームを重ね合わせた2層構造になっています。最後のⅢ型建材の畳床はインシュレーションボードの間にポリスチレンフォームを挟んであります。

畳サイズの種類

畳サイズ

続いて、サイズの種類を紹介します。はサイズが一定ではなく、地域によって種類が異なります。 全国的に最も多く用いられているサイズは「江戸間」で、畳の標準的な規格となっています。

呼び方 用いられる場所 一畳のサイズ
京間(きょうま)
  • 関西地方
  • 四国地方
  • 中国地方
  • 九州地方
  • 約1.82m²(191cm×95.5cm)
六一間(ろくいちま)
  • 瀬戸内海沿岸
  • 約1.71m²(185cm×92.5cm)
中京間(ちゅうきょうま)
  • 中京地域(愛知、岐阜など)
  • 東北の一部(福島、岩手など)
  • 北陸の一部
  • 沖縄
  • 約1.66m²(182cm×91cm)
江戸間(えどま)
  • 関東一帯
  • 東北地方の一部
  • 北海道
  • 約1.55m²(176cm×88cm)
団地間(だんちま)
  • 約1.44m²(170cm×85cm)

なお、ここで紹介したサイズは通常の和室に見られる敷き込みタイプのに関するものです。置敷きは敷き込みの約半分(半畳)のサイズが主流です。正方形のものが多いので、色の違うものを交互に並べると、おしゃれな市松模様になります。

畳を選ぶ際のポイント

の種類について解説しましたが、現在、は様々な製品が販売されています。ここでは、選びに役立つ4つのポイントを解説しますので、購入する際の参考にしてみてください。

部屋のテイスト

伝統的な和の空間を作りたいなら付きタイプ、モダンな印象を求めるならなしタイプがよく合います。また、個室の場合は縁付き畳がしっくりきます。リビングやダイニングのようなフローリングとつながる部屋は、なしタイプのを合わせると和モダンでおしゃれな印象になります。

移動の可否

模様替えする時にも移動したい場合は、置敷きタイプがおすすめです。
敷き込みタイプでも交換はできますが、手軽に場所を変えるというわけにはいきません。ただし、伝統的な和の空間を確立したいのであれば、敷き込みのほうが風格のある部屋に仕上がります。

耐久性・機能

畳表、畳床の種類を選ぶ際は、摩耗に対する耐久性や、カビ・ダニの発生を抑える素材のものを選ぶのも重要です。従来のイ草は天然素材で吸湿性が高いものの、耐久性・防カビ・防ダニなどで優れた機能性を持っているのは和紙畳です。

定期的な交換を見越した上で香りを楽しみたい人はイ草がおすすめ。長い目で考えて高機能なを求める方には和紙畳が適しています。また、樹脂製は水に強く最も耐久性に優れているため、一般居室は優しい肌触りの和紙畳、汚れやすい空間は樹脂などの選び分けがおすすめです。

デザイン・カラー

最近はにも様々なデザインやカラーのものがあります。また、2~3色の緯糸(よこいと)で編んだものや、デザインが独特で個性的な空間に合うも多く見られます。特に和紙畳はカラーバリエーションが豊富なため、おしゃれなを求めている方はイメージに合うものが見つかるはずです。のカラーコーディネートをシミュレーションしてみたい方は以下をご参照ください。

畳のカラーコーディネートをシミュレーションしてみる

DAIKENおすすめの畳4選

DAIKENは機能性とデザイン性に優れた和紙畳を取り揃えています。伝統的な縁付き畳から、おしゃれでモダンな印象を醸し出す畳まで、様々な種類の製品を取り揃えておりますので、をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

畳み選びは素材と機能性にもこだわりたい

畳の種類や選び方、おすすめ商品についてご紹介しました。にはサイズから畳表、畳床の素材に至るまで様々な種類があります。和室はもちろん、洋室に設置する小上がりなど、求めるテイストや耐久性などを基準に選びましょう。

DAIKENでは防カビ・防ダニや耐久性に優れた良質な畳を取り扱っています。また、豊富な種類を取り揃えていますので、洗練されたおしゃれな和の空間を演出することができます。リフォームや新築でを検討されている方は、一度DAIKENへお問い合わせください。

※ここに掲載されている情報は2024年2月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。