【祝儀敷き?不祝儀敷き?】様々な畳の敷き方とルールとは?
イラストを用いてわかりやすく解説

様々な畳の敷き方とルールとは

は敷き方にルールがあります。最近では正方形のもあり、従来の敷き方にそぐわない場合もありますが、伝統的な敷き方を知っておくと汎用性があって便利です。このコラムでは、祝儀敷き、不祝儀敷きなど、様々なの敷き方など、を敷く際に知っておきたいルールを紹介していきます。
イラストを使いながらわかりやすく解説しますので、の敷き方を知りたい方はぜひ参考にしてください。

祝儀敷きと不祝儀敷き、畳の敷き方2つ

の敷き方には、祝儀敷きと不祝儀敷きという2つの種類があります。昔は行事によってを敷き替えることがあり、その行事によっての敷き方が2つ生まれたと言われています。

祝儀敷きと不祝儀敷きを覚えておけば、伝統的なの敷き方を押さえることが可能です。ご自宅のがどちらの敷き方になっているのか確認してみましょう。

祝儀敷き

様々な畳の敷き方とルールとは

祝儀敷き(枕敷き)は、隣り合うのラインが十字にならないようにする敷き方です。を同じ方向に並べると、4枚の合わせ目に十字ができてしまいます。これを防ぐために、祝儀敷きではわざと違う方向にしてを敷くのです。が十字にならないように敷く祝儀敷きは、縁起が良いものとされてきました。そのため、結婚などのお祝いには必ず祝儀敷きを用いてきた歴史があります。一般的な和室の多くは、祝儀敷きになっています。

不祝儀敷き

様々な畳の敷き方とルールとは

不祝儀敷きは祝儀敷きのルールを無視したの敷き方です、祝儀敷きと違っての合わせ目が十字になっても良いとされています。祝儀敷きが祝いの場で用いられる一方、不祝儀敷きはお葬式などで用いられてきました。
結婚式や葬式などを家ですることも少なくなった現代、個人宅の和室は普段からが祝儀敷きになっていることが一般的です。これに対してお寺などでは不祝儀敷きが主流です。また、旅館の大広間などでも祝儀敷きではなく、不祝儀敷きが採用されているケースがあります。これは、縁起担ぎではなくの傷みにくさを優先した結果だといわれています。このように、不祝儀敷きは祝儀敷きと違って一般住宅ではあまり見ないの敷き方といえます。

祝儀敷きと不祝儀敷きによる畳の敷き方例

様々な畳の敷き方とルールとは

同じ祝儀敷き、不祝儀敷きでも部屋の広さによっての敷き方にバリエーションがあります。ただ、どんな部屋でも祝儀敷きによるの敷き方は十字ではなく、丁字で留まるように工夫されていることがわかるでしょう。なお、最近人気の無し正方形のでは、長方形のの敷き方である祝儀敷きや不祝儀敷きという概念がありません。

実用的な畳の敷き方

様々な畳の敷き方とルールとは

ここまでは祝儀敷きなど、伝統的なの敷き方をご紹介してきましたが、メンテナンス等の実用面からの敷き方を決めるケースもあります。

例えば、旅館の大広間に不祝儀敷きが採用されているのは、の目が同じ方向に揃っていて掃除がしやすいというメンテナンス面での理由からといわれています。他にも不祝儀敷きには、敷き替えのときに作業しやすい、大勢の人が同じ方向に座るため、の目が同じ方向に揃っていたほうが見栄えが良くが傷みにくいなど、大空間ならではのメリットが挙げられます。

一般家庭でも傷みにくさや普段のお手入れのしやすさからの敷き方を工夫することができます。例えば、出入り口に対して目が直角になるように(長い辺の部分が入り口に沿うように)を敷くと、の目と出入り口に向かう人の足の進む方向が揃い、畳表の摩耗を抑えることができます。また、祝儀敷きが推奨されるのは、の四隅の角が合う十字形を避けることでを傷みから守るという実用的な理由があるからともいわれています。

おしゃれな畳の敷き方例

様々な畳の敷き方とルールとは

近年は様々な質感やカラーバリエーションを持ったが登場していますので、敷き方を工夫すれば部屋の見た目をおしゃれに演出することが可能です。

最近は、色の違う2色のを互い違いに配置するパターンがよく見られます。このようにを敷くと、に市松模様を描くことができます。どんな色の畳を組み合わせるかによって部屋の雰囲気が変わってくるため、個性を演出する楽しさが味わえます。

また、正方形のを使う場合はわざとの目を互い違いにして敷きつめるという方法もあります。は表面に凹凸があるので目の方向が違うと、縦と横で光の反射する方向が変わります。これにより、同じ色のでも縦に敷くか横に敷くかで色の濃淡が変わってくるのです。結果、色違いのを使ったのと同様、に市松模様が描かれているようなおしゃれな雰囲気になります。なお、このようにの縦横を互い違いにする敷き方は市松敷きと呼ばれています。市松敷きは入り口の手前角の一枚を縦置きにし、そこからを交互に組み合わせて市松模様を作っていきます。

DAIKENのおすすめ畳建材4選

DAIKENでは、和室を彩る畳建材を多数ご用意しています。色柄バリエーションの豊富な現代のも素敵ですが、ご自宅に伝統的な和室があるなら、DAIKENの畳建材で趣深い空間をコーディネートしてみましょう。

伝統的な和室にDAIKENの畳建材で個性を

の敷き方には古くから受け継がれてきた伝統やルールがあります。不祝儀敷きや鬼門などの背景にある「縁起」という考え方は、以外の部分でも日本の住宅で大切にされています。

DAIKENでは、伝統的でありながら個性的な畳建材を多数ご用意しております。伝統を守りながら遊び心のある和室を創り上げたい方は、ご希望に合った製品をご紹介できますので、ぜひ一度お問い合わせください。

住宅向け製品の仕様や施工、メンテナンスに関するお問い合わせはこちら

※ここに掲載されている情報は2024年5月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。