「おもいやり」に満ちた施設空間学校・文教施設(教室・体育館など)向け製品 plan04
- おもいやり
- ポイント
輻射熱を利用した冷暖房システムを採用することで、
広い空間を効率よく空調。
運転時の風が弱く、スポーツ競技への影響を軽減します。
体育館


- 床輻射冷暖房システム:
- ユカリラ
- 1床輻射冷暖房システム:
- ユカリラ
エアコンの冷温風を床の中に送り、輻射パネルなどを通すことで輻射熱に変え、空調する新システムです。
温度のムラが小さく、
どこにいても快適


【計算条件】
2階建て1住戸の1階角部屋を想定 /
建物断熱性能:平成28年度省エネ基準準拠 /
換気回数:0.5回/h /外気条件:7℃
気流がおだやかで、
温冷風が苦手な人も心地よく


【計算条件】
部屋サイズ:4.55m×5.46m×天井高2.6m吹き出し風量:540㎥ /h
関連コンテンツ
- 関連記事コンテンツ
- STEAM教育がさらに進化! STREAM教育とは? 生きる力を身につける学習法
- 肥満度チェックで子どもの健康管理! 肥満度計算と個別指導時のプライバシー対策
- ICT教育とは? 活用する意義“トリプルA”と導入で期待できる効果、環境づくり
- キャリア教育で子どもの生きる力を育む! PISA調査から見た課題と対策法
- スーパーサイエンスハイスクールとは? アクティブラーニング重視の先進的な教育現場
- これからの子どもに必要な「生きる力」 文部科学省による新学習指導要領が目指すものと
- STEAM教育とは? STEMから進化した教育のポイントと環境整備
- インクルーシブとは ダイバーシティ&インクルージョンとの違いと実現を支える環境づくり
- クリティカルシンキングとはどのような思考法? グローバル感覚を育てる教育環境整備
- インクルーシブ教育実現のために 学習環境に求められるバリアフリー化とは
- 2025年問題は大学入試にも! 「情報」新設に向けたプログラミングに適した空間づくり
- 体育館の床は木製、長尺シートのどちらが良い? 長年使うならメンテナンス性も考慮
- フローリング補修で床をきれいに! 無垢フローリングと複合フローリングの違いをご紹介
- アクティブラーニングとはどのような学習法? 文部科学省が推進する理由と実践例
- 「木育」が地球環境を救う? 子どもが木のぬくもりを身近に感じられる学習環境
- 文部科学省が促進する地元の杉やヒノキを活用した木の学校づくり そのメリットとは?
- 学校の校庭における雑草対策 除草剤を使用せずに敷地内の美観を維持するには
- 子ども・大人・地域と共につくる次世代の学びの場
- 採用者に聞く 耐震性が求められる教育施設に、省施工・短工期の『ダイケンハイブリッド天井』
- 生産性をあげるには温度と湿度が重要! 学校での授業をより効果的にするには
- 地震から子どもを守る! 学校における天井の耐震対策
- 生徒の集中力を高める方法! まずは教室の音環境の見直しを
その他の「コラム(記事)」を