建築用語集
箱物
建築用語の箱物(はこもの)とは、文字通り「箱のような形をした建物」を指す言葉で、主に図書館・美術館・市役所・体育館・学校など、公共性の高い施設を意味します。語源は建物の外見が箱に似ていることに由来し、設備や機能を建物内に詰め込んだ構造であることから、この呼び名になったとされています。箱物は、個人向け建築とは異なり、広い空間や特殊な設備を伴うため、設計や建設にも大きな予算と期間を要するのが特徴です。
また、政治分野では「箱物行政」という表現で、建物の整備に注力するあまり、中身や運用が伴わない政策を批判する意味合いで使われることがあります。一方、家具では箪笥・食器棚や本棚など据え置き型の収納家具を「箱物」と呼びます。
建設・リフォームに関する用語
カテゴリから探す
<監修>
-
今西 千登瀬
- 有資格
- 2級建築施工管理技士・宅地建物取引士・インテリアコーディネーター・不動産キャリアパーソン・リビングスタイリスト1級・住宅ローンアドバイザー・賃貸住宅管理業務管理者