身近にせまる大地震
身近にせまる大地震
日本は、4つのプレートが集まる「プレートの交差点」にあります。プレートの境目は巨大地震が起きやすく、複数のプレートの上に位置する日本は、地震が発生する可能性を常に抱えています。
地震はいつ、どこで起きてもおかしくありません。
私たちの足下には、地震の原因となる4つのプレートと無数の活断層があります。また、地質学的な「ひずみ集中帯」が確認されており、研究結果から地殻変動の影響で地震が起きやすい傾向があることも分かってきました。首都圏直下型地震や東海、東南海、南海地震同様、将来連動して発生する可能性も高くなっており、地震への備えを怠るわけにいかなくなっています。
大きな地震に見舞われる可能性が全国で浮きぼりになっています。
耐震性の低い建物が壊れる目安となる震度6弱以上の揺れに30年以内に見舞われる確率を、「やや高い」「高い」ことを示すオレンジ色や赤色などに塗り分けた2018年版「全国地震動予測地図」が公表されました。「高い確率」に位置付けられている3%以上という数値は、身近なリスクにたとえると交通事故で死亡する確率(0.2%)や、火事に遭う確率(1.9%)より大きな数字です。
主な都市の中心部で今後30年以内に震度6弱以上で揺れる確率(%)
※東京は東京都庁周辺。他は市役所周辺。
地震対策お役立ち製品
関連コンテンツ
- 関連記事コンテンツ
- 地震への備え・対策・大切な行動10選-家具の転倒防止策や必要なグッズを解説
- 地震に強い家の特徴とは?構造や形など様々な観点から解説
- 耐震基準とは?旧耐震から新耐震への改正や確認方法など網羅的に解説
- 耐震補強工事はどのような方法がある?目安や補助金は?
- 住みながら耐力壁(耐震壁)が作れる”耐震リフォーム”! 天井や床を壊すことなく耐震壁を設置
- 耐震・防火は壁材から。”ダイライト”が地震大国日本の家族の安心を支える
- 自宅の耐震対策は大丈夫? 在宅避難も考慮に入れた耐震補強リフォーム
- 複合施設とは? 公共施設における複合化のメリットや防災拠点・フェーズフリーとしての施設設計
- 避難場所と避難所の違いとは? 公共施設にも地域住民が安心して過ごせる耐震性能を
- BCP(事業継続計画)が2024年から高齢者施設で義務化 その内容とやるべきこと
- 防災対策には事前の準備が重要! 子どもを守るための心構えと施設の耐震化
- 地震被害を最小限にするためのヒヤリハット事例と対策! 災害に強い宿泊施設へ
- 採用者に聞く 耐震性が求められる教育施設に、省施工・短工期の『ダイケンハイブリッド天井』
- 海と緑を感じさせる「スカイロビー」に長く美しさを保てる木目突板ダイライトを
- 地震から子どもを守る! 学校における天井の耐震対策