ダイライトMS/MU
ダイライトMS/MU
ダイライトはエコ素材でつくられています。
自然界にある未利用資源を使ったエコ素材。
ダイライトMS・MU・かべ大将は、鉄鉱スラグ(鉱石母岩の鉱物成分などを含む物質)を原料にしたロックウール(鉱物繊維)と火山性ガラス質材料(シラス)によって、つくられています。
主原料は自然界にあるもので、あまり有効活用されていないシラスを使用していることから、ダイライトはエコロジーな素材です。


耐震パネル「ダイライトMS」で実現する地震に強い住宅づくり
木造住宅は柱が太いからといって耐震性が高いわけではありません。木造住宅は横からの力=水平荷重には非常に弱いものです。その荷重に対抗策として、補強の柱を斜めに設置する「筋かい」がありますが、面で支える「ダイライトMS」は、より優れた耐震性を発揮することができます。


無機質素材のダイライトMSは優れた防耐火性能で火災から住まいを守る!
地震で怖いのは、二次災害の火災と延焼です。これを防ぐには、火を寄せつけず、中の火を外に出さない防耐火性能が重要です。
ダイライトMSの燃えにくさを実証!
ダイライトと木質系耐力面材(OSB・MDF・構造用合板)比較加熱実験


無機質素材で湿気を通し、腐らず長持ち。耐震性能が持続!
シロアリによる柱・土台・壁の腐食は、住宅そのものの耐力の低下につながります。
-
- ダイライトMSと構造用合板の比較実験
- ダイライトMS
- 構造用合板
-
-
- ①湿気の通しやすさ
- 沸騰するお湯の上にダイライトMS と「合板」をかぶせ、その上にガラスボウルを伏せて透湿性能を実験。
- 透過性が高いので
湿気をためこみません!
-
-
- 1分30秒後、ダイライトMSを通った水蒸気がガラスをくもらせています。
-
- 内部に湿気をためこんでしまいます。
-
-
-
-
- ②腐りにくさ
- ダイライトMSと「合板」を、湿った土中に半年間、埋めました。
- 無機質原料なので
ほとんど腐りません!
-
-
-
- 半年後、ダイライトMSはほとんど変化がありません。
-
-
-
- 有機質の材料を使っているので腐ってしまいます。
-
-
-
-
-
- ③シロアリに対する強さ
- ダイライトMS と「合板」を入れた容器にイエシロアリを3 週間植付けました。
- 無機質なのでシロアリが食べず、
害がおよびません。 - シロアリ死虫率:
京都大学木質科学研究所測定。
(公社)日本木材保存協会規格第11号の総合試験に準拠
-
-
-
- シロアリが寄りつきもしません。
- シロアリの食料とならないのでほとんど死滅しました。
-
-
-
- 有機質の材料なのでシロアリのエサになってしまいます。
-
-
-
「阪神・淡路大震災」と同じ震度7の揺れにも耐えました。
90万世帯で選ばれている理由を実験で実証!
2006年9月、DAIKENは、つくば市の(独)防災科学技術研究所において、実物大の家屋を使った振動実験を実施しました。実験は、大型振動台の上に、「筋かい工法」と「ダイライトMS」を施工した家屋を設置し、「阪神・淡路大震災」と同じ振動を与えました。実験の結果、「ダイライトMS」は、震度7という極大地震の強い揺れにも倒壊せず、実際の住宅に施工した場合にも、優れた耐震性を発揮することが証明されました。

実大振動実験の結果、複数箇所に破損が生じた「筋かい」にくらべ、「ダイライトMS」は、内装の雑壁に多少の損傷が発生した以外に、柱や梁などの構造躯体や緊結金物などの損傷は見られませんでした。加震による変形量は、「筋かい」が約120㎜であったのに対して、「ダイライトMS」は約90㎜にとどまりました。
外装下地材 ダイライトMS(国土交通大臣認定準不燃材料 QM-9142)
柱だけでは地震の揺れに弱い木造住宅の柱と柱の間にダイライトMS。一点に集中しやすい地震の力を面で受け止め、耐震性を高めます。また、無機質素材なので火災にも強い下地材です。


内装下地材 ダイライトMU(国土交通大臣認定準不燃材料 QM-0725)
地震にも火災にも強い耐力下地材。外装下地材のダイライトMSとの併用で、より高い耐震性を実現します。


地震対策お役立ち製品
関連コンテンツ
- 関連記事コンテンツ
- 地震への備え・対策・大切な行動10選-家具の転倒防止策や必要なグッズを解説
- 地震に強い家の特徴とは?構造や形など様々な観点から解説
- 耐震基準とは?旧耐震から新耐震への改正や確認方法など網羅的に解説
- 耐震補強工事はどのような方法がある?目安や補助金は?
- 住みながら耐力壁(耐震壁)が作れる”耐震リフォーム”! 天井や床を壊すことなく耐震壁を設置
- 耐震・防火は壁材から。”ダイライト”が地震大国日本の家族の安心を支える
- 自宅の耐震対策は大丈夫? 在宅避難も考慮に入れた耐震補強リフォーム
- 複合施設とは? 公共施設における複合化のメリットや防災拠点・フェーズフリーとしての施設設計
- 避難場所と避難所の違いとは? 公共施設にも地域住民が安心して過ごせる耐震性能を
- BCP(事業継続計画)が2024年から高齢者施設で義務化 その内容とやるべきこと
- 防災対策には事前の準備が重要! 子どもを守るための心構えと施設の耐震化
- 地震被害を最小限にするためのヒヤリハット事例と対策! 災害に強い宿泊施設へ
- 採用者に聞く 耐震性が求められる教育施設に、省施工・短工期の『ダイケンハイブリッド天井』
- 海と緑を感じさせる「スカイロビー」に長く美しさを保てる木目突板ダイライトを
- 地震から子どもを守る! 学校における天井の耐震対策