住まいの防災度チェック

地震に備えた住まいづくり

過去の震災を経験することで、私たちの住まいに対する意識に大きな変化が起こっています(下記参照)。
コスト面を除くと、「見た目でわかる住宅の性能よりも、耐震性能や耐久性、立地など、いつ起きるかわからないつぎの地震へのそなえの方が重要である」と価値観の大きな転換がおこっていることがわかります。

東日本大震災による住宅取得意識の変化(抜粋)

この調査では、住宅取得時の条件として特に重視するものについて、東日本大震災前に重視していたものと、震災後に重視しているものをそれぞれたずねました。

※住宅金融支援機構「民間住宅ローン利用者の実態調査」(平成23年8月)より

自分でできる、住まいの安全確認!

住まいの耐震性・安全性は自分でチェックできます。
あなたの住まいの防災度を確認してみましょう。

① 家の構造から防災度チェック

  • アイコン平成12年度(2000年)以前の建物である。
  • アイコン最近、シロアリを見かけた。
  • アイコン基礎にひび割れがある。
  • アイコンドアが勝手に開閉する。
  • アイコン外壁に黒ずみ、ひびがある。
  • アイコン建物の1階に窓や出入り口が多い。
  • アイコン家のまわりに地盤の段差がある。
  • アイコン専門業者に点検してもらったことがない。
アイコン 1つでも当てはまった項目がある方はこちら

②家の内から防災度チェック

  • アイコンリビングや寝室に落ちやすいものや倒れやすい家具がある。
  • アイコンストーブに燃えやすいものが落ちてくる危険性がある。
  • アイコン背の高い家具など倒れやすいものを固定していない。
  • アイコンキッチンなどの火元の周りに燃えやすいものが置いてある。
  • アイコン玄関や廊下など避難通路となる場所に可燃物を置いている。
  • アイコンコンセントが家具に隠れていたり、タコ足配線が多い。
  • アイコン2階以上にピアノや重い家具などの重量物を置いている。
  • アイコン室内に、法律で義務づけられている火災報知器が設置されていない。
アイコン 1つでも当てはまった項目がある方はこちら

心配なときは、専門家の「耐震診断」を

耐震診断士は以下のような調査によって、地震に対する強度を調べます。

木造住宅の耐震診断士の資格について

建築士の資格(1級、2級)が必要です。資格の取得条件は、講習会の受講や試験、あるいは実務経験や名簿への登録など、自治体によって異なります。

診断のイラスト 診断結果
アイコン

診断結果が1.0に満たない家は対策が必要といわれています。

関連コンテンツ

その他の「コラム(記事)」を