住まいの防災度チェック
あなたの家は大丈夫?住まいの症状をチェックしましょう!
「東日本大震災」によって、私たちの生活意識や行動に大きな変化が起こっています(下表参照)。
「耐震」への関心の高まりから、「安全志向」が顕著です。さらに省エネやエコへの関心と価値観の転換が起こっているようです。
住まいの耐震性・安全性は自分でチェックできます。あなたの住まいの防災度を確認してみましょう。
① 家の構造から防災度チェック
平成12年度(2000年)以前の建物である。
最近、シロアリを見かけた。
基礎にひび割れがある。
ドアが勝手に開閉する。
外壁に黒ずみ、ひびがある。
建物の1階に窓や出入り口が多い。
家のまわりに地盤の段差がある。
専門業者に点検してもらったことがない。

②家の内から防災度チェック
リビングや寝室に落ちやすいものや倒れやすい家具がある。
ストーブに燃えやすいものが落ちてくる危険性がある。
背の高い家具など倒れやすいものを固定していない。
キッチンなどの火元の周りに燃えやすいものが置いてある。
玄関や廊下など火の通り道となる場所に可燃物を置いている。
コンセントが家具に隠れていたり、タコ足配線が多い。
2階以上にピアノや重い家具などの重量物を置いている。
室内に、法律で義務付けられている火災報知器が設置されていない。

地震対策お役立ち製品
関連コンテンツ
- 関連記事コンテンツ
- 地震への備え・対策・大切な行動10選-家具の転倒防止策や必要なグッズを解説
- 地震に強い家の特徴とは?構造や形など様々な観点から解説
- 耐震基準とは?旧耐震から新耐震への改正や確認方法など網羅的に解説
- 耐震補強工事はどのような方法がある?目安や補助金は?
- 住みながら耐力壁(耐震壁)が作れる”耐震リフォーム”! 天井や床を壊すことなく耐震壁を設置
- 耐震・防火は壁材から。”ダイライト”が地震大国日本の家族の安心を支える
- 自宅の耐震対策は大丈夫? 在宅避難も考慮に入れた耐震補強リフォーム
- 複合施設とは? 公共施設における複合化のメリットや防災拠点・フェーズフリーとしての施設設計
- 避難場所と避難所の違いとは? 公共施設にも地域住民が安心して過ごせる耐震性能を
- BCP(事業継続計画)が2024年から高齢者施設で義務化 その内容とやるべきこと
- 防災対策には事前の準備が重要! 子どもを守るための心構えと施設の耐震化
- 地震被害を最小限にするためのヒヤリハット事例と対策! 災害に強い宿泊施設へ
- 採用者に聞く 耐震性が求められる教育施設に、省施工・短工期の『ダイケンハイブリッド天井』
- 海と緑を感じさせる「スカイロビー」に長く美しさを保てる木目突板ダイライトを
- 地震から子どもを守る! 学校における天井の耐震対策
その他の「コラム(記事)」を