ねこ向け建材についてお問い合わせ

猫の多頭飼いに警鐘!さくらねこなど地域猫問題に取り組む愛猫家たち

多頭飼い

犬が101匹!といえば不朽の名作ですが、最近問題になっているのが、異常な数の「猫だらけ」のおうちです。猫好きが高じてついつい多頭飼いになってしまうご家庭も多いようです。ただ、猫は非常に繁殖力が強く、頭数が増えやすいという問題があり、そのためにご苦労されている愛猫家たちがいらっしゃるのです。

問題となっている多頭飼育崩壊

最近度々ニュースになる “多頭飼育崩壊”。
“多頭飼育崩壊”とは、一般的には、猫が飼い主の手に負えない数まで繁殖してしまい、経済的にも破綻し飼育困難になってしまうことを指します。多頭飼育崩壊が起きると、猫たちは劣悪な環境でお世話も受けられずにただただ放置され、苦しむことになります。

多頭飼育崩壊を防ぐ方法はただ一つ。『去勢』をすること。
猫の繁殖力はとても強く物凄いスピードで増えていきます。飼育崩壊になる前に、きちんと去勢をすることで予想外の繁殖を避け、飼い主の手が行き届く範囲で飼育することが重要です。

こうした多頭飼育崩壊が起きた場合でも、NPOの方々が活躍し、多くの猫を救ってきました。一度にたくさんの保護猫が発生するため、多くの愛猫家たちが連携して、不幸な猫たちが命を落とさないように一時保護をしています。よく「シェルター」と言われるのは、こうした多頭飼育崩壊などで大量発生する保護猫たちが、かろうじて命を繋ぐ一時避難所のことです。

もちろん避難所は無尽蔵ではありません。だからこそ、こうした悲劇が起きないために、去勢によって猫の頭数を制御する活動が、ものすごく大事なのです。それが次にお話しする「地域ねこ」および「さくらねこ」のお話です。

地域ねこに愛。さくらねこは去勢手術済みの証し

多頭飼い

NPOや保護猫カフェ、動物病院など様々な立場から取り組まれているのがTNR、すなわち猫の去勢推進です。

TNRはTrap(捕獲)・Neuter(不妊去勢手術)・Return(元の場所に戻す)の略です。不妊手術済みの印として、耳先をさくらの花びらのようにV字カットしており、「さくらねこ」と呼ばれています。殺処分などの悲劇を繰り返さないためにも、いわゆるお家がない猫「地域ねこ」に対しても愛情の手を差し伸べている愛猫家たちがいます。

「ねりまねこ」さんは、自宅の離れを“猫部屋”に改装し、まだ去勢できない体重の猫たちを保護しています。

引用:これまでに2000匹くらいの野良猫を保護して、不妊・去勢手術を行って来ました。ただ、保護した段階で体重が1kgに満たない猫は不妊・去勢手術ができないため、手術が可能になるまで自宅に設置したシェルターで預かってから手術・譲渡をするようになりました。譲渡した猫の数は累計で650匹ほどになります。

ねりまねこ
https://www.daiken.jp/building-materials/pet/nekogasukinaie/article/neko16.html

「しらさぎ動物病院」さんは、保護猫カフェ併設の動物病院。

引用:誰でも気軽に入店して、猫と触れ合いながらお茶を楽しめる里親募集型のカフェで、里親を希望する方は相性を見て申請していただく形をとっています。

しらさぎ動物病院
https://www.daiken.jp/building-materials/pet/nekogasukinaie/article/neko12.html

ここで大事なことは、「さくらねこ」の事を知り、地域ねこを守る活動があるということをできるだけたくさんの人が知ることです。本当は全ての猫をお家で飼ってあげたい。だけど、そうすることで多頭飼育崩壊を引き起こす可能性もあります。愛猫家たちは絶妙なバランスの中で何とか命を救おうと努力しているのです。お耳をV字カットされた「さくらねこ」を見掛けたら、ぜひ優しくしてあげてください。地域の愛猫家が一生懸命救おうとしている、大事な命の証です。

本当はお家が欲しい猫たち

多頭飼い

すべての猫をお家で飼ってあげたい。それが愛猫家たちの本当の気持ちでしょう。地域猫にとって、外の世界は過酷です。冬の寒さや食べ物の確保の難しさ、動物虐待の恐れもあります。

猫たちは自由を愛し、だから外で生活していると考える人もいるでしょう。しかし実際には外猫の寿命は3〜5歳と言われ、家猫の平均寿命である約16歳と比べ、いかに過酷な環境であるかがわかります。本当はみんな、お家が欲しいんです。

だからと言って、去勢もせずに多頭飼いしてしまっては、別の悲劇を生むことになります。また、猫をたくさんお迎えするためには、猫たちがストレスにならないような設備を用意してあげなければなりません。愛猫家にとって、猫を愛すれば愛するほど直面する厳しい現実です。

でも、みんなで猫のことをたくさん勉強して、1匹でも多く暖かいお家に迎え入れてあげましょう。そのためにもDAIKENでは、お役に立てる猫向け建材を用意しています。たくさんの猫をお迎えしても、自分らしく楽しく過ごせる空間。猫と人が快適に住み分けられる空間を実現する、DAIKENの猫向け建材。猫との生活をより快適に。猫部屋に悩んだら、ぜひお気軽にご相談ください。


    おわり

    おすすめ記事

    • 不動の「デブ猫」人気、でも健康面が不安。デブ活中の我が子に運動をさせたい!

      もっと読む
    • 多頭飼いで猫だらけな部屋に革命!自慢の快適な猫部屋でストレス解消

      もっと読む
    • 猫に小判? キャットウォークは本当にうちの子に使ってもらえるのか!

      もっと読む
    • 猫に「階段」! 愛猫がインテリアに。絵になる可愛い『ねこステップ』

      もっと読む
    • 猫の爪を切りたい! 猫が爪をとぐ理由は? 腰壁で“猫と壁の悲劇”に終止符を!

      もっと読む
    • 猫カフェと保護猫カフェの違い。あなたは知っていますか?

      もっと読む
    • ボンネットに野良猫。狭いところを好む猫の性格を忘れずに!

      もっと読む
    • 猫ドアや猫ゲートに萌え!「#ペットドア」にキュンです!

      もっと読む
    • 知ってください「さくらねこ」。地域猫問題に取り組む猫愛好家たちの活躍

      もっと読む
    • 飼い猫が外に! 危険がいっぱい、野良猫や家猫を襲う「外出」の恐怖

      もっと読む
    • 猫カフェに良くあるキャットウォーク。自宅につけたい、可愛い猫のお散歩コース

      もっと読む
    • 保護猫との出会いに感謝。保護猫カフェや猫の譲渡会に高まる関心。

      もっと読む

    猫向け建材 オーナーインタビュー

    • 猫向け建材の設置で、ねこの過ごしやすさも、空間のおしゃれ度もUP!「保護猫カフェ 猫式」

      もっと読む
    • ねこもひとも、しあわせに! ねこを家族に迎えたい方必見のきれいでおしゃれな「保護ねこカフェもりねこ」

      もっと読む
    • 『ねこゲート』の設置で出入りも安心! 保護猫カフェ「ネコリパブリック東京お茶の水店」

      もっと読む
    • 家で飼ったとき”がイメージしやすい、猫向け建材を設置した譲渡型猫カフェ「ケット・シー」

      もっと読む
    • 省スペースで猫も人も喜ぶ『ねこシェルフ』を設置。保護猫カフェ併設の「しらさぎ動物病院」

      もっと読む
    • 家族を探している猫と出会える「保護猫カフェ ねこかつ」の壁に新たな遊び場が誕生!

      もっと読む
    • 猫向け建材を設置して保護猫がリラックスできる空間づくり!保護猫シェルター「ネコリパハウス高円寺」

      もっと読む
    • 猫が人との関わりを楽しいと思う環境に! DAIKENの猫向け建材で実現できる暮らしとは

      もっと読む
    • 保護猫の譲渡活動に励む亀山様宅の離れを、おしゃれな猫シェルターに!

      もっと読む

    ペット住宅向けおすすめコンテンツ