階段の主な種類4つ。特徴やメリット、デメリット、選び方のポイント 階段の主な種類4つ。特徴やメリット、デメリット、選び方のポイント

階段の主な種類4つ。
特徴やメリット、デメリット、選び方のポイント

階段の種類にはいくつかあり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。住宅では、デザイン性だけでなく安全面も考慮して設置をしたい設備です。このコラムでは、4種類の階段の特徴とポイントを紹介します。要領を押さえて、安全かつ空間にマッチした階段を選びましょう。

目次

階段の形状の主な種類4つ

階段には上記の4つの種類あり、デザイン性だけでなく安全面や設置コストにも違いがあります。それぞれメリット・デメリットを知ることで、ご自宅に合った最適な階段を選べるようになります。次章から各階段について詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。

直階段

直階段

直階段は、上から下まで真っすぐにつながっている階段です。場所を取らないため、狭い空間でも設置できます。

メリット

直階段は設置スペースが少なくて済みます。また、設備費用や設置コストを安く抑えることが可能です。

デメリット

省スペース化によって勾配が急になることがあります。さらに階段を踏み外すと、一気に下まで転がり落ちてしまう可能性が高い形状です。そのため安全面を考慮すると、滑り止めや手すりなど、工夫が必要です。

かね折れ階段

かね折れ階段

かね折れ階段は、段の途中で90度に折れ曲がる階段です。折れ曲がる段には、踊り場が設置されます。

メリット

踊り場があることで、足を踏み外しても途中で落下を防ぐことができます。

デメリット

途中で折れ曲がる分、直階段よりスペースが必要であると共に、設備費用や設置コストもやや上がります。

折り返し階段

折り返し階段

折り返し階段は、かね折れ階段よりもさらに角度がついて折れ曲がる階段です。段の途中で、180度方向を変えます。直階段に比べ、安全性が高くなるため、小さなお子様やお年寄りのいるご家庭におすすめです。

メリット

かね折れ階段よりも広い踊り場を設置できるため、より安全性を高めることができます。 同じ高さの直階段と比較すると、段数が2倍近くに増えるため、勾配を緩やかにできる特徴があります。

デメリット

空間を十分に確保する必要はあり、また、設置コストが高くなります。

らせん階段

らせん階段

らせん階段は、らせんを描きながら上り下りする階段です。外観が非常におしゃれであり、スペースも取らないこともあって、人気の高い階段です。

メリット

デザイン性が高く、設置スペースも少なくて済むという利点があります。

デメリット

支柱を中心にらせんを描く仕組みによって、ステップ部分(踏板)は支柱に向かって面積が狭くなります。そのため、内側に寄って昇降すると非常に危険です。小さなお子様やお年寄りが利用する際には、十分気を付ける必要があります。大きな荷物を持って上り下りする際にも注意が必要です。また、構造部分に強度のある金属を使うなど、素材が限定され、設置コストが高額になる傾向にあります。

階段の手すりの種類

  • フラット手すり
  • ディンプル手すり
  • 丸い棒状
  • 楕円形
  • その他特殊な形状 など

階段の安全性をより高めるためには、手すりの設置がポイントになります。建築基準法第25条では、安全に配慮して住宅の階段に手すりを設置することが義務付けられています。

手すりには様々な形状・材質があり、目的に応じて選びます。安全性を高めることに重点を置いて、最適なものを検討しましょう。階段の手すりについて詳しく知りたい場合は、下記の記事を参考にしてください。

階段の手すりについて詳しく見る

階段のステップの種類

階段を上り下りする際に、足を乗せる部分をステップ(踏板)と呼びます。ステップの2つの種類を紹介しますので、どちらのタイプがご自宅に合っているか検討してみてください。

箱階段

箱階段

箱階段は、ステップに対して垂直に設置される蹴込板(けこみいた)があり、段差が箱型に見えるものを指します。古くから日本の建築様式に取り入れられていたタイプであるため、日本人にとっては見慣れている階段です。比較的、低コストで設置が可能なため、一般住宅では多く取り入れられています。

箱形を確保するために空間を消費することから、デッドスペースになりますが、箱形の部分を引き出しにしたり、階段下収納に活用したりした事例もあります。

オープン階段

オープン階段

オープン階段は、蹴込板がないタイプの階段です。空間がつながって見えることや光を通すことで明るさを保てるため、リビングに設置しても圧迫感がありません。デザイン性にも優れており、空間をおしゃれに演出するアクセントとしての役割も果たします。

一方で、蹴込板がない分、すき間から物や小さなお子様が落下する危険性があります。そのため、特にお子様が小さい内は落下防止ネットの設置など安全に配慮した工夫が必要です。

階段の素材の種類

階段の素材の種類はデザイン性を大きく左右すると共に、安全面にも差が生まれます。3つの素材について、メリット・デメリットを踏まえながら、詳しく解説していきます。

一般住宅でよく採用されるのが、木製の階段です。踏板や蹴込板などに、同じ建材を用いることで統一感を生み出すことができます。また違う建材を組み合わせると、おしゃれな雰囲気を生み出すことも可能です。どんなタイプの階段にもマッチしますが、オープン階段の場合は、踏板を厚くして強度を保つ必要があります。

金属

金属の冷たい質感とカラーはモダンな空間を演出してくれる上、スチールを採用することで強度を高く保てます。一方で、設備費用は木製に比べると高額になるため、余裕を持った予算設定が必要です。また、寒い時期の金属階段はステップが冷たくなるため足元が冷える原因にもなります。ステップだけ木製にするなどの工夫によって、金属階段の良さを生かしながらデメリットを軽減することが可能です。

外階段や玄関の段差などに用いられることが多い石製の階段。ホテルのような高級感を演出する石製の階段は、広い住宅での導入にぴったりです。ただし、本体価格と施工時にかかるコストは他の素材に比べて非常に高額になるため、予算には余裕を持ちましょう。さらに硬い石製の階段は、足を踏み外して転倒した際に、大きな危険を伴います。そのため、ステップに余裕を持たせたり勾配を緩やかにしたりと、転倒防止の工夫が必須となります。

階段の3つのポイント

階段は3つのポイントを押さえる必要があります。特に、安全性には十分留意して、目的に合った階段を設置しましょう。

生活動線を踏まえて設置場所を決める

階段の設置場所を決める時は、生活動線を考慮する必要があります。例えば、敢えてリビングに階段を設置すると、家族の動向を自然に把握することができますが、1階の音が2階へ伝わりやすくなったり冷暖房効率が悪化したりとデメリットも同時に発生します。家族の生活動線と設置場所のメリット・デメリットを踏まえた上で、階段の場所を決めることが大切です。

間取りとのバランスで階段の種類を選ぶ

階段の種類を選ぶ時は、間取りとのバランスを考慮しましょう。スペースが小さめなら直階段がおすすめですが、広さに余裕がある場合は、安全性を考え、かね折れ階段や折り返し階段がおすすめです。また、ステップは小さめのリビングに設置するなら、空間を最大限に生かせるオープン型、階段下に収納が欲しいなら箱型がよいでしょう。

使いやすさと安全性も忘れずに

間取りとのバランスを考える時は、どうしてもデザイン性にこだわりたくなりますが、安全性にも重点を置くことをおすすめします。小さなお子様やお年寄りと一緒に暮らす場合は、安全に利用できるよう、手すりや滑り止めなども含めて入念に計画を立てることが大切です。また、らせん階段やオープン階段といったデザイン性が高い階段を導入するなら、老後も安全に上り下りできるかという点も忘れずに検討しましょう。

住宅用 木製階段:DAIKENのおすすめ階段

DAIKENでは、様々な住宅用木製階段を取り揃えています。ぜひ参考にしてみてください。

ハピア階段 ベーシック柄

ハピア階段 ベーシック柄

ハピア階段ベーシック柄は、ベーシックな落ち着いた色柄の階段です。色のばらつきを抑えて仕上げているため、統一感のある空間をコーディネートできます。蹴込板は、踏板と同じカラーを利用するとすっきりとした外観に。また、蹴込板をホワイトとすることで、明るさを兼ね備えたモダンな空間に仕上がりになります。また、踏板の段鼻部分には大きめの溝を施しているので、滑りにくく安全性に配慮したところもポイントです。

ハピア階段 ベーシック柄の詳細はこちら

ハピア階段 トレンドウッド柄

ハピア階段 トレンドウッド柄

ハピア階段トレンドウッド柄は、ハピアフロアトレンドウッド柄の床材と合わせてお使いいただける製品です。階段下のフローリングにハピアフロアトレンドウッド柄を採用いただける場合は、階段と合わせることでより一体感のある空間に仕上げることができます。
色柄バリエーションは、新色も含めるとかなり豊富な全15種類。表情豊かな木目調と落ち着いたカラーで統一された階段とフローリングは、おしゃれで飽きのこない空間を演出してくれるでしょう。

ハピア階段 トレンドウッド柄の詳細はこちら

ハピア階段 集成材タイプ『ハモンド』

ハピア階段 集成材タイプ『ハモンド』

天然木の木質感を感じることができる集成材製の階段です。8種類の色柄バリエーションから、ご自宅の雰囲気に合ったものをお選びいただけます。特に、天然木を基調とした家づくりを計画されている方にぴったりです。ハピア階段同様、踏板の段鼻部分には大きめの溝が施されているため、滑りにくく安全にご利用いただけます。

ハピア階段 集成材タイプ『ハモンド』の詳細はこちら

トリニティ階段

トリニティ階段

天然銘木柄のような美しさと質感を感じさせる階段です。DAIKENのトリニティ床材とコーディネートすることで、上品で繊細な空間を演出してくれます。階段上や下にトリニティ床材を採用し、トリニティ階段を組み合わせることで、上質な空間をつなぐ架け橋になることでしょう。蹴込板も同じ建材で統一すれば、一体感のある美しい仕上がりに。品のある美しさを求める方におすすめの階段です。

トリニティ階段の詳細はこちら

リビング階段(プレカット製品)

リビング階段(プレカット製品)

DAIKENのリビング階段は、蹴込板のないオープン式。集成材の踏板とスタイリッシュなデザインである桁材や金具をコーディネートすることで、デザイン性の高い空間に仕上げます。小さめのリビングに省スペースな直階段を設置したい際に最適です。リビングに階段を設置することで、空間にアクセントを加えたい方におすすめします。

リビング階段(プレカット製品)の詳細はこちら

住宅用 木製階段はDAIKENへ

階段にはいくつかの種類があります。それぞれのメリット・デメリットを知った上で、ご自宅に合った階段を選ぶことが大切です。また、好みやデザイン性だけでなく、安全性にも十分留意する必要があります。

DAIKENの階段は、安全性を確保しながらもおしゃれでバリエーションに富んだ品揃えとなっています。きっと、ご希望の雰囲気にマッチした階段が見つかるはずです。また、床材と揃えることで、より一体感のある空間を創り上げることもできます。ぜひ一度DAIKENにお問い合わせください。

※ここに掲載されている情報は2022年09月13日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。