地震が起こるメカニズムと特徴

地震が起こるメカニズムと特徴

日本は、水平運動を続けているプレートの境界に位置していることから、頻繁に地震に襲われます。プレートとは、地球の表面を包んでいる十数枚の岩の板。年間に数センチという速度で移動しているプレートは、たがいにぶつかり合ったり、一方が一方の下にもぐりこんだりしています。過去の巨大地震は、主に、海のプレートが陸のプレートの下に沈みこんでいる場所で発生しています。

①右横ずれ断層型地震(熊本地震の概要と被害状況)

※2016年5月13日現在 出典:地震調査研究推進本部地震調査委員会

地殻内部にかかる力の状態は複雑で、その状況によって様々な型の断層運動が生じます。
断層面が傾いている場合、両側の岩盤のうち、浅い側を「上盤」、深い側を「下盤」と呼びます。
断層面を境として両側のブロックが上下方向に動くときを「縦ずれ断層」と呼びます。「縦ずれ断層」のうち、上盤側がずり下がる場合を「正断層」、のし上がる場合を「逆断層」と言います。
一方、両側のブロックが水平方向に動くときは「横ずれ断層」と呼び、断層線に向かって相手側のブロックが右に動く場合を「右横ずれ断層」、左に動く場合を「左横ずれ断層」と言います。

断層型地震の起きるしくみ

縦ずれ断層の画像 横ずれ断層の画像
地震の画像
被害状況

熊本地震により、外壁や内装が一部損壊した家屋

地震の画像 地震の画像 地震の画像 地震の画像 地震の画像

②直下型地震=プレート内地震(阪神・淡路大震災)

陸のプレート内部で岩盤のひずみが起こり、その結果「活断層」と呼ばれる地盤のずれが発生。地表に近い位置で起こるため激しい揺れをともない、前ぶれもなく大きく揺れるのが特徴です。局所的に大きな被害を発生させます。

  • 陸のプレート上で発生するため、生活エリアを直撃します。
  • 建物の倒壊が発生しやすくなります。
  • 住宅密集地では大火災が発生しやすくなります。
地震の画像
直下型地震の起きるしくみ
地震の画像

③海溝型地震(東日本大震災)

「陸のプレート」は摩擦力によって、沈み込む「海のプレート」に引きずりこまれます。しかし、摩擦力の限界を超えると、「陸のプレート」は元にもどろうとして跳ね上がり、巨大地震が発生します。広範囲に被害が発生するのが特徴です。

  • 巨大なプレートが引き起こすため、被害が広範囲におよびます。
  • 海水も大きく揺れることで、大津波は発生しやすくなります。
地震の画像
海溝型地震が起きるしくみ
地震の画像
アイコン

恐ろしい「余震」や「誘発地震」「連動型地震」!

「東日本大震災」ではM7.0以上の「余震」が5回も発生しました。また、震源から遠く離れた富士山付近でM6.4、新潟県でもM6.7などM6.0以上の「誘発地震」が5箇所で発生しました。くり返す「余震」や遠隔地での「誘発地震」による建物被害にも、充分に配慮する必要があります。

関連コンテンツ

その他の「コラム(記事)」を