イ草じゃない畳ってあるの?
現代のおしゃれな暮らしにマッチする畳の材料・素材とは
畳のパーツ
畳は上記3つのパーツでできています。畳の材料・素材を知る前に、まずはパーツの知識を身につけておきましょう。
畳表
畳表(たたみおもて)は、畳の表面部分の敷物(ゴザ)の部分です。従来の畳は、天然のイ草素材を緯糸(よこいと)にして、経糸(たていと)と編んで作っていました。最近では、イ草ではなく和紙や樹脂といった素材を用いた畳表も人気があります。
畳床
畳床(たたみどこ)は、畳の本体に当たる芯の部分です。最近では、伝統的な畳床の素材である稲藁(いねわら、いなわら)の代わりに木材チップでできた板や発泡スチロールが畳の材料として使われています。素材によって硬さや熱の逃げ方が変わるので、畳床の素材選びも重要です。
畳縁
畳縁(たたみべり)は、畳の長辺につける細長い飾り布です。昔は模様や色によって身分や権力を表していました。現代では様々なおしゃれなデザインのものが登場しています。なお畳縁は畳を補強する役割を持ちますが、最近では縁(へり)なしでも強度を保てる畳が売られるようになっています。
畳表の素材
現在、畳表の素材は、主に上記3種類になります。それぞれの特長を解説しますので、畳選びの参考にしてみてください。

イ草
伝統的な畳表は、イ草と呼ばれる植物を素材とします。従来の畳特有の色や香りはイ草を畳の材料としたことに由来するもの。素足で触れたときの肌ざわりの良さ、ほどよいクッション性はとても魅力的です。ただし、イ草は天然素材であることから繊細で劣化しやすく、こまめなお手入れが必要です。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
和紙
最近では、和紙素材の畳表もあります。和紙はイ草畳のように柔らかい質感と気持ちの良い肌ざわりを持ちながら、劣化がしにくい長持ちする素材です。特性上、着色しやすいため、様々な色柄のバリエーションが展開されています。
※機械すき和紙を使用しています。コウゾ・ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。
イ草の畳にはないおしゃれで高機能なDAIKEN和紙畳※については、下記のリンクをご参照ください。
樹脂
ポリプロピレンというプラスチック素材を使った樹脂製の畳表もあります。樹脂を素材とする畳は耐水性と耐久性に優れているため、人の往来が多い場所や温浴施設の脱衣所でよく利用されています。樹脂を畳の材料とする場合、畳特有の自然の香りや肌ざわりの良さには欠けますが、汚れや水に強く機能的な畳が出来ます。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
畳床の素材
畳床の素材は、主に上記の3種類です。素材によって畳床の使用感が異なるため、お好みで選びましょう。
藁
「本畳床」と呼ばれる伝統的な畳床は、稲藁の素材を重ねて作ります。本畳床には等級があり、畳の材料である稲藁の割合が高いほど高級品として扱われます。ただし、最近では稲藁の生産量の縮小により確保できる素材が減り、本畳床も減少しつつあります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
ポリスチレン
ポリスチレンフォームという発泡させたポリスチレン樹脂のボード素材を藁ではさみ込んだ畳床を「ワラサンド畳床」といいます。ポリスチレンは人工素材のため、本畳床と比較すると安価なのが特長です。表面は藁で覆われているため、本畳床に近い肌ざわりを持つものの、弾力性にはやや劣ります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
木材
畳床の素材には、木材もあります。畳床に使われる木板は、木材を砕いて作ったチップをさらに細かい繊維状にし、板状に成形したものです。DAIKENの畳床は、この木材から作られた『たたみボード』を積層して畳床として使用しています。畳の材料に木材を用いた製品は耐久性に優れており、お手入れが手軽です。現代の住宅にぴったりの素材を使った製品といえます。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
畳縁の素材
畳縁の素材には、主に上記2種類があります。おしゃれなもの、スマートなものなどデザイン中心に見るのも楽しいですが、選ぶときは耐久性も考慮すると良いでしょう。
綿・麻
伝統的なイ草畳の畳縁は、綿や麻を素材とする糸を「蝋引き」して磨き上げたもので作られていました。色味は黒や茶とダークカラーが主流。ただし、最近では綿・麻でできた畳縁はあまり使われなくなってきています。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
化学繊維
最近では化学繊維を素材とした畳縁が主流です。畳の材料にペットボトルをリサイクルしたものを使った製品もあり、環境に優しいのもポイント。化学繊維は着色しやすいことから、従来の素材を使った畳縁よりもカラーバリエーションやおしゃれなデザインが豊富なのも魅力です。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
畳の材料の違いを触れて感じるための方法

現在の畳の材料には、昔ながらのイ草以外にも様々な素材が使われています。そして前述したように、畳の材料によってメリット・デメリットも変わってきます。値段や柄の違いについてはカタログやホームページでも比較できますが、弾力性や香り、肌触りなどは直に触ってみないと製品の違いや特長をいまいち実感できないかもしれません。
そんなときは畳に直に触れ、畳の良さ・畳の材料の違いを感じてみてはどうでしょうか。畳に触れるための方法を3つご紹介します。
畳屋によるイベントに参加する
まずは、畳屋による様々な展示特売会や畳祭りなどのイベントに参加する方法です。様々な切り口で畳に触れ、畳の良さを体感できるでしょう。
畳を使ったショールームに出かける
ショールームの中には、畳を使った部屋を展示しているところもあります。インテリアが整っているショールームであれば、これから作る住宅にどのように畳の部屋を取り入れていったらよいのかイメージしやすいのではないでしょうか。なおDAIKENでは、札幌、新宿、大阪など全国9か所のショールームで和紙畳の展示を行っています。
⇒「和紙畳を展示しているショールームはこちら」
カットサンプルを取り寄せる
畳販売店によっては、無料のカットサンプルを送ってくれるところもあります。畳の材料が違うサンプルを実際に触ってみることで、どの製品が自分に合うのか判断しやすくなるでしょう。
和紙畳の魅力

畳の素材について解説してきましたが、ここからはDAIKENイチ押しの和紙畳※の魅力をたっぷりお伝えします。畳をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
※機械すき和紙を使用しています。コウゾ・ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。
色褪せしにくい
和紙畳は素材の特性上、日光による退色・変色を最小限にとどめられます。色褪せしやすいイ草素材の畳に比べると、見た目が良く長持ちします。そのため、和紙畳であれば、日当たりの良い部屋でも気兼ねなく設置でき、長期間に渡って使用できます。
カビやダニが発生しにくい
和紙畳は、カビやダニが発生しにくいため衛生的です。イ草畳は天然素材であるがゆえに、カビ・ダニの発生に悩まされることも多く、特に小さいお子様やペットと暮らす方にとっては大きな問題になりがちです。カビ・ダニが発生しやすい室温20℃以上・湿度60%以上の環境においても和紙畳であれば、常に快適に過ごせます。
お手入れがしやすい
和紙畳は、イ草素材の畳よりもお手入れが簡単です。イ草素材の畳は水に弱いため、汚れても水拭きができませんが、和紙畳は撥水性が高く、傷にも強いため、固く絞った布であれば水拭き※はもちろん、掃除機がけも可能です。簡単なお手入れで畳部屋を清潔に保てるのは、嬉しいポイントです。
※ただし、日常のお手入れは乾拭きで行ってください。
デザインが豊富
和紙畳は、従来のイ草素材の畳よりも色柄バリエーションが豊富です。イ草素材の畳のような緑はもちろん、ベージュやブラウン、グレーなどお部屋の雰囲気に合わせてお選びいただけます。また、粋な市松模様や2色の緯糸(よこいと)を使用したデザインもあり、柄の種類も豊富です。伝統的な和室のみならず、洋室に溶け込むようなモダンでおしゃれな畳空間も演出できます。
DAIKENおすすめの和紙畳
DAIKENの和紙畳は、撥水性と耐久性に優れているため、お手入れがラクな製品です。また、カビやダニの発生を抑え、清潔な空間を保てます。豊富な色柄バリエーションの中からおすすめの4種類をピックアップしてご紹介します。
畳を洋風の住宅におしゃれに取り入れる方法

ここで、畳を現代の洋風な住宅におしゃれに取り入れる方法をご紹介します。
小上がりに畳を敷く
フローリングの床よりも一段上がった小上がりに畳を敷く方法です。小上がりに敷く畳の色は、フローリングと上手く調和するものを選ぶとおしゃれに仕上がります。
床に敷いてコーナー化する
フローリング床の一部に直接畳を敷いて、コーナー化する方法です。畳を敷いた場所は、おもちゃの棚を設置して子どもの遊び場としたり、座椅子を置いてリラクゼーションスペースにしたりと、フローリング部分とは違う過ごし方ができる場所にしてみてはいかがでしょうか。
畳ベッドを設置する
ベッドの表面に畳を敷いた「畳ベッド」を設置すると、洋風な部屋の中にも自然と和の雰囲気を取り入れられます。なお、畳ベッドに使われる畳の材料にもイ草や和紙など様々な種類があります。
現代の住宅に取り入れるなら、和紙素材の畳がおすすめ
多目的に使えるといったことから、近年、畳敷きの和室の良さが見直されています。では、現代の住宅に取り入れやすい畳とはどのようなものでしょうか?
お手入れしやすく、健康的な住環境を保てる
イ草と藁床を素材とする畳は、密閉性の低い日本の伝統的な建物に使われてきた床材です。したがって、湿気に弱く、気密性の高い現代の住宅では、こまめにお手入れをしないとカビやダニの発生を招いてしまう恐れがあります。現代の住環境に畳を取り入れるなら、湿気や水濡れに強く、カンタンなお手入れで衛生的に保てることが望まれます。こうした耐久性やメンテナンス性は非常に大事ですが、これに加えて、イ草素材畳に近いクッション性や肌ざわりの良さもほしいものです。これらの条件に合う畳の材料を選びましょう。
おしゃれでデザイン性が高く現代の住宅にマッチする
メンテナンス性とともに、和室のない家が増えた大きな理由となっているのが、ライフスタイルの洋風化です。畳の部屋があれば便利だけど、洋風の自宅にマッチしないというケースも多いのではないでしょうか? 従来の畳では、イ草は天然素材であることから畳表はイ草素材本来の色に限られ、畳縁の色柄のバリエーションもあまり多くはありませんでした。しかしながら現代では、畳の材料の性質を活かし、おしゃれな色柄のバリエーションを出した製品もあります。特に、和紙を素材とする畳なら、近年人気の和モダンスタイルにマッチするデザインが揃っています。
現代の畳の材料・素材にはパーツごとに様々な種類があります。畳表においては、昔はイ草素材が主流でしたが、ダニやカビが発生しやすいというデメリットを克服するために和紙素材や樹脂素材の畳が生まれ、その使いやすさから近年注目が集まっています。特に、従来の畳の魅力である柔らかさやクッション性を残しつつ、簡単にお手入れできる和紙畳なら、長期間使用できてご自宅にも導入しやすいでしょう。
DAIKENでは、伝統的な織り目の和紙畳から、他にはないデザインのものまで多数取り揃えております。おしゃれな色柄バリエーションも豊富なので、畳はぜひDAIKENでご検討ください。理想の雰囲気にマッチした畳がきっと見つかるはずです。
※ここに掲載されている情報は2024年4月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。