階段の寸法の計算方法とは?
最低基準と理想の高さを説明

階段の寸法について基準や計算方法など解説します。上階と下階を繋ぐ階段は非常に重要な役割を担っています。実は階段には、安全性を確保することを目的として、寸法に基準があるのをご存じでしょうか。ご自宅の改装や新築を考えている方必見の情報を解説します。

一般住宅の階段寸法基準

蹴上 23㎝以下
踏面 15㎝以上
階段と踊り場の幅 75㎝以上

一般住宅における階段の寸法基準を上記にまとめました。学校や公共施設に設置される階段の場合は寸法基準も異なります。

また、階段の寸法基準は、あくまでも建築上の基準数値です。実際にこのままの数値を適用すると、上がりにくい階段になってしまうこともあります。最低基準と理想的な高さをそれぞれ把握しておきましょう。

階段寸法の最低基準を知る

階段寸法の理想的な高さを知る

階段寸法を知る上でおさえたい階段各部の名称

階段の寸法を把握するには、各部位の名称を抑える必要があります。それぞれの名称と部位の意図について詳しく見ていきましょう。

蹴上とは

蹴上とは

蹴上(けあげ)とは、階段一段の高さを指します。上図では赤矢印部分です。建築基準法では、一般住宅での蹴上を23㎝以下で設置することを定めています。しかし、基準寸法の23㎝は高いと感じられる場合もあるため、建築の際は利用者が使いやすい寸法を吟味して設置されるケースが多いです。

踏面とは

踏面とは

踏面(ふみづら)とは、階段に足を乗せる面を指します。上図赤枠部分が該当箇所です。一般住宅では、踏面の基準寸法は15㎝以上に定義されています。大人の足が23㎝以上の場合が多いため、踏面は20~22㎝程度が使いやすいといわれています。広すぎても使い辛い階段になるため注意が必要です。

踊り場とは

踊り場とは

踊り場とは、階段の途中に設置されている平坦でステップよりも広い間隔、あるいは形状が異なったエリアを指します。階段の折り返しや、転落防止、上り下りの休憩を目的として設けられています。

階段寸法の最低基準とは?

階段寸法には、建築基準法によって定められた適用寸法があります。これは、階段を上り下りする上で安全性を確保するための目安として設けられている数値です。また、住宅の品質確保の促進等に関する法律によって、階段の勾配や寸法を等級表示することで、快適性や安全性の確保を図っています。

法律に則った近年の平均的な一般住居の階段寸法は、蹴上が20㎝程度、階段面積1坪のまわり階段が一般的です。バリアフリーを考慮した階段では、1.25坪に15段のまわり階段を採用するケースが多いようです。

上りやすい理想の階段寸法とは?

蹴上×2+踏面=60cm

前述の通り、階段寸法を建築基準法の基準値にすると、上り下りし辛い階段になってしまいます。上り下りしやすい階段を作るための寸法の計算方法があり「蹴上×2+踏面=60cm」で求めることができます。

一般住宅の場合、理想の階段寸法は住んでいる方やニーズによっても異なります。小さい子供やお年寄りの住居では、蹴上15㎝、踏面30㎝程度、省スペースの階段はともに20㎝が適当とされています。緩やかな階段を作る場合はその分面積を必要としますので、スペース効率やコストにも留意しましょう。

階段の寸法は住む人のニーズやコストに寄り添って考える

階段寸法の基準や上がりやすい数値の計算方法について解説しました。前途の通り、階段の理想的な寸法は住む人のニーズやかけられるコストによっても異なります。改築や新築を検討するに伴い間取りを考える際には住む人に寄り添って慎重に寸法を決定しましょう。

DAIKENでは、機能やデザインなどこだわりの階段建材を取り揃えています。お客様のニーズから最適な階段を提案します。階段の設置や改築を検討中の方は、ぜひ一度DAIKENにご相談ください。

※ここに掲載されている情報は2023年10月17日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。