吸音材・遮音材のおすすめタイプ4選を紹介。
効果を高める選び方や使用方法も解説

家の中の騒音で悩んでいる方は多いのではないでしょうか?生活している中での騒音は、大きなトラブルに発展する可能性もあります。
また、アパート経営において「どれだけ騒音対策ができているのか」は借主の方が気にする大きなポイントです。

otomore

騒音問題が気になる場合は、吸音材・遮音材を活用すれば、音自体に対処することができるためトラブル回避に繋がります。

しかし、吸音材・遮音材の間違った選び方や設置方法をしている場合、通常の効果が発揮できずに騒音を抑えきれません。そのような場合、最悪のケースで借主の賃貸物件の解約や法的に揉めてしまうことも考えられます。

皆さんの身の回りでもこのような日常生活に関わる「音」の経験はありませんか?リビングでは家の外の音がうるさいから、よく聞こえるようにテレビのボリュームを大きくすると音が響いて言葉が聞き取りにくくなってしまい、思うように楽しめなくなった。居室では冷蔵庫やエアコンなど家電製品の運転音や、外を走る車のエンジン音など、いろんな音が気になって気持ちよく昼寝ができない。テレワークやオンライン配信の普及により家で過ごすことが長くなり、家族の声や家庭内での音が気になって集中できない。雨が降ると屋根にあたる雨音が室内まで聞こえ雨音に対して憂鬱な気分になる。などなど、身近には色んな音に対して密接に関わりあっています。音をもっと知れば、身の回りの暮らしはもっと快適になるはずです。
実際に大建工業にて生活環境の「音」について調査をした所、隣人や隣家からの音よりも「自分の家の中で、家族や自分が立てる音」が気になる人が多いと集計結果からわかりました。特に「家の中で、家族や自分が立てる音」が43.1%と最も気になる音の半分近くを占める結果となり、次いで「戸外から聞こえる音」が40.3%、「室内に響く音」が39.0%と続く結果となりました。

合わせて、リフォームするならコストをかけてでも改善したい「音」について調査をしました。家の中で、最も音を何とかしたい場所は・・・?として、リフォームするなら、「ドア・引き戸・窓の開閉音」が最も割合が高く16%、「掃除機をかける音」が10.3%、「テレビやラジオの音」が9.0%、でそれぞれ続きました。他にも「子どもが走り回る音」、「換気扇の音」、「食器洗浄器の音」などが挙げられ、少し余分にコストを投資しても積極的に生活音を解決したい人が多いことも判明しました。

それらを踏まえた上で今回は、吸音材の効果が高まる使用方法や、おすすめの吸音材の選び方を解説します。騒音で悩んでいる方や、賃貸物件を取り扱う方、リフォームなどで建材を取り扱う法人の方は、本記事を参考に、お気に入りの吸音材・遮音材を見つけて活用してみてはいかがでしょうか。

sound_rinjin
house_souon

吸音材の効果はある

吸音材の効果はある?

吸音材に防音効果があることは分かっていても、具体的にどのような効果があるのか分かっている方は少ないのではないでしょうか。
以下では、吸音材の具体的な効果と効果を発揮するための条件について簡単に解説します。

吸音材の効果

吸音材は、室内の不快な反響音を軽減する役割があります。また音の響きを調節する効果もあります。
吸音材とは空気中に伝わる音のエネルギーを吸収し、熱エネルギーに変換することで音を減衰させることができる素材のことです。

しかし、音を減衰して反響を軽減するといった仕組みなので、吸音材だけでは十分な防音効果を果たさない場合もあります。吸音材の防音効果を発揮させるためには、遮音材との併用がおすすめです。

空間に合った吸音材が必要

吸音材は、空間の広さや間取りによって用途が異なります。

例えば、物が多く人が出入りしやすいリビングでは、あらゆる方向から音が発生する可能性があるため、吸音材を分散させて設置するのがおすすめです。

音楽スタジオなど、大きな音がどこから出るかわかっている場合は、反射する面に重点的に吸音材を貼りましょう。

それぞれの空間に合った素材があるため、性能や貼り付けやすさ、強度などを比較することが選ぶ時のポイントです。

吸音材を設置するメリット

音物語2

吸音材を設置するメリットは、以下の3点があります。
吸音材の設置を検討されている方は参考にしてください。

メリット1.音の吸収性能が高い

吸音材は、音を吸収して反響音を減少させるアイテムです。吸音材は、室内の空気に触れた状態で機能するため、壁に直接設置できるパネルやシート状のものが多く、自分の手で簡単に設置することができます。音の振動エネルギーを小さな穴で摩擦を起こして、熱エネルギーに変えて音を吸収することで内側の反射を抑えて残響を防ぎます。

吸音材と同じように防音材としてよく使われる遮音材は、音を通さず、外部に音が漏れるのを防ぐ材質です。

そのため、遮音材は反響音を減少させるといった内部の音を吸収する性能は高くありません。

メリット2.工事を必要としない

吸音材には、吸音板や吸音フォームなど様々な種類があります。

いずれもマスキングテープや養生テープで壁や床の保護をした上で、専用の接着剤や金具、両面テープなどで貼り付けが可能です。業者に工事を依頼する必要がなく、簡単に設置ができるものが多いです。

また、設置タイプによっては、部屋の隅などに置くだけで吸音可能な吸音材もあるため、自分の希望にあったタイプを選ぶことでより手軽に設置することができます。

メリット3.すぐに対応ができる

簡易的な設置方法を取ることが多いため、吸音材が剥がれてきた時はすぐに修繕対応ができます。

頻繁に剥がれてしまう場合は、一般的なテープではなく、吸音材専用の接着剤やテープの購入・使用がおすすめです。

少し費用は高くなりますが、頻繁に修繕することと比べると安く抑えられる場合もあるので、現在かかっている費用を計算して検討してみましょう。

おすすめの吸音材・遮音材をタイプ別で4選

おすすめの吸音材・遮音材をタイプ別で4選

吸音材・遮音材の種類は、設置方法によっても分けられます。部屋の雰囲気に合わせやすいといった吸音材・遮音材や使用目的に応じた吸音材・遮音材など、各タイプの吸音材・遮音材に特徴があります。前提として、音響設計の基本は室内に音の焦点(音圧の極端に高い部分)や死点(音圧の極端に低い部分)を作らないことが重要になってきます。 そうすることでフラッターエコー(不自然な音の響き)やブーミング(室内共鳴)現象を防ぐことができ、良好な音場を効果的に作り出すことができます。
また、響きを抑えるには室内の「吸音力」を上げる必要があります。しかし、ただ吸音すればいいわけではなく、聞き取りやすさや話しやすさを考慮した最適な残響空間に設定する必要があります。

以下の4つのタイプを参考に適切な吸音材を選びましょう。

タイプ1.貼るタイプの吸音材

タイプ1.貼るタイプの吸音材

貼るタイプの吸音材は、部屋全体の音を抑えるために壁や天井など音の反射点に配置するのがおすすめです。

自由にカットできるものも多いため、家具の隙間や窓のスライド部分の窪みなど細かい箇所にも設置が可能です。

また、吸音材のイメージは、モノトーンで無柄の見た目の物が挙げられますが、貼るタイプの吸音材には様々な色柄があるのも魅力です。部屋の雰囲気に合うように、吸音材の見た目にも注目してみましょう。

タイプ2.置くタイプの吸音材

タイプ2.置くタイプの吸音材

置くタイプの吸音材は、特定の場所に置くだけで吸音効果を発揮します。

マスキングテープを貼り付けて壁を保護して、上から接着剤等で貼り付けるなどの面倒な設置作業が必要なくなります。

設置後に吸音効果を感じられない場合は、手間なく簡単に場所を移動できる点もメリットのひとつです。

また、置くタイプの吸音材には大きく分けて二つの種類があり、音楽収録やゲーム実況などに適しているスタンド型とデスクワークに適しているパーテーション型があります。

スタンド型はスタンドに吸音材が付いており、立たせて使用します。部屋の四隅や壁際に設置することで、室内の音響調整ができるので、音楽や配信などの吸音対策に便利です。

パーテーションタイプは高さがあり、仕切りをつけたい場合に使用する吸音材です。会議や打ち合わせをするときなどに役立ちます。

会議など机を使用する場合は、机の近くに設置して使われることがあります。空間を仕切り、外部からの視覚情報も減らすことで、集中しやすい作業環境作りにも利用できます。

床に置くタイプだけでなく、デスク上の作業スペースを囲む製品もあります。動画鑑賞やゲームなどをデスクで楽しむ方におすすめです。様々なシーンで使いやすい製品を選びましょう。

タイプ3.挟み込むタイプの吸音材

挟み込むタイプの吸音材は、ロール状にまとめられた細長い製品です。

貼るタイプの吸音材を壁や天井に貼り付ける場合、端に隙間ができることがあります。貼るタイプの吸音材をカットして隙間を埋める場合もありますが、より細かい隙間に吸音材を使用する場合は、挟み込むタイプの吸音材がおすすめです。

貼るタイプの吸音材を細かくカットするよりも、キレイな仕上がりになります。部屋の防音性を高めるには、隙間を作らない吸音材の設置が大切です。

設置に関しても両面テープの付いた製品が多く、簡単に設置可能です。
また、ドアや窓のクッション材としても効果を発揮します。

タイプ4.敷くタイプの遮音材

敷くタイプの吸音材は、日常生活で出る足音や床に物を落としてしまった時など、物体から振動として伝わる固体伝搬音の反響を防ぐのに適しています。

例えば、集合住宅で2階以上のフロアに住んでいる場合、階下の住人に迷惑をかけないように足音による騒音に配慮する必要があります。

しかし、小さなお子さんがいる場合は、足音を響かせてしまう可能性が高いです。
敷くタイプの吸音材を使用すれば、階下への騒音を減少することができます。騒音による近隣住人とのトラブル防止のためにも、設置しておくのがおすすめです。

オフトーン

失敗しない選び方で吸音材を購入

吸音材の失敗しない選び方

吸音材を選ぶ時は、複数の観点から目的・用途に応じた製品を選ぶことが大切です。場所や環境によって適した製品を選ばないと、質の高い製品でも期待通りの効果を発揮できない可能性があります。

以下の項目を購入判断の参考にしてみてください。費用面も合わせて考えていきましょう。

オフトーン

素材で選ぶ

吸音材は、素材によって吸音効果が変わることがあります。吸音効果以外にも安全面などの特徴が違うため、素材が持っている効果をそれぞれチェックした上で適しているものを選びましょう。

以下では、いくつかの素材について紹介します。

・ウレタン
カットしやすく調整しやすい点と色柄の豊富さが特徴です。コストパフォーマンスも良く、様々な状況に適用しやすいため、人気のある素材です。
・メラミン
吸音材の中では、比較的軽量な素材です。難燃性があり、ウレタンと同様に加工性も良いため、広い分野で使用されています。
・グラスウール
吸音材として比較的コストパフォーマンスに優れた素材です。細かいガラス素材を使用して作られており、不燃性であるため断熱材としての一面も持っています。
・ロックウール
岩石などを使用して作られているため、防火性・断熱性に優れている点が特徴です。また、グラスウールに比べて、湿気に強いため、カビにくい点もメリットのひとつです。

使用目的で選ぶ

吸音材を効果的に使用したいという方の目的は音の反響・残響を減少させることですが、自宅やオフィス、音楽スタジオなどシチュエーションによって選ぶ吸音材は異なります。

集合住宅にお住まいの方であれば足音は想像以上に響き渡るため、敷くタイプの吸音材を使用して固体音の反響を防ぎましょう。

賃貸住宅にお住まいの方の場合は、設置した跡が残らない製品を選ぶことも大切です。対策をせずに設置してしまうと、壁紙ごと剥がれてしまう可能性があります。

キレイに部屋を使用するために、壁や床に使用しても傷や汚れが残らないかをチェックしましょう。賃貸住宅の方だけではなく、持ち家を汚したくない方も同様に注意しましょう。

音物語3

吸音材・遮音材のおすすめの使用方法

吸音材は単体で使用するよりもいくつもの吸音材を組み合わせて使用したり、他の防音材と組み合わせて使うと、より効果が発揮されます。

目的によって必要な吸音材の種類を見極めることと、吸音材の強度を意識して防音対策をしましょう。

方法1.複数の吸音材を組み合わせる

複数の吸音材を組み合わせて使用すると、より効果的な結果が見込めます。

例えば、壁に貼る吸音材を主に使用した上で、吸音効果が足りなければ置くタイプの吸音材を使うなど、複数の吸音材タイプを組み合わせることでより快適な空間を作ることができます。

しかし、吸音材を使いすぎると必要以上に音の反響を抑えすぎて、違和感を覚える可能性があるため注意が必要です。

方法2.遮音材と併用する

遮音材とは、音を摩擦によって熱エネルギーに変えて吸収する吸音材と異なり、内側からの音を遮音し、外部に漏らさない防音材のひとつです。

吸音材だけでは音の遮断ができないため、遮音材との併用がおすすめです。

壁に貼るタイプの吸音材と遮音材を併用する場合は、先に外部に音が漏れるのを防ぐ遮音材を貼ってから、吸音材を貼ると高い防音効果が得られます。

音物語4

おすすめの吸音材・遮音材のまとめ

吸音材・遮音材の効果を発揮するための選び方や使用方法を紹介してきました。吸音材・遮音材の質には大きな差があるため、目的に適している素材や用途を理解したうえで、予算に注意しながら効果的な製品を選びましょう。

適切な吸音材・遮音材を購入できたら、下準備を忘れずに丁寧に貼り付け・設置を行いましょう。挟み込むタイプや敷くタイプの場合でも、小さな隙間も生まないように設置した上で、より効果的な防音対策を目指しましょう。

防音を行うと、過ごしやすさはもちろん近隣住民とのトラブルも防ぐことができるため、本記事で紹介した素材の特徴なども参考に、吸音材・遮音材の設置を検討してみてください。

※ここに掲載されている情報は2023年10月26日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

おすすめの関連コンテンツはこちら