ニューノーマル時代の
公共施設のあり方を探る
新型コロナウイルス感染症の蔓延は、これまでの建築のあり方に転換をもたらしたといえるかもしれません。
職・住の空間や場所、あるいは人と人との「繋がり」は感染症が収束した後どう変化するのでしょうか。
社会的要請の変化に、建築や街は如何に答えていけばよいのでしょうか。
そのヒントを探るべく公共空間のあり方を研究されている建築家の先生方にお話しを伺いました。
想像力を働かせて
先を見据えた
「がらんどう」を作る
先を見据えた
「がらんどう」を作る
-
-
お話を聞いた人
早稲田大学教授
古谷 誠章 氏
第8回吉岡賞、日本建築家協会新人賞、日本建築学会賞(作品)、日本芸術院賞、日本図書館協会建築賞、日本建築美術工芸協会賞、日本建築大賞などを受賞。
著書に『がらんどう』『「マド」の思想』『建築家っておもしろい』など。
有限会社ナスカ代表取締役。2017年より日本建築学会会長。