ユニバーサルデザインが医療施設に求められる理由 バリアフリーとの違いとその概念

ユニバーサルデザイン

医療施設などでよく耳にする「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」。この二つの言葉を同じような意味でとらえている方も多いと思いますが、果たして違いはあるのでしょうか? 今回は、それぞれの特徴と、医療施設において求められているもの、そしてその理由をまとめました。あらゆる人にとって使いやすい医療施設と、導入したい建材についてもご紹介します。

ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い

ユニバーサルデザイン

バリアフリーとユニバーサルデザインは似ているようで内容が異なります。

「バリアフリー」とは、障がい者・高齢者を主な対象として生活の支障になるもの(バリア)を除去していこうとする考え方です。もともとは建築分野において使われてきた用語で、「段差などの障がいの除去」を意味していました。例えば歩行者にとっては気にならなくとも、車椅子では超えられない数センチの段差などが「バリア」となります。段差をなくしてスロープを設ける、視聴覚障がいのある方にも利用しやすいエレベーター、車椅子への移乗スペースを広くとった駐車場などがバリアフリーの代表的な例といえるでしょう。

バリアを除去するという考え方のバリアフリーに対して、「ユニバーサルデザイン」は「はじめからバリアを作らない」ということがコンセプトにあります。車椅子を利用する人や心身に障がいのある方など、特別な事情のある人だけでなく、人種・国籍・性別・年齢を問わず、すべての人にとって使いやすいデザイン、それが「ユニバーサルデザイン」なのです。

バリアフリーの考え方だと階段上のエントランスにスロープを設けて「車椅子を利用する人のために段差(バリア)を除去」するということになりますが、結果としては階段の上り下りに困難をともなう高齢者や歩き始めたばかりの幼児など、対象としていなかった層にもメリットをもたらすことになります。これに対しすべての人が利用できるようにはじめからスロープとして計画、「あらゆる人にとって使いやすい」、これこそ「ユニバーサルデザイン」の根本的な考え方です。

結果として同じものになることがあるため混同されがちなこの2つの言葉ですが、「誰かにとってのバリアを除去する(バリアフリー)」ことは「あらゆる人にとってはじめからバリアのない(ユニバーサルデザイン)」ということにつながります。ある意味、バリアフリーはユニバーサルデザインの一部、その概念に含まれているといってもよいかもしれません。

医療施設にユニバーサルデザインが求められる理由

ユニバーサルデザイン

医療施設では患者に対してのバリア除去ばかりに焦点が置かれていましたが、そのほかにも医師、看護師、薬剤師、事務職員ほかさまざまなスタッフや、車椅子やベッドのように人を乗せた機材やワゴン、医療機器などが移動します。患者だけではなくあらゆる人に使いやすいデザインが求められるわけです。

さらに移動に際しては、段差や通路の幅などといった物理的なバリア除去だけでなく、目的の場所へスムーズにたどり着けるわかりやすい案内表示なども必要です。患者にもスタッフにも、外国語を母語とする方が増えていますので、日本語だけでなく英語、中国語、韓国語などの表記を所々で見かけるようになりました。また東京オリンピック開会式で記憶に新しいピクトグラムも、文字が読めない人にも伝わるという意味でユニバーサルデザインの一例といえるかもしれません。

ほかには、壁やドアのカラーを変えることにより、診療科や外来患者と入院患者の利用ゾーンを明確に分ける工夫も可能です。医療施設には清潔感が重要ですが、あまりに白すぎる無機質な空間は、ただでさえ不安を抱えた患者の不安をさらに後押しすることにもつながりかねません。温かみのあるカラーリングや自然の素材感も取り入れると、安心感のある、なおかつくつろげる空間づくりに役立つことでしょう。

あらゆる人にとって使いやすい医療施設を目指して

ユニバーサルデザイン

筋力の弱った人や怪我、障がいのある人など多種多彩な人・物が移動する医療施設には、さまざまな条件を受け入れサポートする機能のある建材が求められます。例えば、一時的な利用も含めるとかなり多くの車椅子が使われるため、敷居や段差のない吊り戸タイプのドアは必須といえるでしょう。軽い力で静かに開き、閉めるときには振り返らずに済むよう、自動で閉まる機能があると出入りがスムーズになります。
また、靴の脱ぎ履きは転倒のリスクが高くなるため、ベンチ付きの下駄箱があると喜ばれるでしょう。さらに、高齢者の滑りに配慮した床材を導入しておく配慮もしておきたいものです。

あらゆる人を受け入れる必要がある医療施設では、今後ますますユニバーサルデザインが採用されていくことが予想されます。すべての人に使いやすい施設を目指して、設備や内装デザインの見直しをしてみてはいかがでしょうか。

recomended item

おすすめ製品