通院控えが増加? オンライン診療の検討と患者を安心させる院内衛生対策

通院

最近の医療を考えると新型コロナ感染症拡大の影響もあり、オンライン診療の一般化が進んでいるような印象があります。制度としてのオンライン診療は以前から存在しており、2018年4月から保険診療が開始されていましたが、対象疾患が限定されていたり、初診は必ず対面診療でなければならなかったりと、制限の多いものでした。

しかし、2020年4月10日に厚生労働省から各都道府県の主管部署に事務連絡があり、『時限的・特例的な対応として』初診のオンライン診療が認められることになったのです。患者様にとっては、感染リスクを避けて診療を受けたいところですので、これは歓迎すべきことでしょう。

この記事では、オンライン診療を取り入れるメリットや問題点、患者様と医療関係者の考えなどを紹介し、検温や消毒の他に病院の設備面でどのような衛生対策が有効なのか解説します。

オンライン診療を導入するか否か

通院

オンライン診療は、スマートフォンなどのIT機器が発達したことにより、遠隔地における医師との面談が可能になったことから始まりました。

当初は、定期的に薬を処方してもらうだけで来院が不要になるなどの患者負担を軽減することが目的でした。

ところが、コロナ禍に見舞われた今は「感染リスクを減らすため」という別の目的が加わり、医療機関側はメディアの報道や世論に押された形でこの先どうすべきか、という対応を迫られています。

ここでオンライン診療のメリット・デメリットを簡単に整理してみましょう。

オンライン診療のメリット

・患者側に移動時間・交通費の負担がかからない。
・対面で話をしないので感染リスクが減らせる。

オンライン診療のデメリット

・採血などの検査や聴診器を使った診察ができず、得られる情報が少ない。
・オンライン診療用のアプリ導入費用や決済手数料などがかかる。

これまでオンライン診療は診療報酬が低かったことに加え、システム導入費用やオンライン決済手数料が必須であることなど、割に合わないと考える医療機関が多かったのか、二の足を踏むケースが多く、いまひとつ導入が進まなかった一面があります。

初診の段階で採血や聴診器、血圧、エコーなどの検査ができないのも患者様のためになりませんし、医療機関側にとっても収入の減少につながります。

患者様と医療関係者の声「通院を控えたい」「院内衛生対策強化8割」

コロナ禍において、医療機関が大変な状況にあるのは間違いないのですが、外来の患者様は減少しています。原因はコロナによる外出控えに他なりません。

Q:COVID-19の影響による医療機関への通院に対する気持ちの変化は?

患者に対して実施された調査でも、約半数の48.2%の人が「なるべく通院を控えたい」と回答しています。
何らかの疾患を抱えている患者様にとって、自分の病状は最大の関心事。感染が怖いからと言って病院に行かなくて良いかというと、そんなことはないはずです。
衛生対策がしっかりしていて安心感があれば、ぜひ通院したい。そんな患者の想いは病院もよく理解しています。

実際、コロナ禍で院内衛生対策を強化していると回答した病院は8割以上に上っています。

Q:新型コロナウイルスの感染拡大を受け、院内衛生対策を強化しましたか?

通院

日本医事新報社 【読者アンケート結果】新型コロナで44%が感染対策「大幅強化」 (6月テーマ:感染リスク抑えるための工夫)より

病院利用者に安心してもらえる施設づくりを

通院

これまでオンライン診療における初診は対面診療が原則でしたが、今後は初診も含めたオンライン診療が解禁される予定になっています。ただし、オンラインによる初診の解禁ですべてが解決されるわけではなく、処置や検査など、医療というのは対面でなければできないことがほとんどなのです。

実際、日本医師会が2021年12月から2022年1月にかけて行ったアンケートでは、対面診療無し・オンライン診療のみで完結する診療について、「一切認めるべきではない」・「基本的には認めるべきではない」という回答が56%に及びました。

対面診療がなく、オンライン診療のみで完結する診察について

通院
通院

オンライン診療に関するアンケート」日本医師会(2022年1月)

初診がオンラインの患者様であっても、いずれ対面診療が必要になる時が訪れることを考えると、病院にしっかりとした衛生対策が必要であることは変わりありません。 いずれにせよ、病院にとって安心安全な環境づくりは必須であり、院内の設備をできる限り感染防止の仕様にすることが、他院との差別化にもつながる急務だと言えるでしょう。

そのためには、まず患者様が見てすぐにわかる物理的な安全対策を行いましょう。手指の消毒・検温システムの導入、アクリルパーテーションの設置、待合室に置く椅子の間隔を空けるといった対応に加え、混雑を避けるために整理券の発行・携帯電話呼び出しシステムの導入なども検討したいところです。

さらには感染経路を絶つために”触れない工夫“と”触れても安心な工夫“の両方を考える必要があります。例えば、手の甲や肘でハンドルを押すだけで、力の弱い人でも簡単に開けられるドア、センサー式ドアの導入などが考えらえます。

また、どうしても手で触れてしまう、受付カウンターや手すりなどには、“抗ウイルス機能”を持った建材を選ぶことも有効です。「当院では抗ウイルス建材を使用しています」といったことをポスターなどで告知すると、来院する方の安心感に繋がります。

今後オンライン診療が普及していく流れの中でも、病院における対面診療が不必要になることはありません。まだまだ不安な状況が続くと思われますので、誰もが安心して通える病院環境をつくりましょう。