住宅用火災警報器
火の元監視番 熱DC06音声タイプ
- SA56-1
-
オープン価格/梱(1個入り)
- 製品カテゴリ
火の元監視番 熱DC06音声タイプのご採用を検討されている方はこちらから製品の情報がご覧いただけます
- 各種データ・ライブラリー
バリエーション
DC(単独型)タイプ DC06音声タイプ
大音量のブザーと音声で火災をお知らせ。より分かりやすく、各状況を音声で確認できる。・最大90dB(A)の大音量ブザーと音声で火災をお知らせ。(自社測定値)
製品仕様
外形寸法 | 100×100×41.5㎜(取付板使用時・取付部除く) |
---|---|
質量 | 熱感知式:100g |
感知方式 | 熱感知式:熱式(定温式)(作動温度65℃相当) |
型式番号 | 熱感知式:住警第26~70号 |
警報停止 | テストボタンと兼用。火災警報停止保持時間:約14分間 |
電源方式 | リチウム一次電池(定格電圧3V) |
電池寿命 | 約10年※1 |
使用温度範囲 | 0~40℃(結露しないこと) |
移報機能 | なし |
同梱品 | 取付ネジ(40㎜)2本、石こうくぎ(25㎜)3本、取付板※2 |
その他 | 火災感知部自動試験機能、電池容量自動監視機能 |
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■必ず電源を入れてください。電源を入れないと動作しません。
- ■警報器は絶対に分解しないでください。
- ■警報器を落下させたり衝撃を与えないでください。故障の原因になります。
- ■この警報器は、煙もしくは熱を感知して警報を発するものです。火災を防止する装置ではありません。
- ■警報器を取り付けた部屋の扉やふすまを閉めたときは、他の部屋で発生した火災による煙や熱が警報器まで届かず動作しない場合があります。
- ■火災時の煙や熱は上昇するため、2階で発生した火災を1階に取り付けた警報器で発見することはできません。
- ■警報器の前に物を置いたり取り付けたりしないでください。警報の遅れの原因となります。
- ■改装、改築工事などで粉塵が発生するおそれがある場合には、一旦警報器を取り外すか感知部にカバーをしてください。また工事終了後はすみやかに再設置、カバーの取り外しをしてください。
- ■この警報器は、消防法で定められた自動火災報知設備には該当しないため、それらの設備への使用や接続はできません。
- ■この警報器は火災以外の煙(調理による煙や殺虫剤、ヘアスプレー、たばこの煙など)もしくは火災以外の熱(調理による熱など)により動作することがあります。
- ■感知部や音響孔に綿棒、異物などを差し込まないようにしてください。誤動作や故障の原因になります。
- ■音響孔に耳を近づけないでください。警報音により聴力障害などの原因となるおそれがあります。
- ■必要以上の力でテストボタンを操作しないでください。警報器の落下、故障の原因となります。
- (※1)
■電池寿命は約10年間ですが、お客さまのご使用状態により、電池寿命が短くなる場合があります。 - ■警報器本体も感知部の汚れや部品の劣化により、正常に機能しなくなる場合がありますので、使用開始から10年を目処に新しい警報器をお買い求め頂き、交換してください。
- ■頻繁に動作すると電池寿命が短くなる場合があります。
・殺虫剤、ヘアスプレーなどを近くで使用したとき(くん煙殺虫剤、加熱蒸散殺虫剤なども含む)
・たばこの煙を警報器に吹きかけた時
・調理の煙や熱、湯気などが警報器にかかった時
・レンジ、エアコン、ストーブなどの熱がかかった時(熱式) - (※2)
■DC06以前の各警報器は、取付板に関して互換性があります。ただし取付板も長年の使用で劣化しますので、警報器の交換と合わせて新しい取付板に交換いただく事をおすすめ致します。特に取付板にひび割れや欠損などがある場合は交換をお願い致します。 - ■DC07はデザインの変更に伴い、取付板の形状も変更になっております。そのためDC06以前の各警報器との取付板の互換性がありません。なお、取付ネジ穴の位置は従来機種の取付板と同じです。
火災警報器・感震ブレーカー
お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。
快適ライフへの道しるべ! TDYリフォームナビ
本製品を使ったリフォームのポイントを専門家がご紹介します。リフォームでわが家の耐震性を高めよう!
詳しくはこちら