耐震性の維持は構造材の結露を防ぐこと。
耐震性の維持は
構造材の結露を防ぐこと。
構造材である木材の大敵は、
湿気、木材腐朽菌、シロアリ。
腐れは結露から始まります
私たちの暮らしの中では、炊事や家事などにより水蒸気が発生します。室内で発生した暖かく湿った空気は、小さな隙間から壁の内部に侵入し、外壁側の冷たい空気で冷やされ、外壁部分の壁内で結露を引き起こすことがあります。この水分が大切な柱や土台といった構造躯体を腐らせる原因となります。
一般に木材腐朽菌の繁殖条件は、◎木材の含水率20%以上 ◎湿度85%以上 ◎温度20~30℃といわれています。また、シロアリが好んで食べるのが腐った木材なのです。
【木材腐朽菌】 木材は高温多湿の環境が継続していくと、第一次寄生菌と呼ばれるカビの胞子が付いて繁殖し、次に第二次寄生菌として「木材腐朽菌」が発生します。木材腐朽菌が繁殖するための栄養分は、木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースで、菌がこれらの木材基質を分解・吸収することによって木材は腐朽してしまいます。
木質系耐力壁の腐朽は耐力低下へ
必要量の耐力壁をつくっても、壁の耐力をつくる筋かいや面材が木質であれば、結露によって含水率が高まり、木材腐朽菌やシロアリの食害のターゲットになってしまう可能性があります。構造用合板、OSB、MDFなどの木質系面材の場合でも同様。完成時点で耐震基準を満たしていた壁も、経年とともに木材腐朽菌やシロアリの食害で強度が劣化し、地震時の倒壊につながってしまいます。
耐力面材ダイライトMSは無機質素材。
湿気を通し、腐れがないので耐震性能が持続します。
耐力面材ダイライトMS は湿気が通過しやすい優れた透湿性をもっています。湿気の通しやすさを測る目安の「透湿抵抗値」によれば、ダイライトMS は一般的な構造用合板の約8倍の透湿性を持っていることがわかります。この特性によって、ダイライトMS は壁の内部の湿気をすみやかに放出して結露を防ぎます。また、ダイライトMSは無機質原料なので腐ることも無く、シロアリが食糧とする成分を含んでいないので防蟻性にもすぐれています。木造住宅の耐用年数向上に役立ちます。
耐力面材ダイライトMSと構造用合板の比較実験
どちらが湿気を通すのか
比較しました。
沸騰するお湯の上に耐力面材ダイライトMSと「合板」をかぶせ、その上にガラスボウルを伏せて透湿性能を実験。
どちらが腐りやすいのか
比較しました。
耐力面材ダイライトMSと「合板」を、湿った土中に半年間、埋めました。
どちらがシロアリに強いのか
比較しました。
耐力面材ダイライトMS と「合板」を入れた容器にイエシロアリを3週間植付けました。
京都大学生存圏研究所測定。
(一社)日本木材保存協会規格第11号の総合試験に準拠。
関連コンテンツ
- 関連記事コンテンツ
- ロックウールとは?アスベストのような危険性はある?おすすめ製品も
- ロックウールとグラスウールの違いとは?断熱性能・耐熱性能・吸音性能を比較
- 住みながら”耐震リフォーム”! 天井や床を壊す必要なく耐震壁を設置
- 耐震・防火は壁材から。”ダイライト”が地震大国日本の家族の安心を支える
- 自宅の耐震対策は大丈夫? 在宅避難も考慮に入れた耐震補強リフォーム
- 複合施設とは? 公共施設における複合化のメリットや防災拠点・フェーズフリーとしての施設設計
- 避難場所と避難所の違いとは? 公共施設にも地域住民が安心して過ごせる耐震性能を
- BCP(事業継続計画)が2024年から高齢者施設で義務化 その内容とやるべきこと
- 防災対策には事前の準備が重要! 子どもを守るための心構えと施設の耐震化
- 地震被害を最小限にするためのヒヤリハット事例と対策! 災害に強い宿泊施設へ
- 採用者に聞く 耐震性が求められる教育施設に、省施工・短工期の『ダイケンハイブリッド天井』
- 海と緑を感じさせる「スカイロビー」に長く美しさを保てる木目突板ダイライトを
- 地震から子どもを守る! 学校における天井の耐震対策
その他の「コラム(記事)」を