テレワークスペースの作り方
DAIKENがおすすめする
テレワークスペースの作り方
最近増えている在宅ワークスタイル「テレワーク」。
住宅のどこですればいいのかな…
そんなお悩みをDAIKEN が解決します。

STEP1 どこにスペースを設けるか?
●お部屋が余っていない場合
ご家族がいてお部屋が余っていない場合は、昼間空いている寝室などを、テレワークスペースにされてはいかがでしょうか?リビングなどから離れているので、生活音も聞こえにくいというメリットがあります。

●お部屋が余っている場合
空き部屋などを書斎にリフォームされてはいかがでしょうか?壁などで、区切られたスペースは、リビングなどより集中しやすくなります。防音材料などを使用することで、他のお部屋の音に邪魔されたり、WEB会議などの音が漏れにくくなるので、より集中感が高まります。

●お子さまがいらっしゃる場合
小さなお子さまがいらっしゃる場合は、目を配りながら仕事ができるように、リビングの一角にスペースを設けることをおすすめします。お子さまの様子を見つつ仕事ができるため安心です。しかし、気が散ってしまうという場合は、間仕切りなどで、コーナーを仕切る工夫はいかがでしょうか?

STEP2 確保できるデスクスペースの広さは?
ノートPCを使って作業する場合、デスク幅は60~80cm、奥行は45~60cmが目安です。
モニターとつないだり、デスクトップPCを使う場合や、資料を広げての作業などの場合は、
より広いスペースが必要となります。

STEP3-1 デスクの作り方
●広いスペースがとれない

スペースがとれない場合は、格納型デスクをおすすめします。使わないときは、デスクを格納でき、でっぱりも少ないので、お部屋をスッキリ見せることができます。
●広いスペースが取れる

広い作業スペースが必要で、かつ、場所も取れる場合は、カウンター型デスクはいかがでしょうか?パソコンを置いたままにできるので、いつでも作業が可能です。
STEP3-2 収納の考え方
●モノをあまり見せたくない場合は、箱型収納がおすすめです。
扉付きですと、いざという時、スッキリ隠すことが可能です。

●一覧性を考えるならば、棚板型収納はいかがでしょうか?
必要なモノをすぐに探し出せます。

STEP4 スペースをより使いやすくする「+α機能」
●音対策
●サウンドマルチルーム
テレワークで意識するべき音対策には2つの種類があります。
- ・「生活音」や「屋外の音」に対する遮音対策
- 家の中の生活音や、屋外からの音は集中できない原因になります。オープンスペースの場合はある程度仕方ないですが、個室の場合は、防音性のあるドアや遮音下地などで、改善が可能です。
- ・WEB会議や通話時の吸音対策
- 室内に音が響いて、聞き取りにくかったり、相手に聞きとりにくいといわれたことはありませんか?吸音天井や、吸音壁材を使用することで、改善が可能です。


●間仕切り
家に家族がいる。見える範囲にモノが多い。など、在宅テレワークには、集中しにくい状況が多いものです。個室はまだしも、オープンスペースの場合はなおさらです。そのような場合、間仕切りや収納などで、スペースを仕切る工夫はいかがでしょうか?視界の中に余分なものが見えないので、より集中しやすくなります。

気密性の高い現代住宅。
室内の反響音が問題になっています。
気密性の高い現代住宅は、音の逃げ道がなく反響音が大きくなりやすい環境です。
また畳や土壁、ふすまなど吸音性に優れた材料にかわり、フローリングやビニールクロスなど音を反射しやすい建材が増加。
ますます音が響きやすく、思わぬストレスを生むことにもつながります。
テレワークスペースおすすめ
関連コンテンツ
-
最近増えている在宅ワークスタイル「テレワーク」。住宅のどこですればいいのかな…そんなお悩みをDAIKENが解決します。
-
暮らしに合わせたアイデアを、いろいろなユニットの組み合わせで実現できる、自由度の高いプランが可能な「システム収納」です。
-
お客様のワークスタイルにぴったりの、おすすめワークスペースを見つけましょう。
-
在宅勤務・テレワークをサポート。作業しない時はデスクを格納できるのでスッキリ!
-
豊富な収納力と機能性を備えた収納ユニット。天井までのスペースを、無駄なく活用できます。
-
オンライン会議やリモート飲みなど、家の過ごし方の新しい需要が増えてきています。
テレワークスペースおすすめ
関連動画
-
スイッチプラス740のご紹介
-
スイッチプラス740のご紹介(収納王子コジマジック解説)
-
システム収納『ミセル』のご紹介~リビング学習プラン編~(収納王子コジマジック解説)
-
システム収納『ミセル』のご紹介(収納王子コジマジック解説)
テレワーク
FAQ・お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。