賃貸物件でも使える吸音材や遮音材とは?
おすすめタイプや注意点を解説

普段生活している際に発生する生活音は、自分が思っている以上に大きいことがあります。あまりにも生活音が大きすぎると、近隣住民とのトラブルに発展することも珍しくありません。

トラブルの発生を予防するためにも、防音対策を考えられている方が多いのではないでしょうか。

特に賃貸物件の契約やリフォームなどを行う法人の方は、防音対策をしっかりと行うことでお客様からの信頼も厚くなりより良い提案ができることでしょう。
また、吸音材や遮音材を自社でも取り扱うことで、防音対策を望むお客様に追加で提案も出来るのではないでしょうか。

今回は、賃貸物件でも使える吸音材や遮音材、賃貸物件ならではの注意点についてご紹介します。
退去時にスムーズに撤去できる吸音材を活用して、ストレスの少ない生活を送り、法人の方はより満足してもらえる住環境の整備のご参考にしてください。

賃貸物件でできる3つの防音対策

賃貸物件でできる3つの防音対策

防音対策には、大きく分けて3つの方法があります。それぞれの対策によって使用するアイテムや効果が異なります。

また、音を抑えたい場所や配置方法にも違いがあるため、特徴を理解した上で効果的な防音対策を行いましょう。以下では、3つの防音対策をご紹介します。

対策1.吸音

吸音とは、発生した音を吸収して反響や残響を防ぐ現象を指します。この現象を意図的に行える吸音材を使用することで、音の反響を抑える対策を講じられます。

音により発生した振動エネルギーが小さな穴に到達した際に摩擦を起こし、熱エネルギーに変換されることによって音が吸収される仕組みを活用したものが吸音材です。

スピーカーから出た音や会話などの音の反響を抑えることに適しています。

対策2.遮音

遮音とは、発生した音を跳ね返して、外に漏れるのを防ぐことを指します。遮音材は外部に対する音を軽減させる効果がありますが、吸音材とは異なり室内での反響や残響は残ります。

そのため、外部への防音対策と反響音の対策を行うため、吸音材と遮音材は併用されることが多いです。

対策3.防振

防振とは、発生した音の振動が物から物への伝達を防ぐことを指します。

また、防振で対策できる音の種類は、固体伝播音と言います。
固体伝播音は、日常生活の中で物と物がぶつかって出た音や廊下を歩く時に床や壁に伝わる振動によって発生する音のことを指します。

そのため、床など振動を伝えたくない部分に防振材などを設置し振動の伝達を小さくすることで、物体から伝わる音の減少が可能です。

賃貸物件におすすめな吸音材や遮音材タイプ3選

賃貸物件におすすめな吸音材や遮音材タイプ3選

賃貸物件では傷や汚れをつけずに吸音材を設置することが大切です。壁や床に傷や汚れがついてしまうと退去時に支払う費用がかかってしまう恐れがあります。

以下では、賃貸物件におすすめの吸音材タイプと設置方法をご紹介します。

1.敷くタイプ

敷くタイプの遮音材は、マットのようにクッション性があるものや置くだけで簡単に設置できるものが多いです。

物が少なく、音が伝わりやすい廊下や子供部屋の床によく使用されています。

強い衝撃を受けると、変形して床まで影響を及ぼす場合があるため遮音材の下にボードなどで保護しておくのもおすすめです。

2.置くタイプ

置くタイプの吸音材は、音楽の収録やゲーム実況などに便利なスタンドタイプと、会議やデスク脇に適しているパーテーションタイプなどがあります。

スタンドタイプは、スタンドに吸音フォームが付属している場合がほとんどで音源の近くに気軽に設置できるため、至近距離で音を吸収できます。

収納スペースが確保できない場合は、コンパクトに折りたためる製品がおすすめです。音が気になる時にだけ吸音材を活用したい場合は、必ずチェックしましょう。

パーテーションタイプは、背丈以上の高さで仕切り板としても使用できるものや30〜50cm程度のデスク用の製品などがあります。会話の音を防ぎたい場合に有効なタイプです。

高さがあるタイプは、会議などを行う時に机に近い場所に配置します。外から様子を見られなくなる点もメリットです。

低めのパーテーション型はデスクを半周囲むような形のものが多く、置くだけで防音効果が期待できます。

いずれのタイプも設置の手間がかからないものが多いので手軽に設置可能です。

3.貼るタイプ

貼るタイプの吸音材は、吸音板やクッション性のある吸音フォームといった種類があり、壁や天井に配置可能です。

貼るタイプの吸音材は、専用の接着剤で設置します(接着剤不要の製品も一部あります。)が、壁に専用接着剤を塗ってしまうと、防音材を剥がすときに壁紙ごと剥がれてしまったり、接着剤が壁に残ってしまいます。

修繕費がかかる可能性があるため、注意しておきましょう。

設置する際は壁に直接貼り付けるのではなく、接着面にマスキングテープや養生テープなどでカバーをした上で専用接着剤を使用しましょう。

適量を塗り、安定感が無い場合や剥がれてくるようであれば少しずつ量を増やしていきましょう。

賃貸物件で使う吸音材や遮音材の選び方

賃貸物件で吸音材や遮音材を使用する時は、以下の4点を押さえて選んでいきましょう。目的を明確にすることをはじめ、様々な観点からの確認が大切になります。

吸音材の用途や詳しいタイプを確認せずに使ってしまうと、本来の効果が得られない可能性があるため注意しましょう。

1.防音目的が解決できるか確認して選ぶ

防音の目的を明確にした上で購入予定の吸音材が問題を解決できるかをチェックしましょう。
「遮音材でどんな大きさの音を防ぎたいのか」「吸音材の質はどうなのか」などを考えて配置を踏まえて選びましょう。

防音目的で多いのが、騒音による近隣住民とのトラブルを避けるためです。

築年数が古い物件であると壁が薄い傾向にあり、日常会話が音となって伝わる場合もあるため、物件の環境を把握して吸音材や遮音材を選ぶのも大切です。

2.吸音材の厚さを確認して選ぶ

吸音材は厚ければ、吸音効果が高くなります。

しかし、必要以上に厚い防音シートでは貼り付けに手間と時間がかかったり、不必要な費用がかかる可能性があります。防音性の高さと部屋の環境を考えて選ぶようにしましょう。

3.設置、撤去が手軽にできるか確認して選ぶ

吸音材を選ぶ時は、設置や撤去が手軽に行えるかどうかも大切です。

置くタイプの吸音材や敷くタイプの吸音材は、他に準備する物が無く、置くだけで吸音効果を得られるため手間がかかりません。

また、貼るタイプの吸音材を使う場合は、剥がしやすい吸音材を選ぶと撤去も手軽に行えます。

撤去しやすい吸音材は、修繕も手軽に行える物が多いため追加費用や手間を省けるメリットがあります。

4.インテリアに合っているか確認して選ぶ

吸音材のデザインは、黒い無柄な物が多いですが、貼るタイプの吸音材には色や柄がついている製品も多くあります。

インテリアや部屋の雰囲気に合わせて、好みのデザインを選ぶようにしましょう。効果だけを見て雰囲気を壊してしまうような吸音材を使用すると、快適な空間作りを壊してしまう可能性があります。

吸音材自体もインテリアの一環として、選ぶことをおすすめします。

賃貸物件で吸音材や遮音材を設置する時の注意点

賃貸物件で吸音材や遮音材を設置する時の注意点

賃貸物件に吸音材や遮音材を設置する場合は、以下の3つの注意点を押さえておきましょう。以下の注意点を把握しておくと、より効果的な防音が可能になります。

効果が出にくいと感じている方もチェックしておくと改善点が見つかるかもしれません。

注意点1.設置場所によっては効果が薄い場合がある

吸音材は、設置する場所によって効果が変わるため、音源を把握した上での設置が重要です。
設置場所は、スピーカーなどの音源が最初に反射する場所がおすすめです。

設置場所に悩んだ場合は部屋の四隅に設置するようにしましょう。

注意点2.壁や床が傷つく可能性がある

吸音材や遮音材の設置作業では、気をつけていても作業中に壁や床に傷がつく可能性があります。

また、養生テープなど壁や床の保護に気を付けることで、退去時の修繕費用がかからないように工夫することはできますが、保護する前に傷をつけてしまっては防ぎようがありません。
退去費用を請求されないためにも、作業中は細心の注意を払った上で設置するようにしましょう。

注意点3.設置・撤去時に跡が残る材質の吸音材や遮音材は避ける

吸音材や遮音材の材質や種類によっては、壁や床といった、物件の元の建材に接着するものもあり、それらの場合は釘や接着剤といった跡が残りやすいもので設置しなければならないこともあります。

そのため、賃貸の場合は退去時の修繕費用を考慮し、テープによる固定や挟むことによって設置できる吸音材を選ぶことがおすすめです。

基本的に入居者がつけてしまった傷や汚れなどは、退去時に原状復帰費用として支払う必要があります。吸音材や遮音材の設置時に発生した傷や汚れは退去時に修繕の追加費用として請求されます。

しかし、経年劣化など入居者の過失でない場合は、修繕費用を払う必要はないため、国土交通省のガイドラインをチェックしておきましょう。

▲出典:国土交通省住宅局「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」

吸音材や遮音材 賃貸のまとめ

賃貸物件に吸音材や遮音材を設置する場合の注意点や場所別、用途別のおすすめタイプをご紹介してきました。賃貸で快適に生活をするには、吸音材や遮音材の適切な選択と設置が必要です。

間違えた吸音材や遮音材を選ばないように、それぞれのタイプの用途を把握した上で吸音材の購入を検討しましょう。

また、実際に現物を見て確認しないと、質感や効果が十分に確認できない場合もあるため、ホームセンターや大型100円ショップで購入するのもおすすめです。

マスキングテープなどの準備物に関しては、ネットショップでも問題はありません。

ただ、ホームセンターには多種多様な吸音材や遮音材が販売されており、専用の付属製品も多くあるため、まとめての購入がおすすめです。

本記事を参考に、吸音材や遮音材の利用目的を明確に決めた上で、購入を検討してみてください。

※ここに掲載されている情報は2023年10月19日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

おすすめの関連コンテンツはこちら