ねこ向け建材についてお問い合わせ

不動の「デブ猫」人気、でも健康面が不安。デブ活中の我が子に運動をさせたい!

デブ猫

インスタグラムなどでも人気を集める「デブ猫」。かわいらしい風貌のその裏で、実は健康面で病気のリスクを抱えています。 愛猫が病気にかかるのを予防するためには、どのようにして“デブ活”をやめさせ、太り気味の状態を改善させるかが重要なカギとなります。 そこで、肥満が猫の健康に及ぼす影響の話と、運動に役立つアイテムを紹介します。

デブ猫と呼ばれて。かわいい反面、健康が心配

見た目にもかわいいことから、インスタグラムでは「#デブ猫」というハッシュタグで19.6万件もの投稿があります(2021年2月時点)。人気のあるデブ猫は写真集になるなど、多くの人を癒やしてくれています。

しかし、心配なのは太っていることによる健康面です。
肥満体の猫には、次のような病気になる可能性があります。

・椎間板ヘルニア
・糖尿病
・脂肪肝
・肝硬変
・心筋症

これらは人間でも肥満体になれば引き起こされる可能性が高い病気ばかりです。
ただし、猫によっては体格差があって一概に体重で肥満を判定するのが難しいため、見た目と触感で体型をチェックする「ボディコンディションスコア(BCS)※」を活用するのが良いでしょう。愛猫の肋骨や背骨が皮下脂肪に覆われて触れるのが難しくなり、くびれがなく樽のような体型になっている場合は、肥満状態にある可能性が高いといえます。

(※参考)
環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン〜犬・猫の健康を守るために〜」

愛猫の肥満を防ぐためにも、現在の体重とBCSを活用して獣医師から理想的な体重を教えてもらい、ダイエットが必要な場合も獣医師の指導を受けるようにしましょう。

デブ活中の我が子は、どうしたら運動するのか?

デブ猫

猫が太ってしまう理由の一つに運動不足があります。しかし、猫は太り過ぎて体が重くなると、ますます動かなくなってしまいます。そこで、愛猫の肥満を防ぐため、日常的に遊びながら運動させるようにしたいものです。

例えば、猫には狩猟本能があって動くものに興味を持つため、定番の猫じゃらしで遊んであげるのがおすすめです。ひもの先端におもちゃを結びつけて紙袋から出し入れしたり、空中で旋回させたりするのも、猫の興味をひく簡単な方法です。飼い主が毎日一緒に遊んであげることで、しっかりと運動させましょう。

また、猫の運動に役立つものの定番といえば、"キャットタワー"。「高いところを好む」という猫の本能を利用したおなじみのグッズです。キャットタワーがあれば、猫は昇ったり隠れたりするなどして遊びます。広い場所を走り回る必要はなく、登り降りすることで自然と運動量を確保することができます。また、飼い主が不在の時に遊んで過ごせるのもキャットタワーの魅力です。

ただし、キャットタワーは運動不足の解消や肥満防止には効果的ですが、既に肥満状態となっている猫の場合、飛び降りた時にケガをしてしまう可能性があるため、階段状になっていて昇り降りがしやすいものを選ぶようにしましょう。

キャットタワーと『ねこステップ』で愛猫の肥満を防ぐ!

デブ猫

ねこステップ〈ミルベージュ〉、ねこボックス〈ミルベージュ〉、ねこルート〈ミルベージュ〉、ねこシェルフ〈ミルベージュ〉

キャットタワーと同様に、愛猫の肥満を防ぐアイテムとしておすすめしたいのが、DAIKENの『ねこステップ』です。『ねこステップ』は高いところを好む猫の習性に着目した壁付けタイプのステップで、表面には滑りに配慮したシートが使用されていて、数や高さを調整して設置できます。

壁面に設置した『ねこステップ』からキャットタワーへのルートを作ると、周囲を回遊することによる運動量の増加が期待できます。

また、キャットタワーを置く場所がない場合でも、『ねこステップ』なら壁面のわずかなスペースを活用して、猫が運動する場所を確保することが可能です。

さらに、『ねこステップ』は猫が歩きやすいサイズに調整されているだけでなく、デザインもシンプルなので、お部屋のインテリアに溶け込みます。愛猫が肥満体とならないために、『ねこステップ』の設置を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

デブ猫は見た目こそかわいいものですが、健康面を考えた場合には注意が必要です。しかし、猫が自らデブ活をやめることは期待しにくく、ますます太り過ぎてしまうことが懸念されます。DAIKENの『ねこステップ』を設置するなど、猫が自然に遊べて運動できる環境を整えましょう。

【DAIKEN猫向け建材の使用事例】
ペットと暮らす[ねこ編] ⇒ 詳しくはこちら
ねこステップのある暮らし ⇒ 詳しくはこちら

【DAIKEN猫向け建材カタログ】
「ペットと暮らす」 ⇒ 詳しくはこちら
「ねこステップのある暮らし」 ⇒ 詳しくはこちら
『ねこシェルフ』 ⇒ 詳しくはこちら

【記事掲載の猫向け建材 詳細】
『ねこステップ』 ⇒ 詳しくはこちら
『ねこルート/ねこボックス』 ⇒ 詳しくはこちら
『ねこシェルフ』 ⇒ 詳しくはこちら


    おわり

    おすすめ記事

    • 多頭飼いで猫だらけな部屋に革命!自慢の快適な猫部屋でストレス解消

      もっと読む
    • 猫に小判? キャットウォークは本当にうちの子に使ってもらえるのか!

      もっと読む
    • 猫に「階段」! 愛猫がインテリアに。絵になる可愛い『ねこステップ』

      もっと読む
    • 猫の爪を切りたい! 猫が爪をとぐ理由は? 腰壁で“猫と壁の悲劇”に終止符を!

      もっと読む
    • 猫カフェと保護猫カフェの違い。あなたは知っていますか?

      もっと読む
    • ボンネットに野良猫。狭いところを好む猫の性格を忘れずに!

      もっと読む
    • 猫ドアや猫ゲートに萌え!「#ペットドア」にキュンです!

      もっと読む
    • 知ってください「さくらねこ」。地域猫問題に取り組む猫愛好家たちの活躍

      もっと読む
    • 飼い猫が外に! 危険がいっぱい、野良猫や家猫を襲う「外出」の恐怖

      もっと読む
    • 猫カフェに良くあるキャットウォーク。自宅につけたい、可愛い猫のお散歩コース

      もっと読む
    • 猫の多頭飼いに警鐘!さくらねこなど地域猫問題に取り組む愛猫家たち

      もっと読む
    • 保護猫との出会いに感謝。保護猫カフェや猫の譲渡会に高まる関心。

      もっと読む

    猫向け建材 オーナーインタビュー

    • 猫向け建材の設置で、ねこの過ごしやすさも、空間のおしゃれ度もUP!「保護猫カフェ 猫式」

      もっと読む
    • ねこもひとも、しあわせに! ねこを家族に迎えたい方必見のきれいでおしゃれな「保護ねこカフェもりねこ」

      もっと読む
    • 『ねこゲート』の設置で出入りも安心! 保護猫カフェ「ネコリパブリック東京お茶の水店」

      もっと読む
    • 家で飼ったとき”がイメージしやすい、猫向け建材を設置した譲渡型猫カフェ「ケット・シー」

      もっと読む
    • 省スペースで猫も人も喜ぶ『ねこシェルフ』を設置。保護猫カフェ併設の「しらさぎ動物病院」

      もっと読む
    • 家族を探している猫と出会える「保護猫カフェ ねこかつ」の壁に新たな遊び場が誕生!

      もっと読む
    • 猫向け建材を設置して保護猫がリラックスできる空間づくり!保護猫シェルター「ネコリパハウス高円寺」

      もっと読む
    • 猫が人との関わりを楽しいと思う環境に! DAIKENの猫向け建材で実現できる暮らしとは

      もっと読む
    • 保護猫の譲渡活動に励む亀山様宅の離れを、おしゃれな猫シェルターに!

      もっと読む

    ペット住宅向けおすすめコンテンツ

    • ペットと暮らす

      ねこ編

      ねこも人も快適に暮らせる空間づくり。

    • ペットと暮らす

      いぬ編

      いぬも人も快適に暮らせる空間づくり。