フローリングにタイル…豊富な素材をもとに作られた床材の種類 それぞれの特徴やおすすめのシーン
似た外見の床材を選ぶには? 素材や特徴の違いを比較

ここまで各種床材とおすすめのシーンを紹介してきましたが、ぱっと見た感じでは違いが分かりにくいものもあります。例えば、フローリングとフロアタイル、クッションフロアは、どれも木目調の床を設置することができる床材ですが、素材によってそれぞれ特徴が違います。おすすめの場面を見分けるポイントを見てみましょう。
※一例です。
フローリングとフロアタイル
前述したようにフローリングには様々な種類がありますが、基本的には木の素材もしくは木に近い素材を利用しています。天然木の良さをそのまま味わえるような製品もあるため、より自然に近い色味を楽しみたい人におすすめです。木の素材の肌触りの良さから、はだしで歩く廊下など内装に向いた床材でもあります。素材によっては経年劣化の可能性があったり、湿気に弱いというデメリットも生じます。
一方のフロアタイルは、様々なデザインの中に木目調のものもあり、フローリングのような見た目を楽しめます。天然木のような味わいはフローリングに比べて薄れるものの、ポリ塩化ビニルを素材としているため、汚れたときのお手入れがしやすい床材です。フロアタイルは価格が安価で土足用のものもあるため、玄関や店舗用の床材としてもおすすめです。
フロアタイルとクッションフロア

フロアタイルとクッションフロアはどちらも塩化ビニル素材を使った床材で、防水機能に優れているという類似点がありますが、形状には違いがあります。
フロアタイルは大きさが決まっているタイルを組み合わせて、床に敷き詰めていく形になります。タイル1枚1枚は軽く、取り扱いしやすいのがメリットです。複数のカラーを組み合わせて独自のデザインを作り出せるので、お部屋に個性を出したい人におすすめしたい床材です。固めの素材なので、ソファなどの重い家具を置いてもへこみにくいです。ただしクッション性がないので、座って過ごす部屋などには不向きかもしれません。
一方のクッションフロアは、幅広いシート状の床材を敷く形になります。広い部屋で継ぎ目の少ない床リフォームがしたい場合におすすめです。遮音や消臭機能を持つ商品もあるため、床材にも機能性を求めたい人の有力な選択肢になるでしょう。柔らかい素材なので、廊下やリビングなど生活空間に敷きやすく、価格もフローリングやフロアタイルより安価な傾向にあります。ただし、耐久性はあまり高くありません。
※ここに掲載されている情報は2023年12月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。