調湿機能の向上で快適な家に!
結露のリスクと、調湿の3つのポイント

調湿機能の向上で快適な家に!結露のリスクと、調湿の3つのポイント

寒い季節、毎朝のように窓につく結露に悩んだことはありませんか。

結露とは、空気中に含まれる水蒸気が、外気と温度差のある場所で冷やされることで水滴に変わる現象のことです。放置すると、窓が曇り見た目が良くない上に、窓枠やカーテンが濡れてカビが発生し、家の劣化や体調不良の原因にもなってしまいます。

「結露なんて、どの家にもできるものでしょう」と思うかもしれませんが、実は適切な調湿を行うことで、結露の対策ができます。

本記事では、結露のリスクと原因、家でできる調湿のポイントを3つ紹介します。

目次

「調湿」とは、室内を快適な湿度に保つこと

「調湿」とは、室内を快適な湿度に保つこと

家の設計時に、「調湿性に優れた建材」「木材は調湿性がある」という話を聞くこともあるでしょう。

では、具体的に調湿とは、どのような内容を指すのでしょうか。

調湿とは、吸湿と放湿を行い、室内を快適な湿度に保つことです。

吸湿は、「湿度が高くなったときに余分な湿気を吸収すること」を指し、
放湿は、「空気が乾燥しているときに吸収していた湿気を放出すること」を指します。

家族の健康や建物自体の耐久性にも大きな影響を与える家の中の湿度。次は結露と調湿の関係性について説明していきます。

家は湿気がこもりやすく、結露が生じやすい

家は湿気がこもりやすく、結露が生じやすい

次に、結露とは何かを解説します。

空気は、温度が高いほどたくさん湿気を含むことができます。たくさん湿気を含んだ空気が、温度の低い物体に触れて冷やされ、含むことが出来なくなった湿気が水滴となって生じます。これが、結露です。

結露と聞くと、冬の窓ガラスに生じる水滴をイメージする人が多いかもしれませんが、結露は季節に関係なく、湿気がこもり高温になりやすい浴室や、キッチンの壁・天井でも発生します。

とくに家は、入浴や料理をする時の熱と水の使用、洗濯物の室内干しなど、湿気の発生源になる要素が多く、結露が発生しやすい環境といえます。

しかし、調湿を行うことで結露の発生は比較的簡単に抑えることができます。
湿気がこもりやすい家の結露対策には、湿度のコントロールが大切です。

結露を放置することで生じる3つのリスク

結露を放置することで生じる3つのリスク

家は元々結露が発生しやすい環境であり、調湿が必要なことを前述しましたが、
結露に関しては「水滴なんだから、自然と蒸発して無くなるのでは」と思う方もいるかもしれません。

しかし、結露を放置することは、家の耐久性低下や家族の健康へのリスク、さらには光熱費が上がるリスクに繋がる可能性があります。結露を放置することで生じるリスクは、以下の3つが想定されます。

  • ①:カビやダニが繫殖するリスク
  • ②:家の寿命が短くなるリスク
  • ③:光熱費が上がるリスク

それぞれ解説します。

①:カビやダニが繁殖するリスク

結露により室内に湿った空気がこもると、カビが繁殖しやすくなり、それによってカビをエサとするダニも増殖してしまいます。

またカビの胞子やダニの死骸やフンは、吸い込むと健康に被害を及ぼすおそれがあります。

特に、免疫力の低い高齢者や乳幼児がカビやダニを吸い込み続けると体調不良になってしまう可能性が高いため、結露はなるべく放置せずに、見つけたらすぐ拭き取りましょう。

カビのリスクや対策については、別途こちらの記事にまとめてあるので、あわせてご覧ください。

放置して大丈夫?住居のカビの原因と予防の4つのポイントを解説

②:家の寿命が短くなるリスク

壁や天井・窓に結露が溜まり、湿った状態が続くと、木材の腐食や塗装の剥がれ、建材のサビといった家の劣化に繋がりかねません。

また、結露は壁の内部や床下など目に見えない部分にも発生するため、知らないうちに建材の損傷が進むこともあります。

つまり、結露を放置して建材の劣化が進むことで、家の耐久性や品質が落ち、家の寿命が短くなるリスクがあるのです。

「たかが結露」と甘く見ずに、不安に感じたら部分的なメンテナンスや、リフォーム会社やハウスメーカーが実施している住まいの健康診断を受けることを検討しましょう。

③:光熱費が上がるリスク

結露が発生すると、結果的に光熱費が上がってしまう可能性があります。

たとえば結露が窓や壁に発生すると、断熱材・構造材の損傷を招くおそれがあります。

断熱性が低下すると冷暖房の効果が低下してしまい、冷暖房の使用時間が長くなったり、設定温度をさらに上げたり下げたりしなければならなくなり、その結果電気代・ガス代などの光熱費が増加する場合があります。

このように、結露の発生は光熱費が上がってしまうリスクも孕んでおり、省エネ対策のためにも注意が必要です。

効果的な調湿をするための3つのポイント

効果的な調湿をするための3つのポイント

結露のリスクを知ると、家の品質や健康への不安が募ってしまいますが、家で簡単にできる結露対策や調湿の方法もあります。

ここでは家で効果的な調湿をするための3つのポイントについて解説していきます。

  • ①:こまめな換気をする
  • ②:除湿機やエアコンなどを活用する
  • ③:調湿機能をもつ建材を選ぶ

①:こまめな換気をする

室内の湿気を取り除くためには、こまめな換気が手軽で効果的です。

定期的に窓を開けて、家全体に新鮮な空気を取り入れましょう。

外の乾いた空気を取り込むことは、結露の防止やカビ発生の抑止、感染症の予防などにも効果があります。

家の換気は、1~2時間に一度行うのが理想的。
ただ、日中不在にしていたり、季節的に長時間の換気が困難なときもあるでしょう。

そのような場合は起床直後や料理をしている間というように、換気のタイミングを決めた短時間の換気でも良いでしょう。

特に、キッチンやバスルームは湿った暖かい空気が溜まりやすいため、できる限り換気扇やサーキュレーターなどの設備も併用して効率的に換気することをおすすめします。

②:除湿機やエアコンなどを活用する

室除湿機やエアコンなどの活用も有効です。

除湿機は特に、梅雨時や夏の蒸し暑い日に使うと、じめじめとした空気を取り除けるので、過ごしやすい室内にすることができます。冬場に使うと室内の湿度が下がり、結露防止になります。

また、最近のエアコンには冷暖房機能のほかに、空気中の湿度を感知して心地よい湿度を保つ機能がついたものもあります。

一方で、快適な湿度に保つには過乾燥を防ぐことも重要です。DAIKENの『クリアトーン12SⅡ』は吸湿・放湿効果を持つ天井材で、部屋の過乾燥を防ぐことができます。天井材を活用した調湿に関心がある方は、こちらを参考にしてみてください。

【調湿機能・消臭機能・吸音性能を併せもった天井材】
DAIKEN『クリアトーン12SⅡ』はこちら

このように機器や建材を季節や室内の状況に応じて使い分けることで、年間を通して快適な湿度を維持することができるでしょう。

③:調湿機能をもつ建材を選ぶ

新たに家を建てたりリフォームを考えたりしている方は、調湿機能をもつ建材を選ぶのもおすすめです。

調湿機能をもつ建材の例としては、原材料が植物である畳や木材など天然の調湿機能をもつ建材の他に、漆喰や珪藻土・調湿機能をもったロックウール吸音板が挙げられます。

漆喰や珪藻土の原料及び特性については、こちらの記事に詳しくまとめてあるので、あわせてご覧ください。

漆喰・珪藻土で理想の天井に!素材の特徴と施工方法、4つのメリットを徹底解説

また、ロックウール吸音板に関しては、吸音性能をもつ点が特徴ですが、DAIKENの『クリアトーン12SⅡ』のように調湿機能を併せもつものもあります。天井は、家の中でも広い面積を確保することが可能でありながら、インテリアへの影響は少ない箇所のため、調湿機能をもった建材を使用するのもおすすめです。気になる方はこちらを参考にしてみてください。

【調湿機能・消臭機能・吸音性能を併せもった天井材】
DAIKEN『クリアトーン12SⅡ』はこちら

調湿で結露のリスクを減らし、快適な住環境をつくろう

調湿で結露のリスクを減らし、快適な住環境をつくろう

結露のリスクや効果的な調湿の方法について解説しました。

健康で快適な暮らしに繋がるだけでなく、家の寿命を延ばして価値を保つためにも、室内の調湿は欠かせません。

家の間取りや環境によっても、必要な調湿の方法や対策は変わりますが、室内の結露や乾燥度合いによって、適した調湿の方法を実施してみてください。