畳の素材には何がある?おしゃれで長持ちするおすすめの畳表も紹介 畳の素材には何がある?おしゃれで長持ちするおすすめの畳表も紹介

畳の素材には何がある?
おしゃれで長持ちするおすすめの畳表も紹介

畳表の素材は近年バリエーションが増え、従来から用いられてきたイ草だけでなく、和紙や樹脂なども生まれました。このコラムでは、畳のパーツごとに使用される素材の説明とともに、おしゃれで長持ちするDAIKENの畳製品についてご紹介します。畳の素材によって耐久性やお手入れのしやすさが異なりますので、ぜひ畳選びの参考にしてみてください。

目次

畳のパーツ

畳は上記3つのパーツでできています。畳の素材を知る前に、まずはパーツの知識を身につけておきましょう。

畳表

畳表(たたみおもて)は、畳の表面部分の敷物(ゴザ)の部分です。従来の畳は、天然のイ草を経糸(たていと)と緯糸(よこいと)に分けて、編んで作ります。最近では、イ草ではなく和紙や樹脂といった素材を用いた畳表も人気があります。

畳床

畳床(たたみどこ)は、畳の本体に当たる芯の部分です。最近では、伝統的な畳床の素材である稲藁(いねわら)の代わりに木材チップでできた板や発泡スチロールといったさまざまな素材が使われています。素材によって硬さや熱の逃げ方が変わるので、畳床の素材選びも重要です。

畳縁

畳縁(たたみべり)は、畳の長辺につける細長い飾り布です。昔は模様や色によって身分や権力を表していました。現在ではさまざまなデザインを選べます。畳を補強する役割を持ちますが、最近では縁(へり)なしでも強度を保てる畳が売られるようになりました。

畳表の素材

畳表の素材は現在、主に上記3つの種類があります。それぞれの特徴を解説するので、畳選びの参考にしてみてください。

イ草

伝統的な畳表の代表的なものは、イ草と呼ばれる植物でできています。従来の畳特有の色や香りはイ草ならではのもの。素足で触れたときの肌ざわりの良さ、ほどよいクッション性はとても魅力的です。ただし、天然素材であるイ草は劣化しやすいため、定期的にお手入れが必要です。

メリット
  • 天然素材ならではの色や香りを楽しめる
  • 肌ざわりが心地良い
  • 調湿作用がある
デメリット
  • 日光に弱く変色しやすい
  • 吸湿性があるためシミになりやすい
  • 耐久性に不安がある
  • カビやダニが発生する場合がある

和紙

最近では、和紙でできた畳表もあります。イ草畳のように柔らかい質感と気持ちのよい肌ざわりを持ちながら、劣化のしやすさを解消した長持ちする素材です。和紙の特性上、着色しやすいため、さまざまな色柄バリエーションが展開されています。イ草畳にはないおしゃれで高機能な和紙畳については、下記のリンクをご参照ください。

メリット
  • 日焼けしにくく、変色に強い
  • 耐久性がある
  • カビやダニの発生を防いでくれる
  • デザインが豊富
デメリット
  • 従来の畳らしいイ草特有の香りはない
  • 昔ながらの畳の風合いはイ草に比べると少ない

和紙畳について詳しくみる

樹脂

ポリプロピレンというプラスチック素材を使った樹脂製の畳表もあります。樹脂製の畳は耐水性と耐久性に優れているため、人の往来が多い場所や温浴施設の脱衣所でよく利用されています。畳特有の自然の香りや肌ざわりの良さには欠けますが、汚れや水に強く機能的な畳です。

メリット
  • 3つの素材のなかで最も水や汚れに強い
  • 耐水性や耐久性が高く、お手入れがラク
デメリット
  • 従来の畳特有の風合いや香りは楽しめない
  • 他の素材に比べて肌ざわりに劣る

畳床の素材

畳床の素材は、主に上記の3種類です。素材によって畳床の使用感が異なるため、お好みで選びましょう。

「本畳床」と呼ばれる伝統的な畳床は、稲藁を重ねて作ります。本畳床には等級があり、稲藁の割合が高いほど高級品として扱われます。ただし、最近では稲藁の生産量が減少していることから、本畳床も減少しつつあります。

メリット
  • 弾力がある
  • 吸湿性に優れる
デメリット
  • 高価
  • ダニ・カビが発生しやすい

ポリスチレン

ポリスチレンフォームというポリスチレンでできた板を藁で挟み込んだ畳床を「ワラサンド畳床」といいます。ポリスチレンは人工素材のため、本畳床と比較すると安価なのが特徴です。表面は藁で覆われているため、本畳床に近い肌ざわりを持つものの、弾力性にはやや劣ります。

メリット
  • 軽い
  • 本畳床に感触が近い
  • 安価で入手可能
デメリット
  • 耐久性に劣る
  • 吸湿性・放湿性に劣る
  • 弾力性に劣る

木材

畳床の素材には、木材もあります。畳床に使われる木板は、木材を砕いて作ったチップをさらに細かい繊維状にし、板状に成形したものです。大建工業の畳は、この木材から作られた『たたみボード』を積層して畳床として使用しております。耐久性に優れており、お手入れが手軽であることから、住宅にぴったりの素材といえます。

メリット
  • 軽い
  • 断熱性がある
  • 吸音性能に優れる
  • ダニ・カビが発生しにくい
  • 安価で入手可能
デメリット
  • 踏んだときにやや硬く感じる人もいる

畳縁の素材

畳縁の素材には、主に上記2種類があります。デザインだけでなく劣化のしやすさも考慮して選ぶと良いでしょう。

綿・麻

伝統的なイ草畳の畳縁は、綿や麻でできた糸を「蝋引き」して磨き上げたもので作られていました。色味は黒や茶とダークカラーが主流。ただし、最近では綿・麻でできた畳縁はあまり使われなくなってきています。

メリット
  • 昔ながらの畳縁の風合いが楽しめる
デメリット
  • 劣化しやすい
  • カラーバリエーションが限られている

化学繊維

最近では化学繊維でできた畳縁が主流です。ペットボトルをリサイクルして作った素材でできていることもあり、環境にも優しいのがポイント。着色しやすいことから、従来の畳縁 よりもカラーバリエーションやデザインが豊富なのも魅力です。

メリット
  • 劣化しにくい
  • カラーバリエーションが豊富
デメリット
  • 昔ながらの畳縁の風合いはない

和紙畳の魅力

和紙畳の魅力

畳の素材について解説してきましたが、ここからはDAIKENイチ押しの和紙の魅力をたっぷりお伝えします。畳をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

※機械すき和紙を使用しています。コウゾ・ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。

色褪せしにくい

和紙畳は素材の特性上、日光による退色・変色を最小限にとどめられます。色褪せしやすいイ草畳に比べると、見た目が良く長持ちします。そのため、和紙畳であれば、日当たりの良い部屋でも気兼ねなく設置でき、長期間に渡って使用できます。

カビやダニが発生しにくい

和紙畳は、カビやダニが発生しにくいため衛生的です。イ草畳は天然素材であるがゆえに、カビ・ダニの発生に悩まされることも多く、特に小さいお子様やペットと暮らす方にとっては大きな問題になりがちです。カビ・ダニが発生しやすい、室温20℃以上・湿度60%以上の環境においても両者への抵抗性を示す和紙畳であれば、常に快適に過ごせます。

お手入れがラク

和紙畳は、イ草畳よりもお手入れがラクです。イ草畳は水に弱いため、汚れても水拭きができませんが、和紙畳は撥水性が高く、傷にも強いため、固く絞った布であれば水拭き※はもちろん、掃除機がけも可能です。簡単なお手入れで畳部屋を清潔に保てるのは、嬉しいポイントです。

※ただし、日常のお手入れは乾拭きで行ってください。

デザインが豊富

和紙畳は、従来のイ草畳よりも色柄バリエーションが豊富です。イ草畳のような緑はもちろんのこと、ベージュやブラウンなどお部屋の雰囲気に合わせてお選びいただけます。また、粋な市松模様や2色の緯糸(よこいと)を使用したデザインもあり、柄の種類も豊富です。伝統的な和室のみならず、洋室に溶け込むようなモダンな畳空間も演出できます。

DAIKENおすすめの和紙畳

DAIKENの和紙畳は、撥水性と耐久性に優れているため、お手入れがラクな製品です。また、カビやダニの発生を抑え、清潔な空間を保てます。豊富な色柄バリエーションからおすすめの5種類をピックアップしてご紹介します。

銀白(ぎんぱく)[引目]

銀白(ぎんぱく)[引目] ▲織り目
銀白(ぎんぱく)[引目] ▲使用イメージ

イ草畳に近い爽やかな緑色の和紙畳です。畳縁のあるタイプなら、差し色として空間にアクセントが加わります。和室に設置すれば、伝統的な和の空間を楽しめるでしょう。さらにフローリングともマッチするため、リビングの一画やちょっとしたスペースにもご活用いただけます。

詳細はこちら

彩園(さいえん)[平織]

彩園(さいえん)[平織] ▲織り目
彩園(さいえん)[平織] ▲使用イメージ

少し変わったモダンな平織りの畳です。縁をつけずに設置すれば、より緻密な織り目を楽しめます。畳の向きを互い違いに設置すると、使用イメージのように色が異なって見え、趣があります。シンプルだけど人とは違う和のテイストをお求めの方におすすめです。

詳細はこちら

綾波(あやなみ)[中目綾織](ちゅうめあやおり)

綾波(あやなみ)[中目綾織](ちゅうめあやおり) ▲織り目
綾波(あやなみ)[中目綾織](ちゅうめあやおり) ▲使用イメージ

斜めに走る織目が珍しい、特徴的な畳です。和洋どちらの雰囲気にもマッチする、新しいタイプの模様が、部屋をおしゃれに演出してくれます。使用イメージの<02 黄金色(こがねいろ)>は、秋の美しい稲穂の景色を彷彿とさせ、空間を明るく彩ります。カラーは他に、イ草に近い<01 銀白色(ぎんぱくしょく)>、<03 金銀色(きんぎんしょく)>の全3色です。

詳細はこちら

小波(さざなみ)

小波(さざなみ) ▲織り目
小波(さざなみ) ▲使用イメージ

水面の波の動きを表現した個性的な折り目は、光の当たり具合によって見え方が変化し、表情の違いを楽しめます。使用イメージのように濃いブラウン系のフローリングにマッチし、リビングの一画をモダンな空間に彩ります。和洋を織り交ぜた雰囲気を演出したい方におすすめです。

詳細はこちら

銀白 市松(ぎんぱく いちまつ)[引目]

銀白 市松(ぎんぱく いちまつ)[引目] ▲織り目
銀白 市松(ぎんぱく いちまつ)[引目] ▲使用イメージ

個性的な市松模様が特徴の畳です。伝統と革新の両方を調和させた新たな個性を発揮してくれます。使用イメージでは、<01 銀白色×新銀白色>というカラーを用いており、イ草畳に近い風合いがあります。他にも明るい雰囲気の<02 乳白色×白茶色>や、空間を引き締めるダークカラー系の<03 栗色×胡桃色>をご用意しております。おしゃれかつ独創的なインテリアを好む方におすすめです。

詳細はこちら

長く愛用するなら和紙素材からできた和紙畳がおすすめ

畳の素材はパーツごとにさまざまあります。畳表においては、昔はイ草が主流でしたが、ダニやカビが発生しやすいという特徴を克服するために和紙製や樹脂製の畳が生まれ、その使いやすさから近年注目が集まっています。特に、従来の畳の魅力である柔らかさやクッション性を残しつつ、簡単にお手入れできる和紙畳なら、長期間使用できてご自宅にも導入しやすいでしょう。

DAIKENでは、伝統的な織り目の和紙畳から、他にはないデザインのものまで多数取り揃えております。色柄バリエーションも豊富なので、畳はぜひDAIKENでご検討ください。理想の雰囲気にマッチした畳がきっと見つかるはずです。

※ここに掲載されている情報は2023年3月6日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。