公共・商業施設の設計に役立つヒントを発信しています

内装木質化の効果と事例

オフィスやクリニック、学校など、住宅だけでなく公共・商業施設でも空間の過ごしやすさが求められています。東京大学大学院 農学生命科学研究科の恒次教授は、公共・商業施設に木材を使用することで生まれるリラックス効果など、内装木質化の効果について長年研究を重ねてこられました。
DAIKENも2021年に、恒次教授とともにオフィスの内装木質化が働く人に与える影響について検証を実施しました。その担当者でもあった私:栢野が、内装木質化の効果について改めてインタビュー。その内容をお伝えします。

  • 恒次

  • お話を聞いた方


    恒次 祐子教授
    東京大学大学院農学生命科学研究科
    生物材料科学専攻・材料・住科学講座 木材物理学研究室
    東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了。専門分野は林産学、居住環境学。木材や、木材を用いた空間が人に与える影響、木材利用による地球環境保全効果の定量的な評価などを研究。
  • 栢野 旭代

  • ナビゲーター


    大建工業株式会社 栢野 旭代
    恒次教授とともに、オフィスの内装木質化がワーカーの生産性、心理・身体面に与える影響や樹種に応じた影響の変化を検証。

INDEX
●木材・木質内装が室内環境におよぼす影響
●木材・木質内装による人への影響
●木のあたたかな肌触りは、人の心を落ち着かせる
●オフィスにおける内装木質化の影響
●公共・商業施設で進む、内装木質化
●内装木質化の効果の検証を重ねて、多くの施設に採用されるように

■ウェビナー「東京大学 恒次教授が解説!内装木質化の効果と事例」

恒次氏講演のウェビナー「東京大学 恒次教授が解説!内装木質化の効果と事例」をご視聴いただけます。(約45分)

※2022年7月21日、22日開催ウェビナーの録画です。

恒次祐子氏ウェビナー動画

この記事と動画は、建築・設計関係者様向けサイト会員限定です。

建築・設計関係者様向けサイトとは?

おすすめ製品

おすすめ記事