折戸ユニット フラットタイプ/ハンドルレスタイプ
- 参考価格
- ¥57,000~¥353,600/セット
-
- 設計・施工情報
-
- 公的認定・業界団体に関する表記
-
- 表面素材
-
- 機能・性能
- 低VOC
- 抗ウイルス ※一部製品のみ
- 耐薬品 ※一部製品のみ
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
バリエーション
扉デザインバリエーション
ハピア トレンドウッド調【写真は〈マロンブラウン〉】
ハピア トレンドウッド調【写真は〈ミルキーオーカー〉】
ハピア ソリッド調【写真は〈コンクリートグレー〉】
ハピア レザー調【写真は〈リアーピ(グレー)〉】
ハピア グロス調【写真は〈ルミホワイト〉】
色柄バリエーション
ハピア トレンドウッド調(アートタイプ)※個性的な木目テイストが空間をモダンに彩ります。
ハピア トレンドウッド調(ラグジータイプ)※個性的な木目テイストが空間をモダンに彩ります。
ハピア ソリッド調
ハピア レザー調※上質な手触り感が空間にアクセントをもたらします。
ハピア グロス調※艶やかな光沢が高級感のある空間を演出します。
Windows版 Google Chrome、Microsoft Edgeでご覧ください
※ブラウザのズーム機能をご利用されますと、正常に動作いたしません。必ず100%でご利用ください
製品仕様
扉
基材・表面 | オレフィン・鏡面調樹脂シート張りMDF |
---|---|
構造 | フラッシュ構造 |
ホルムアルデヒド規制 | F☆☆☆☆ 住宅部品表示ガイドライン |
枠
基材・表面 | オレフィンシート張りMDF |
---|---|
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品 ※1 |
※1: 建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ部分は、告示対象外材料または、 国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆材料で構成されています。
製品特長
-
リビングや寝室におすすめ
フリー・ピボット兼用タイプ 四方枠/下レール付三方枠 ■4.5尺間口以上の両端扉は仮固定ストッパーにより、ピボット扉として使用でき、必要に応じてはずすことが可能です。
■折戸が左右に大きく開きます。 -
玄関におすすめ
ピボットタイプ 下レールレス三方枠
■吊元固定式になります。 -
指挟みしにくい扉形状
-
扉の裏側はライトグレーです。
-
ハンドルの標準仕様
※ハンドルは縦付けも可能です。(現場でハンドル穴加工が必要です)
※ イメージは『ハピア トレンドウッド調』ラウンド型です。 -
■ハンドルなし:手がかりのよいハンドルレスタイプ
-
■下レールレス三方枠
ピボット受金具は縦枠に取付固定。
床面素材を選ばず、あらゆる場所への設置が可能です。
※吊元は固定のため、フリーにはできません。
床材がタイルや石材・カーペットでもOK
(ご注意)土間から離して設置してください。扉・枠は防水仕様ではありません。 -
■下レールレス三方枠
閉じた扉の振れを軽減する「振れ止め」が付いています。
735幅(1枚扉)の振れ止めは、扉と枠に取り付けます。
1190幅・1644幅・1680幅(2枚扉)は、扉中央と下に召し合わせ部材を取り付けます。 -
■吊車調整
扉の吊りこみは1人でできる省施工仕様。
吊車の高さの調整は、プラスドライバーで簡単にできます。 (上下調整量6.0mm) -
■扉裏面の召し合わせ部材
召し合わせ部材
閉めたときクローク扉の段差を低減する召し合わせ部材です。
扉裏面中央部に付いています(現場取付)(レールレスの場合は扉下端にも付きます。)
扉を閉じると召し合わせ部材がかみ合い、段差を低減します。
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■一般家庭用品を収納する製品です。ただし、次のような危険な物は収納しないでください。
1)油やシンナーなどの可燃物や薬品
2)鉄アレイ等の過度に重い物
3)その他危険物 - ■ミラー扉に強い衝撃を与えないでください。衝撃で割れる可能性があります。
- ■扉の開閉の際に指や手を挟まないようにしてください。特に小さなお子様には、十分ご注意ください。
- ■ストーブ等の熱源を近づけないでください。扉反りや表面の歪みの原因になります。
- ■熱源となるもの(ボイラー等)の収納庫には、扉反りや表面の歪みの原因となりますので使用しないでください。
- ■窓際など直射日光が長時間当たりやすい場所は、表面の日焼けによる変色の恐れがあります。カーテンやブラインドで直射日光をさえぎるようにしてください。
- ■扉に油分や薬品など付着しないようにしてください。しみや変色の原因となります。
- ■扉に養生テープ等を直接貼らないでください。
よくある質問
- クローク収納 折戸ユニットの扉のはずし方は?
-
吊車の形状や、下レールの状態によって取りはずし方が異なります。形状を確認してからご使用タイプに合わせて取りはずし作業を行ってください。
FAQページを表示する - クローク収納 折戸ユニット(1997年~2010年11月までの製品)の扉のはずし方・取り付け方・調整方法
-
以下の手順で、扉の取りはずし、取り付け、調整ができます。
FAQページを表示する - クローク収納 折戸ユニット(2014年6月以降の製品)の扉のはずし方・取り付け方・調整方法
-
以下の手順で、扉の取りはずし、取り付け、調整ができます。
FAQページを表示する - クローク折戸扉の高さが違う、扉の間にすき間ができる場合の対処方法は?
-
調整ネジで扉の高さを調整してください。
FAQページを表示する - クローク収納 折戸ユニットの扉を片側に寄せて、荷物を出し入れするときには?
-
扉を縦枠から離して片側に寄せることができます。
FAQページを表示する
- クローク収納 折戸ユニット(2010年11月~2014年6月までの製品)の扉のはずし方・取り付け方・調整方法
-
以下の手順で、扉の取りはずし、取り付け、調整ができます。
FAQページを表示する - クローク収納の有効開口寸法は?
-
製品サイズ毎に異なります。詳細は最新版の設計・施工資料をご参照ください。
FAQページを表示する - クローク収納折戸ユニットのミラー付きの扉は、6尺間口以上でないと付けられないのですか?
-
標準設定は6尺間口(枠外幅1644mm)以上からの対応ですが、特注オーダー対応で3尺間口(枠外幅735mm)や4.5尺間口(枠外幅1190mm)の場合でもミラー扉は可能です。
FAQページを表示する
ただし、扉左右の木目シート部分の幅が一定のため、ミラーの幅が狭くなります。3尺間口(枠外幅735mm・扉幅700mm)の場合でミラー幅は243.5mm、4.5尺間口(枠外幅1190mm・扉幅577mm)の場合でミラー幅は182mmです。 - 収納は定期的にメンテナンスが必要ですか?
-
安心してお使いいただくために、定期的なメンテナンスをお願いします。
FAQページを表示する
上吊車、下車(ガイドローラー)、丁番などの可動部分は消耗品です。動きが悪くなった場合は交換をお奨めします。
収納の交換部品はDAIKENパーツショップでご購入いただけます。 - 収納扉のお手入れ方法を教えてください。
-
清掃は乾拭き又は中性洗剤を薄めて固く絞ったタオルで拭いてください。シンナー、ベンジンなどを使用すると表面の艶が変わったり変色する場合がありますので避けてください。クローク収納の下レールのゴミやホコリは掃除機で吸い取ってください。ゴミがつまっていると扉の走行障害になったりレールが傷つく恐れがあります。
FAQページを表示する - 大建のクローク収納の扉のみを交換したいのですが、現行品を取り付けできますか?
-
製造時期によって、レールや吊車などの金物形状が切り替わっているため、互換性があるものとないものがあります。現場の製品の品番
FAQページを表示する
、製造ロット番号、製品名、製品サイズなどをお調べの上、お客様センターにお問合せください。 - 収納の扉が反ることはありますか?
-
木材を原料とする木質材料(合板、パーティクルボード、MDFなど)を加工して作られた収納扉は、空気中の水分を吸収したり放出したりすることにより、伸縮する特性を有しています。この空気中の水分の吸収・放出は収納扉周辺の温度、湿度等の環境条件の変化に応じて発声するものであり、自然現象といえます。特に、収納扉の室内側と収納庫側の環境条件が大きく異なる場合、「反り」という現象が発生することがあります。
FAQページを表示する - クローク収納折戸ユニットのミラー付扉の鏡を左側に変えることはできますか?
-
オーダー対応(特注対応)にて対応可能です。
FAQページを表示する - クローク収納の扉の裏面化粧は、表と同じでしょうか?
-
折戸ユニットの扉表裏の化粧シートは異なります。通常、裏面はライトグレー単色のシートです。
FAQページを表示する
引戸ユニットのフラットタイプのみ、表裏同柄の化粧となっていますが、あくまでも裏面であるために目地やタッカー跡があります。 - クローク収納折戸の使用上の注意事項はありますか?
-
下記をご参照ください。
FAQページを表示する - 収納扉の隙間に指を挟むことはありますか?
-
扉に指をはさまないよう折れる部分や扉の閉まる部分に手をそえて開閉しないでください。特に小さなお子様には十分ご注意ください。
FAQページを表示する - クローク収納 折戸ユニットの735幅、1190幅にはミラー付扉がないのでしょうか?特注で作ることはできますか?
-
オーダー対応にて、幅の狭いミラー付き扉を作成することはできますが、ミラーの幅が狭くなりますので、姿見としての機能が限定されてしまいます。
FAQページを表示する - クローク折戸ユニットの折戸扉のハンドルがガタガタする場合の対処方法は?
-
扉の裏側のネジをしめ直してください。
FAQページを表示する - クローク収納折戸ユニットのハンドルに傷がついたので交換したいのですが?
-
ビスピッチが120mmのハンドル(2005年8月以降)は交換用ハンドルをご用意しています。取り付け業者様にご相談ください。
FAQページを表示する
また、ハンドル部品は【DAIKENパーツショップ】にて直接ご購入いただくことも可能です。 - 収納の扉にぶら下がったり、もたれかかったりしても問題はありませんか?
-
扉の把手にぶら下がったり、扉にもたれたりしないでください。扉が破損したり脱落する恐れがあります。
FAQページを表示する - ハピア・RⅢシリーズ・MSシリーズのクローク収納折戸ユニットについて、片方の折戸を閉めると片方の折戸が開く場合の原因と対処方法は?
-
吊元側が開くのであれば仮固定ストッパーが上手く作動していない可能性があります。縦枠近くの上レール・下レールの仮固定ストッパーが無くなっていないか、割れていないかをご確認ください。
FAQページを表示する
紛失・破損の場合の交換用部品はDAIKENパーツショップでご購入いただけます。 - ハピアのクローク収納折戸ユニット 下レール付き三方枠の6尺間口を、現場で下レールレス三方枠に変更できますか?
-
規格寸法は同じですので、ピボット受金具が2個を取り寄せいただけば対応が可能です。
FAQページを表示する
尚、ピボット受け金具の枠への取り付けに当り、縦枠にリード穴を空ける必要があります。詳しくは、下レール付き三方枠の施工説明書をご参照ください。
また、中央側の扉下のガイドローラーは取り付けしないでください。床を傷つけてしまいます。
※9尺間口以上(折戸扉3組以上)の製品は、下レールレス仕様に変更することはできません。 - ハピアデザインセレクション(トレンドウッド調、ソリッド調、レザー調、グロス調)のクローク収納 折戸ユニットの特注サイズオーダーの対応範囲は?
-
ハピアデザインセレクションカタログ 特注ページ をご参照ください。
FAQページを表示する - ハピア グロス調ルミホワイト色のクローク収納 折戸ユニットの扉をハンドルレスにできませんか?
-
ハンドルレスにはできません。ハンドル付きのみのラインナップです。
FAQページを表示する
ハンドルはオプション品のハンドルから選びいただけます。 - ハピアのクローク収納折戸ユニットの下レールレス三方枠(ピボットタイプ)の枠を取り付けた後に、下レール付三方枠(フリー・ピボット兼用タイプ)することは可能ですか?
-
縦枠下部に付いているピボット受け金具を取り外し、下記の部品を取り付けすることで対応可能です。
FAQページを表示する
①下レールレス三方枠用下レール 1本(施工ビス同梱)
②仮固定ストッパー(下)
4.5尺間口・6尺(小)間口・6尺間口の場合は2個、 3尺間口の場合は1個
※扉はそのままご使用いただけます。
※扉稼働側の下側のガイドローラーはもともと扉1枚に対して2個入のため、追加の必要はありませんが、現場で失くしている場合は、ガイドローラーをお取り寄せください。(下レールレス三方枠の場合、扉の稼働側下側のガイドローラーは取り付けしません。)
※枠外高さは同じのため、枠はそのままで構いません。ただし、縦枠下側にピボット受け金具を取り付けしたビス穴が残りますので補修をお勧めします。 - クローク収納の建具枠に、表面シートがトレンドウッド調、グロス調、レザー調、ソリッド調の製品はありますか?
-
ございません。
FAQページを表示する
建具枠は、木目柄の無いモノホワイト色が標準設定となっています。
収納 関連リンク
- hapia トレンドウッド調・ソリッド調・レザー調・グロス調 クローク収納製品はこちら一覧はこちら
収納
お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。
Windows版 Google Chrome、Microsoft Edgeでご覧ください
※ブラウザのズーム機能をご利用されますと、正常に動作いたしません。必ず100%でご利用ください