リビング学習お役立ちコラム

リビング学習とは?
子供の学習環境を整える方法

リビングで勉強している子供を見守る写真

リビング学習って、聞いたことはあるけれど、実際なにをどうすればよいの?そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
「勉強部屋があっても、遊ぶばかりで勉強しない」「学校や塾では勉強をしているけど、家で勉強できない」「せっかく学習机を購入したのに、散らかってモノ置き状態」など、自宅での子どもの勉強への姿勢に悩んだり、ストレスを感じているご両親も多いと、よく聞きます。子どもの勉強へのやる気をダウンさせてしまう原因の一つが、"集中できない学習環境"。きちんと環境を整えてあげることで、子どもの姿勢も少しずつ変わっていきます。今回は子どもが安心して学びに向き合えるようになると言われる「リビング学習」のメリット・デメリット、気をつけるべきポイントについてご紹介します。

ライン装飾

リビング学習とは?

リビング学習とは、子どもが自室で勉強するのではなく、リビングやダイニングなどを学習場所にする勉強スタイルのこと。親の目が届きやすい空間で学習するため、学力に良い影響がある、と雑誌やブログ、インターネットメディアの特集記事でも頻繁に取り上げられている人気の学習方法です。最近では東大生の大半がリビング学習を行なっていたというアンケート結果にも注目が集まっており、いいことずくめの勉強法とも言われています。もちろん、リビング学習をしただけで頭が良くなるということではありませんが、勉強習慣をつけるという意味では最適な手段です。中学受験をするご家庭も増えている中、子どもが小学校低学年のうちからしっかりと勉強の習慣をつけられる環境を作っておくことが重要です。ただし、一口に「リビング学習」といっても、間取りの考え方にはいろいろなパターンがあります。

リビング学習の間取りパターン、
いろいろ。

ダイニングテーブルをそのまま学習机に
「リビング学習をしたくても、我が家にはリビング・ダイニングに十分なスペースがない!」という場合には、居間にあるダイニングテーブルや長机をそのまま学習机にするのがオススメです。キッチンで作業しながら子どもの様子を親が見守れるため、子どもが安心して学習に取り組めます。しかし食事をするスペースでもあるため、食事のたびに文房具や教科書・ノートを片づける必要があります。また、鉛筆や消しゴムのカスなどで机が汚れることがあるのでデスクマットなどを使うのがおすすめです。

子供部屋をオープンにしてリビング・ダイニングとつなげる
リビング学習のスタイルのひとつに、リビングやダイニング横に子供部屋が配置されている場合などは、子供部屋に間仕切りを設けずにリビング・ダイニングとひとつながりにするというものもあります。小学校低学年のうちはオープンにしておいて、高学年や中学生になったら間仕切りを設けて個室スタイルにと、柔軟に使い分けることができます。

こちらも参考に!
●リビング学習もタイプいろいろ。あなたはどれを選ぶ? >
●リビング学習のおすすめ間取り&レイアウト!実例も交えてご紹介 >

ライン装飾

リビング学習のメリットは?

リビング学習にはどのようなメリットがあるのでしょうか。リビング学習を実践している家庭も増えており、多くの方がその効果を実感されているようです。体験された方の声から、子どものメリット・親のメリットをご紹介しましょう。

リビング学習の
「子どもにとってのメリット」

算数の宿題をしている子どもの写真

集中力が養える
リビングは家族の共用スペースなので、勉強をする子ども以外の家族も同じ空間で過ごしています。お母さんがキッチンで洗い物をしていたり、兄弟が本を読んだり絵を描いたり、お父さんがソファでくつろぎながらテレビを観たりスマホを見ていたりするでしょう。適度な雑音がある環境や、他の人が違うことをしている環境で勉強することは、日常的な生活音のある環境でも集中できる力を早期段階から鍛えることにつながります。学校のテストや受験の時、周囲は当然無音ではなく鉛筆の音などが飛び交っています。普段から雑多な音が聞こえる環境での勉強に慣れていれば、本番でも安定して力が発揮できるようになるでしょう。

勉強を生活習慣にできる
「リビングから一人で自室に移動し、まずノートを開くこと」は簡単なように思えます。しかし子どもは基本的に勉強嫌いで、一人で勉強できない子が多いため、机に移動する…というだけでかなりハードルが高く、気が進まないもの。ですから、リビングで観ているテレビを切り上げて自室になかなか行こうとしなくなるのです。もし勉強するための学習スペースをリビングにつくれば、勉強に着手するハードルはぐっと下がります。食後や帰宅後など、生活習慣の一部として勉強に取り組みやすくなり、学習への姿勢が変わってくるでしょう。

ほどほどの緊張感がある
自室に閉じこもってしまうと親の目が届きにくくなり、気が緩んでしまいがちです。ノートに落書きをしたり、漫画を読んだり……とつい集中力が切れて遊んでしまうことも。親の目が届くリビングで学習することで良い意味での緊張感が生まれ、集中しやすくなります。

すぐ質問できる
子どもは一人で学習することに不安を感じていると言われています。親が近くにいることで、気軽にわからないところや不思議に思ったところなどを質問でき、不安を解消しながら勉強に取り組むことができます。

上の学年の情報にも馴染める
兄弟がいる場合は、上の子が下の子に教えてあげたり、上の子の学習内容を下の子が耳にする機会が増えたりと、異年齢間で刺激を受け合えます。とくに上の子の学習内容を下の子が耳にすることは、興味のタネを育てたり学習のモチベーションを高めるきっかけにもなるでしょう。

テレビで観たことや時事問題をすぐに調べられる
リビング学習では家族で過ごす場に教科書や辞書・図鑑などがあるため、テレビで観て疑問に思ったことやわからなかったことをすぐに調べることができます。例えば大河ドラマの登場人物について調べたり、ニュースで出てきた用語を辞書引きしたりと、自分の興味を掘り下げながらメディアに接することができます。日常的に多角的な視点を養うことができ、自主的な考え方や意見が言える子に育ちやすくなります。

パソコン・タブレットが使える
リビングに親が使うパソコンやタブレットが置いてあるご家庭も多いでしょう。2020年度から必修化されるプログラミング授業に備えて、子どもがパソコンやタブレットに慣れ親しんでおくことも大切です。とはいえ、パソコンやタブレットは便利ですが使い方を誤れば危険な諸刃の剣になるので、自室で一人でパソコンやタブレットを使うのは考えものですよね。学習の一環として、リビングで親と一緒にさまざまな情報に触れるのも良い経験になります。

学び続ける親の姿勢を見られる
リビングでは親が仕事をしたり勉強したりすることがあるかもしれません。自分が勉強する横で親も何かに一生懸命取り組んでいる様子を見られることは、子どもにとって刺激になるでしょう。

リビング学習は忙しい共働き家庭にもおすすめ!詳しくはこちら>

リビング学習の
「親にとってのメリット」

親子で宿題をやっている写真

子どもの勉強を見守ったり教えたりできる
学習の様子を日常的に見守ることで、得意なことや苦手な科目など、子どもの得手不得手を確認することができます。首をかしげたり、なかなか鉛筆が進まなかったりする様子に気づけると、わからない部分を一緒に考えて解決することができ、子どもの理解度も深まります。テストや成績表の結果だけで子どもの理解度を知るのではNG。日々の勉強の中での小さなつまずきに親が気づくことが重要です。

子どもが勉強しているかどうかすぐわかる
子供部屋に入ってしまうと、ちゃんと勉強できているかどうかを把握するのは難しくなります。リビング学習なら集中力が切れてもダラダラ遊んでしまうのではなく、親子でおしゃべりするなど短い時間でうまくリフレッシュすることができます。

家族のコミュニケーションが増える
「この言葉はどういう意味?」など子どもからの質問に親が答えたり、学校での流行りや話題になっていることなどを喋る機会が増え、親子の会話が自然と生まれます。親の体験談や見聞きしたことなどを話すことで子どもの多角的な視点が培われるだけでなく、コミュニケーション能力も養われると言われています。

光熱費の削減につながる
こどもが自室で勉強すると、エアコンや照明もプラスアルファで光熱費がかかります。さらに消し忘れなども頻発しがち……。リビングで家族みんなが一緒に過ごすことは光熱費を抑えることにもつながります。

実際に「リビング学習」を実践している方に、メリットをお聞きしました。 >

ライン装飾

リビング学習の
デメリットはあるの?

宿題に行き詰まるこどもの写真

リビング学習は、子どもの学習への姿勢に良い影響があると言われている学習法ですが、やり方によっては問題点もあるので注意が必要です。リビング学習を実践されている方の声から、考えられるデメリットをご紹介します。

プリントや文房具が散らかる
学習道具はノートと鉛筆だけではありません。教科書、参考資料、筆記用具、分度器やコンパスなどの文房具、大きさも形もバラバラのモノを使います。また日々学校から配布されるテストやまとめプリント、成績表…などの紙類があっという間に溜まり膨大な量に……。とくにダイニングテーブルを学習机の代わりにしている場合は、子ども自身のモノを仕舞う専用スペースがないため、整理整頓がしづらい傾向に。家じゅうをおしゃれに飾りたい、インテリアをシンプルに統一したいと考えているご家庭で、リビングに大量の子どものモノがあふれてしまうと邪魔に感じてしまいますね。

消しゴムのカスがあちこちに
書いて消して、が非常に多い小学生がリビング学習をすると、テーブルの上や周囲に消しゴムのカスが散らかりがち。ダイニングテーブルで学習している場合は、食事前に掃除するのが大変かもしれません。机用の小さなホウキを用意しておいて、勉強が終わったら掃除をするという習慣をつけたいですね。また、ノートや教科書が広げられるサイズのデスクマットを敷いておけば、消しカスをそのマットの上で集めてゴミ箱へ…と掃除がしやすくなります。

兄弟喧嘩になりやすい
2人以上のお子様がいるご家庭にとって、兄弟が同じ空間で勉強をすることは、教え合い・学び合いなどの良い効果もありますが、一方でちょっとしたことで兄弟喧嘩になってしまうことも……。どちらか一方が解けない問題があったりしてイライラしていると、喧嘩勃発のリスク大!ふたりで楽しみながら勉強に向き合える雰囲気づくりだけでなく、2人用の学習机を用意して学習環境を分けたり、兄弟間に収納などを設けて距離を離す、椅子が背中同士になるようにレイアウトを工夫したりするとよいでしょう。

無駄話をしてしまう
「家族のコミュニケーション」と捉えるかどうかが難しいところですが、おしゃべりが過ぎると勉強の邪魔になったり、集中力を低下させたりするマイナス効果も……。ダラダラと喋ったりしないよう気持ちを切り替える声かけをしたり、時間内にやるべきコトを事前に決めたりするとよいでしょう。

テレビが観られない
集中力が身についている子どもでも、勉強している横で家族がテレビを観ていれば、どうしても気になってしまうもの。ついテレビに気を取られて見っぱなしになってしまいます。子どもが勉強中なら他の家族は読書をしたり、パソコンをしたりと協力をしてあげることも必要です。必要性のないバラエティ番組などはダラダラ見ないようにし、どうしても観たいテレビ番組は録画、勉強する時間以外に観るようにすると良いですね。

照明が暗い
学習机には、手元が勉強に適した明るさになるようにライトがついています。しかしダイニングテーブルなどで学習する場合は天井の照明で手元を照らすことになるため、光量不足が心配されます。光量不足のまま勉強をしていると目が疲れてしまい、集中力が途切れる原因になったり、視力が低下する危険も。照明を明るいLEDタイプに変える、ポータブルタイプのデスクスタンドを使う、明かりの入る窓の前に机を置く…など、ちょっとした工夫で改善することができます。

リビング学習を成功に導く!集中しやすい間取りやレイアウトのヒントはこちら >

ライン装飾

リビング学習の
効果を高めるためのポイント

リビング学習について、これまでご紹介してきたメリット・デメリットを見てもわかるように、同じリビング学習でもやり方によってはうまくいかないケースもありそうです。効果的なリビング学習空間を整えるためにはどのようなポイントに気をつけたら良いのでしょうか。

集中力を妨げないよう、
"誘惑"を隠す

子どもはすぐに気が散ります。その理由は、人間が深く集中できる時間がたった15分程度しかないから。うまく緩急をつけて15分ごとに気分を切り替えれば15分×3=45分で集中しやすいため、小学校の授業は45分前後に設定されていると言われています。いくら集中していても、集中力が緩んだときに身の回りにおもちゃやゲームなどがあるとどうしても意識をそちらに取られてしまいがち。"誘惑"に負けないように、学習時間が終わるまでは、いらないおもちゃ・ゲーム・漫画・音楽プレイヤーなどは片付けましょう。勉強机から目に入らない場所に置いたり、取り出すのが面倒な場所に収納したりするのがおすすめです。また、リラックス効果のあるお花やグリーンなどでリビングを彩ると、落ち着いて勉強に取り組める学習環境になりますし、お部屋も明るくオシャレな雰囲気に整います。

親が干渉しすぎない

親に叱られている子どもの写真

リビング学習は親の目がよく届きますが、それ故に、気になる子どもの学習態度や成果にダメ出ししてしまうのは考えもの。「宿題、いつやるの?」「そんな字じゃダメ、もっときれいに書きなさい」「ほら、集中しなさい!」など、常に監視しているような教育方法では子どもに過剰なプレッシャーがかかり勉強を楽しめなくなります。大切なのは監視するのではなく、サポートする姿勢。子どもが不安になったときに姿が見える、子どもが質問したい時に声の届く場所にいる、といった距離感が大切です。

学習しやすい机を用意する

ミセルリビング学習プランの写真

勉強机をリビングに設置するなら、画像のように床や壁・周辺の棚などの家具との調和も考えておくとリビングがすっきり整います。サイズは大きすぎないものが良いですが、教科書とノートを広げることを考えて奥行きはある程度あった方が良いでしょう。また安全性にも配慮が必要。長く使うことを考えて丈夫であることや、万が一の可能性を考えて地震などが起こったときに転倒しない・扉の中のモノが飛び出さない工夫があるかどうかもチェックしましょう。兄弟がいる場合は、喧嘩にならないように二人用学習机を準備するのがおすすめです。
リビング学習デスク・徹底比較!購入するならどれがいい? >
使い勝手はもちろん安全性にもこだわったリビング学習に最適な「MiSEL」 >

学習用の収納を確保する

勉強道具は、「出し入れしやすい」ことが鉄則。少しでも出し入れが面倒だと、勉強に着手するハードルが上がってしまうためです。細々した文房具を入れられる引き出し、かさばるランドセルの収納場所、教材や辞書・図鑑などを探しやすい本棚、プリント類などを貼り付けられるボードなど、使うモノと役割に応じて機能的に収納・整理整頓できるスペースを設けるようにしましょう。ダイニングテーブルを学習机として使う場合は、離れた場所に収納を設けることになりますが、ダイニングテーブルへの移動がしやすいようにファイルボックスやカゴなどを利用すると便利です。ダイニングキッチンのカウンターなども、文房具であれば置いておけそうですね。通販でもさまざまな収納グッズがあるので、場所と用途に合ったものを探してみてください。
出し入れしやすく見た目もすっきり!リビング学習に最適な「MiSEL」の収納の工夫とは? >

照明は学習に適した明るさに

明るい部屋で宿題をしている子どもの写真

リビングの照明に温かみのある電球色の照明を使っているご家庭も多いかもしれませんが、電球色だとリラックスしすぎてしまうため、学習用には青い光の強い昼光色の照明を選ぶようにしましょう。ダイニングテーブルで学習する際は光量不足にならないよう、ポータブルタイプのデスクスタンドを使うのがおすすめです。

年齢に応じて
リビング学習から卒業を

中学校に入学すると学習スタイルも変わってきますし、受験勉強をする段階まで来ると、いつまでもリビング学習が良いとは限りません。子どもの成長と個性に合わせて、必要がなくなったら自室での学習へと切り替えることも大切です。その際は、上記に挙げたようなポイントを子供部屋でも実現することが理想的。子どもがリビング学習に使っていたスペースは、家事スペースやミニ書斎として大人が活用しても良いでしょう。

リビング学習はいつまでできる?『リビングと子ども部屋 それぞれの使い分け』について詳しくはこちら>

ライン装飾

これから勉強をはじめる子どもたちにとって、いい事ずくめのリビング学習についてご説明しました。ただ、学習形態だけを取り入れただけでは環境が整ったとは言えません。勉強はイヤイヤ取り組んでも身につかないと言われています。子どもが安心して楽しんで学ぶことが、集中力を高めたり理解度を深めたりするのです。生活習慣の一部としてスムーズに勉強に取り組める「リビング学習」を取り入れることで、親も子も学習への姿勢や意気込みが変わってくるのではないでしょうか。親がリードしながらも、子どもの気持ちを大切にし、成長に応じて考えていくこと。そうすることで、理想の学習スタイルを見つけられるはずです。

リビング学習をはじめるなら スタイリッシュファニチャー ミセルリビング学習をはじめるなら スタイリッシュファニチャー ミセル
トップへ戻るボタン