震災で恐いのは、倒壊と火災です。

震災で恐いのは、
倒壊と火災です。
倒壊のおもな原因は壁と構造材の
劣化にありました。
被災住宅のほとんどは、
古い木造家屋
地震による住宅の被害には大きくふたつの種類があります。
- 建物が倒れる、壊れる、傾くなどの躯体の被害。
- 地震によって発生した火災が燃え広がったり、家具が倒れたり、ガラスが割れてケガをする、などの被害。
ではまず、躯体の被害について考えてみましょう。大きな地震が起こるたびに家屋の倒壊写真が報道されますが、その多くは古い木造家屋がほとんど。1995年1月に発生した阪神・淡路大震災でも、1981年以前に建てられた在来工法住宅の倒壊率が高かったことも明らかになっており、犠牲者のうち約87%が自宅で亡くなり、約92%の方が地震から15分以内に亡くなられています。

イメージ画像
劣化の原因、湿気とシロアリ
写真(a)は築後約50年の古い木造家屋ですが、壁や柱がボロボロになっています。ある程度の年月が経過すると、木質素材は劣化することがあります。特に日本のように湿度の高い気候風土は、どうしても壁や柱が腐りやすく、この上に地震が起こると倒壊を引き起こすケースが多く見られます。また、家屋の基礎と言うべき構造材が、シロアリの被害によってほとんど耐力を失ってしまっていたということも、古い家屋にはありがちです。



震災の歴史とともに、
壁の強化が法制化されてきました。
■建築基準法(木造住宅の耐震設計規定)の変遷

関連コンテンツ
- 関連記事コンテンツ
- ロックウールとは?アスベストのような危険性はある?おすすめ製品も
- ロックウールとグラスウールの違いとは?断熱性能・耐熱性能・吸音性能を比較
- 住みながら”耐震リフォーム”! 天井や床を壊す必要なく耐震壁を設置
- 耐震・防火は壁材から。”ダイライト”が地震大国日本の家族の安心を支える
- 自宅の耐震対策は大丈夫? 在宅避難も考慮に入れた耐震補強リフォーム
- 複合施設とは? 公共施設における複合化のメリットや防災拠点・フェーズフリーとしての施設設計
- 避難場所と避難所の違いとは? 公共施設にも地域住民が安心して過ごせる耐震性能を
- BCP(事業継続計画)が2024年から高齢者施設で義務化 その内容とやるべきこと
- 防災対策には事前の準備が重要! 子どもを守るための心構えと施設の耐震化
- 地震被害を最小限にするためのヒヤリハット事例と対策! 災害に強い宿泊施設へ
- 採用者に聞く 耐震性が求められる教育施設に、省施工・短工期の『ダイケンハイブリッド天井』
- 海と緑を感じさせる「スカイロビー」に長く美しさを保てる木目突板ダイライトを
- 地震から子どもを守る! 学校における天井の耐震対策
その他の「コラム(記事)」を