子ども部屋の収納にお困りの方必見!真似したくなる収納アイデアを紹介!

子ども部屋の収納

※画像はイメージです

「おもちゃや学用品が散らかって、子ども部屋がいつもゴチャゴチャ…」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。本記事では限られたスペースを有効活用し、子どもが自分で片付けができるような、子ども部屋の収納アイデアをご紹介します。簡単に実践できる工夫ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

子ども部屋はどうして散らかりやすい?4つの理由

子どもの成長にともない、モノが増えるから
子ども部屋の収納スペースが狭いから
まだ片付けの習慣が身についていないから
どこに片付けるのか分かりにくいから

そもそも子ども部屋は、なぜ散らかりやすいのでしょうか。考えられる主な理由を4つ解説するので、ご家庭の状況と照らし合わせてみてください。

子どもの成長にともない、モノが増えるから

子どもが成長するにつれて、学用品や習い事の道具など必要なモノが増えるため、収納スペースの確保が追いつかなくなりがちです。とくに小学校入学時には、学習机やランドセル置き場などが必要になって、部屋のスペースが圧迫されることもあります。

子ども部屋の限られた空間を有効活用するためには、定期的に不要なものを見直し、使わなくなったおもちゃやサイズアウトした衣類を整理することが重要です。とくに、学年が変わる学期末(春休み)には、持ち物を見直しましょう。

子ども部屋のスペースが狭いから

子ども部屋は、大人の部屋に比べてそもそもコンパクトな間取りが多く、収納スペースも限られています。そのため、成長とともに増える学用品や衣類、おもちゃなどが収まりきらず、部屋が散らかってしまいがちです。

限られた空間を有効活用するためには、壁やデッドスペースを活かした収納を定期的に見直し、使わないモノは手放していきましょう。収納の仕組みを整えれば、子ども自身で片付けやすくなり、すっきりとした部屋を保ちやすくなります。

まだ片付けの習慣が身についていないから

子どもは成長の過程で少しずつ片付けを学んでいきますが、とくに未就学児の場合は「どこに片付ければいいのか」が分からず、部屋が散らかりがちです。片付けの習慣を身につけるためには、大人が一緒に取り組み、子どもにとっての分かりやすいルールを考えていきましょう。


子どもと相談し、子どもの意見も取り入れ、収納を決めていきます。一緒に決めることで、子ども本人も納得しやすくなるでしょう。


たとえば、おもちゃや学用品の定位置を決めてラベルをつける、片付けを楽しい遊びにするなどの工夫をすると、自然と習慣化しやすくなります。

どこ片付けるのか分かりにくいから

大人にとって使いやすい収納が、必ずしも子どもにとっても使いやすいとは限りません。たとえば、高い棚や引き出しに収納すると、子どもには手が届かなかったり、中身が分からなかったりして、どこに片付ければいいのか、わからなくなります。また、重い収納ケースは扱いづらく、子どもが自分で片付けるのが難しくなることもあるでしょう。


子どもの目線や手の届く範囲を考慮して、オープン収納やラベル付きのボックスを活用する方法がおすすめです。子どもが自分で片付けられるようになり、整理整頓の習慣も身につきやすくなります。

子ども部屋の収納で意識するポイント3選

子ども部屋の収納

※画像はイメージです

カテゴリーごとにモノを置く定位置を決める
子どもが収納しやすいかどうかを意識する
成長に合わせて長く使える収納を選ぶ

子ども部屋の収納を考える際は、3つのポイントが大切です。以下で詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

カテゴリーごとにモノを置く定位置を決める

子ども部屋の収納を効率的に行うためには、アイテムをカテゴリーごとに分け、定位置を決めることが大切です。おもちゃ、学用品、衣類などを分けて収納スペースを設けることで、どこに何があるのかが一目でわかり、探し物が減ります。

また、ラベルをつけたり写真を貼ったりすることで、文字が読めない年齢の子どもでも直感的に理解しやすくなるでしょう。こうした工夫により、子ども自身が持ち物を把握しやすくなり、自然と片付けの習慣が身につきやすくなります。

子どもが収納しやすいかどうかを意識する

子ども部屋の収納を考える際は、大人にとっての便利さだけでなく、子ども自身が使いやすいかどうかを意識することが大切です。

子どもの手が届く高さに収納スペースを設けることで、自分で片付ける習慣が身につきやすくなります。とくに小さな子どもの場合は、床に近い位置に収納ボックスや棚を配置することを意識してください。

また、引き出しや扉が軽く開閉できるかどうかも重要です。子どもが扱いやすいシンプルな構造の収納を選ぶことで、片付けのハードルが下がり、自然と整理整頓の習慣が身につく環境を作れます。

成長に合わせて長く使える収納を選ぶ

子どもは成長とともに必要なアイテムが変わるため、長く使える収納を選ぶことが大切です。たとえば、可動式の棚や高さを調整できるラックを活用すれば、幼児期のおもちゃ収納から小学校に入ってからの学用品の整理まで、成長に合わせてカスタマイズできます。


また、シンプルなデザインの収納家具を選ぶことで、小さい頃から学齢期、さらには中高生になっても違和感なく使い続けられるでしょう。汎用性の高い収納を取り入れることで、無駄な買い替えを減らし、より快適な子ども部屋を維持できます。

「子どもが片付けない…」子どもの片付け習慣を身につける収納はこちら

子ども部屋がきれいに片付く!収納アイデア4選

子どもの目線に合わせた背丈の低い収納グッズを使う
通園・通学グッズはハンガーポールでひとまとめに
ランドセルはボックスなどを使って置く場所を決める
収納スペースにはモノを詰め込みすぎない

きれいに片付く子ども部屋を作るためには、収納方法を工夫することが重要です。ここでは、子ども部屋におすすめの収納アイデアを4つ紹介します。

子どもの目線に合わせた背丈の低い収納グッズを使う

子どもが自分で片付けをするためには、収納グッズの高さに注意を払うことが重要です。子どもの目線に合わせて、低めの収納グッズを選ぶと、モノを簡単に取り出したり収納したりできるようになります。

たとえば、低い棚やボックスを使用することで、子どもが手を伸ばしても届きやすく、整理整頓のハードルが下がるでしょう。このような収納を取り入れることで、子どもが自分で片付けやすい環境が整い、整理整頓の習慣が自然に身につきます。

通園・通学グッズはハンガーポールでひとまとめに

毎日の通園や通学で使うアイテムをスムーズに準備するためには、ハンガーポールを活用するのが効果的です。ハンガーポールに制服やバッグ、帽子などをまとめて掛けておくことで、朝の準備が効率的に進みます。

身支度に必要なものが一目で分かるため、子ども自身も何を持っていけばいいのかをすぐに確認でき、準備がしやすくなるでしょう。

ランドセルはボックスなどを使って置く場所を決める

ランドセルは毎日使うものなので、置き場所を決めておくことが重要です。専用のボックスやラックを用意することで、帰宅後すぐにランドセルを片付ける習慣が身につきます。ボックスに名前を付けたり好きなシールを貼ったりすると、子どもが自分のスペースとして意識しやすくなるためおすすめです。


さらに、ランドセル以外にも教科書やノートなど一緒に使用するモノを近くに収納できるスペースを設けると、学習環境が整い、勉強に集中しやすくなります。整頓された場所で学ぶことで、効率的に勉強に取り組めるようになるのもメリットです。

収納スペースにはモノを詰め込みすぎない

収納スペースを有効に活用するためには、モノを詰め込みすぎないことが大切です。余裕を持たせた収納を心がけることで、モノを取り出しやすく、片付けやすくなります。


また、収納スペースにゆとりがあれば、新しいアイテムが増えてもすぐに収納する場所を確保でき、長期間使いやすい状態を保てるでしょう。適切なスペースを確保することで、整理整頓のしやすさが向上し、モノが散らかることを防げます。

収納がない部屋の片付け方のヒントはこちら

子ども部屋に置くべき収納家具は?

子ども部屋に置くべき収納家具

※画像はイメージです

デスク
本棚
カラーボックス
ハンガーラック

子ども部屋に置くと便利な収納家具を紹介します。片付けやすい部屋作りの参考にしてください。

デスク

・収納スペースと勉強・作業スペースを同時に確保できる
・学用品や文房具をまとめて収納できる

デスクは、子どもの学習や創作活動の中心となる家具です。成長に合わせて高さを調節できるデスクを選ぶことで、体の成長にフィットした状態で長期間快適に使えます。

また、学用品や文房具をすっきりと収納するためには、引き出しや棚が付いているタイプを選ぶとよいでしょう。モノを取り出しやすく、使用後も簡単に片付けられるため、学習に集中しやすい環境が整います。

収納におすすめのモノ ・学用品
・文房具
・工作用品
必要になる時期 小学校入学時から

本棚

・絵本や趣味の本、教科書などさまざまな本を収納できる
・ブックエンドを使えば、本をジャンルごとに分けて収納できる

本棚は、部屋の整理や子どもの読書習慣を育むために欠かせない家具です。絵本や教科書、趣味の本など、それぞれの用途に応じた収納スペースを確保しましょう。

とくに、頻繁に使用する本は取りやすい場所に収納し、ブックエンドや仕切りを使って本を立てることで、効率的に収納できます。子どもは自分の本を整理しやすくなり、片付けだけなく読書の習慣も身につけやすくなるでしょう。

収納におすすめのモノ ・絵本や読み物
・教科書や参考書
・趣味の本や図鑑
必要になる時期 幼児期(3〜5歳頃)から

カラーボックス

・おもちゃ・衣類・本など多目的な収納スペースとして活用できる
・シンプルな構造でカスタマイズがしやすく、子どもも使いやすい

カラーボックスは、おもちゃ、洋服、本などさまざまなアイテムを収納するのに適した家具です。年齢に合わせて、柔軟に使い方を変えることができます。

たとえば、幼児期はおもちゃを収納し、小学生になったら学用品や本を収納する場所として活用できるでしょう。また、引き出しを追加したり板で仕切ったりすることで、収納スペースを細かく分けることができ、整理整頓がしやすくなります。カラフルで視覚的にも楽しめ、子どもの部屋にぴったりな収納アイテムです。

収納におすすめのモノ ・おもちゃ
・衣類
・本や学用品
必要になる時期 幼児期(3〜5歳頃)から

ハンガーラック

・衣類やバッグなど身支度に必要なものをまとめて収納できる
・高さ調節ができるものを選べば、長く使える

ハンガーラックは、衣類やバッグを収納するために非常に便利な家具です。とくに子どもが自分で服を選んで着替えやすくするためには、低めのハンガーラックを選ぶとよいでしょう。

また、季節ごとに使う服を分けて収納できるように、ラックに余裕を持たせることがポイントです。朝の支度がスムーズになり、子ども自身も自分の服を管理しやすくなります。加えて服の取り出しやすさを考慮して、視覚的に整理されているとさらに便利です。

収納におすすめのモノ ・衣類
・バッグ
・帽子やアクセサリー
必要になる時期 幼児期(3〜5歳頃)から

子ども部屋の収納にもおすすめ!使いやすいフィットシェルフ3選

ここでは、子ども部屋にも使いやすいDAIKENのフィットシェルフを紹介します。収納にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

想像力広がる、心地よい空間

ブックシェルフプラン

縦長の窓を囲む壁面配置で、天井まで無駄なく活用できるデザインが特徴です。フレンチポップな色合いの壁紙は、背板のないブックシェルフと相性抜群でインテリアのアクセントになります。


また、ベージュの色調が空間に自然に馴染み、落ち着いた雰囲気を演出するのも魅力です。子どもの想像力を育むような温かみのあるプランです。オープン棚には、収納ケースやカゴに収納するといいでしょう。

詳細をみる

自分で片付ける習慣を育む「ローシェルフ」

ローシェルフ

床の色と自然に馴染む、ナチュラルなメープル柄の棚を採用したローシェルフプランです。引き戸と引き出し扉には明るいネオホワイトを選んで、壁面とバランスよくコーディネートしています。細々としたおもちゃは、引き出しに収納するのが適しているでしょう。

詳細をみる

明るく楽しい収納空間

ローシェルフプラン

小さな子どもに合わせてロータイプのシェルフを設置し、リズム感のあるステップ形状で採光を活かしました。ポップなインテリアにも調和するカラーを選び、明るく楽しい空間を作り上げています。子どもが気に入って、自分で片付ける習慣も身につけやすい工夫が施されているのが魅力です。

詳細をみる

子ども部屋の収納についてよくある質問

兄弟がいるときにおすすめの収納方法は?
子ども部屋のレイアウトを変えるタイミングはいつ?
ランドセルはどこに片付けるとよい?

ここでは、子ども部屋の収納に関する疑問をQ&A形式で解説していきます。お悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

Q.兄弟がいるときにおすすめの収納方法は?

A.それぞれのスペースを分けて収納するのがおすすめです。

兄弟がいる場合、それぞれのスペースを分けて収納するのがおすすめです。名前や色で区別できる収納ボックスや棚を使用すると、個々の持ち物が整理しやすくなります。

また、共用スペースを作り、おもちゃや学用品を一緒に整理できる場所を設けると便利です。

Q.子ども部屋のレイアウトを変えるタイミングはいつ?

A.子どもの成長に合わせて、家具や収納の使い方が変わるときがよいでしょう。

子ども部屋のレイアウトを変えるタイミングは、子どもの成長に合わせて、家具や収納の使い方が変わるときです。たとえば、寝具や学用品が増えたときや、子どもが独立したい年齢になった時期が適しています。また、学校に進学する際や、部屋の使用目的が変わったときにもレイアウトの見直しを検討するとよいでしょう。

Q.ランドセルはどこに片付けるとよい?

A.玄関近くや子ども部屋の出入り口付近に片付けるのがおすすめです。

ランドセルは、玄関近くや子ども部屋の出入り口付近に専用の置き場所を作ると便利です。専用のラックやボックスを設置して、帰宅後にすぐに片付けられるようにするとよいでしょう。子どもが毎日自分でランドセルをしまう習慣が身につき、部屋もすっきりと整理整頓されます。

成長に合わせた賢い収納で、子ども部屋をもっと快適に

子ども部屋の収納は、使いやすさと成長に合わせた柔軟な対応が鍵です。収納アイテムの高さやデザインを工夫し、子どもが自分で収納できるようにすると、片付けの習慣も身につきます。また、兄弟がいる場合は、個別スペースを作ることで無駄なく収納できるでしょう。最適な収納を選び、子どもたちの生活空間を整えることが大切です。

DAIKENは、使い勝手がよく子ども部屋にも使いやすい収納用品を用意しています。子どもにとって使いやすく、片付けが楽しくなるような収納選びでお悩みの方は、ぜひDAIKENにご相談ください。

DAIKENの収納に関するお問い合わせはこちら

理想的なオーダー壁面収納を実現するためのステップ

【ステップ①】好みのイメージを決める

大建工業「MiSEL」のカタログ表紙画像。画像には木目フローリングを使用したリビングが写っており、右側の白が美しいテレビ壁面収納は、テレビボード、本棚・飾り棚、天袋が一体になったハイタイプ。壁面収納の引出しの扉はホワイトアッシュの木目で、取っ手なしのタイプ。大きな窓から日ざしが差し込む明るい室内には、窓側奥にロータイプのオープン棚、画像の左にはラグが敷かれ、ソファやサイドテーブルがある。手前にはgreenのスツールが置かれている。マリメッコのクッションや天然木のサイドテーブルなど北欧テイストでまとめられている部屋。
大建工業「MiSEL」のカタログを無料プレゼント

カタログを見ながら、理想のリビングのイメージを探しましょう。オーダー壁面収納は、お部屋の表情をつくります。理想的な空間づくりを実現するために、機能やデザインを幅広くチェックしてみましょう。

⇒カタログの無料送付はこちら

間取り・壁面収納家具の設置場所にお悩みの方は、収納プランニングソフトをご用意しておりますので、ぜひお試しください。

⇒収納プランニングソフトについて詳しくはコチラ

【ステップ②】実際にオーダー壁面収納を見てみる

大建工業ショールーム、お近くのshopでオーダーリビング壁面収納の施工事例をご覧いただける様子を解説した画像。手前には白いカウンターがあり、奥の白い壁にはシルバーのDAIKENロゴがみえる。LEDの明るい照明
大建工業ショールームでオーダーリビング壁面収納の施工事例をご覧いただけます。

オーダー壁面収納を、カタログやシュミレーターを使ってイメージを膨らませた後は、やはり実際に製品を見て色や素材を確かめたいですね。ショールームでは、オーダー壁面収納をご覧いただけます。
ぜひ実際に触れて、品質の良さを確かめてみてください。

⇒大建工業ショールームについてくわしくはこちら

RECENT POSTS
CATEGORIES