シェルフとは?ほかの収納との違いや種類、選び方について解説

シェルフを使った見せる収納や機能的な活用方法が注目されています。使い方によって部屋の印象を変えたり、機能性を加えたりできるシェルフ。このコラムではシェルフの種類や選び方について解説します。ユニットの自由性に定評のあるDAIKENの収納システム「MiSEL」のシェルフプランも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
シェルフとは
シェルフとは、棚板にモノを載せることができる収納家具を指します。多くは扉の付いていない一枚の棚の意味で使用されるのが一般的です。
ほかの収納との違い
ほかの収納 | 定義 |
---|---|
ラック | 重さや荷物を支える役目のあるフックや天板、棚などを指す |
キャビネット | 基本的にガラス戸や扉、引き出しのついた箱型の収納 |
シェルフが棚そのものを意味するのに対し、ラックは物をひっかけたり、吊るしたりすることができ、荷重に耐えうる構造の収納家具です。キャビネットとは、主にドアやガラス扉のついた箱型の家具で、壁面へのビルトインタイプや、単独の食器棚のようなタイプも含まれます。ただし、扉がついていないものもキャビネットと呼ぶケースもあります。
シェルフの種類
・オープンシェルフ
・ブロックシェルフ
・ブックシェルフ
・ウォールシェルフ
シェルフは、一枚の棚という意味でよく使用されますが、用途によって4種類に分けることができます。一般でよく用いられているシェルフの違いとおすすめの使い方についてご紹介します。
オープンシェルフ

オープンシェルフは、棚にドアや囲いがないタイプの物置棚です。収納やディスプレイ用としても利用され、扉がないことで何を置いているのか一目でわかり、モノが取りやすいのがメリット。背面からもリーチできるため、部屋の仕切り代わりに活用することもできます。また、見せる収納にこだわる人は、インテリアセンスを生かす絶好のスペースにもなります。
おすすめ用途
飾り棚・部屋の間仕切り・見せる収納棚
ブロックシェルフ

ブロックシェルフは、正方形や長方形のブロック状の収納ボックスやラックを組み合わせて使用する収納棚です。積み重ねるだけなので、高さや面積の調節が簡単なのがメリット。模様替えや移動も楽にでき、部屋をアレンジする楽しみも広がります。
おすすめ用途
収納・デコレーション・ディスプレイ・隙間スペース活用
ブックシェルフ

ブックシェルフとは、本棚のこと。奥行きがあまり取れなくても設置できるため、リビングの壁面や寝室、廊下の隙間スペースなど、さまざまな場所にはまるのが特徴です。最近では、階段下や踊り場をリモデルした狭小読書スペースを増設するケースも増えています。
おすすめ用途
壁面活用・デッドスペース、隙間スペース活用・階段下、踊り場活用
ウォールシェルフ

ウォールシェルフは、壁に直接取り付ける棚です。収納場所を増やすだけでなく、見せる収納や部屋のアクセントとしてインテリア性を高めることができます。テレビやオーディオ機器などをまとめる大型の壁面収納では、一か所に物が収まるため部屋が広くすっきり見えるメリットがあります。
おすすめ用途
壁面収納・ディスプレイ
シェルフの選び方
1. 収納したいモノを棚卸しして物量を把握する
2. 用途や生活動線を考えてシェルフの種類を決める
3. 具体的なサイズ・耐久性の希望を決める
4. デザイン・色調を選ぶ
シェルフには、用途や使い方で適したデザインがあることを紹介しましたが、ここでは設置の際に参考にしてほしい選び方とポイントについて紹介します。
1. 収納したいモノを棚卸しして物量を把握する
シェルフに置く収納物の量を正確に把握 しましょう。シェルフといっても、キッチンの調味料や本棚、ディスプレイ用まで置く物の重量や大きさはさまざまです。どの程度の物量があるかを把握することで、シェルフの大きさを決められます。
2. 用途や生活動線を考えてシェルフの種類を決める
前述したようにシェルフにはそれぞれ適した用途があります。ディスプレイを置くならオープンシェルフやブロックシェルフなどがよいでしょう。壁面を活用するならブックシェルフがおすすめです。また、家族の生活動線を考えて、シェルフを間仕切りとしても使うならオープンシェルフ、デッドスペースを活用するならウォールシェルフなどが適しています。
3. 具体的なサイズ・耐久性の希望を決める
収納量とともに大切なのが重量とサイズです。キッチンパントリーのように補充頻度が高い食品から、本のように収集要素の高いアイテム、あるいはディスプレイ用など、物の移動についてもシュミレーションしてみるとよいでしょう。シェルフの耐久性を重要視するか否かで、購入するシェルフのコストにも影響します。
4. デザイン・色調を選ぶ
シェルフは、デザインや色調も選ぶうえで大事な要素です。部屋のインテリアに合う素材や色調を合わせ、調和のとれるデザインを選びましょう。リビングやキッチンなど人が多く集まる場所は、自然な木目や白を基調としたさわやかな色目選びがおすすめです。
DAIKENおすすめのシェルフプラン5選
シェルフは、収納場所を増やすだけでなくインテリアの一部としてディスプレイの役割を果たすことができます。シェルフを検討中の方にぜひ参考にしてほしいDAIKENおすすめのシェフプランを5つ紹介するので参考にしてみてください。
扉付きで安心!キッチンシェルフプラン

キッチンで使うアイテムがきれいに収まるDAIKEN MiSELシリーズのキッチンシェルフプラン。シェルフに扉を付けたことで、中の物が飛び出さず食器も衛生的に保管できます。引き出しや収納扉が搭載された壁面収納型なので、調理アイテムや調味料などが散在しがちなキッチンもすっきり見えます。
家族の動線を邪魔しない壁面シェルフプラン

「ちょっとした収納があったらいいのに」という希望を叶えたMiSELのカウンター仕様壁面シェルフ。デッドスペースになっている壁面に奥行を揃えたシェルフを設置。収納量が格段に増加したにもかかわらず、生活動線を邪魔しないシームレスな壁面収納です。収納箇所がまとまることで、リビングスペースが快適で広々とした空間に生まれ変わります。
読書習慣が身に付くリビングシェルフプラン

壁面をブックシェルフに活用したMiSELのリビングシェルフプラン。オーディオ機材やリモコンなども収納できるTVボードや、大容量でありながら圧迫感のない薄型収納デザインが魅力。見せる収納にも便利な飾り棚は、リビングでの読書が身近な存在になる機能的なシェルフです。
家事を効率化する便利シェルフプラン

洗面所やランドリーエリアにも活躍するMiSELの洗面室プラン。洗面用品やランドリー用品が手の届く便利な位置に設置されたオープンシェルフと扉付きの収納コンビネーションです。生活感に埋もれすぎず、明るく清潔感にあふれる洗面室をデザインするシェルフ活用です。
作業を効率化するデスク周りシェルフプラン

吊戸とデスクを組み合わせたMiSELのユーティリティスペースです。シェルフは、物の陳列や収納だけでなく、デスクと組み合わせることで効率を高める作業エリアに変身。奥行きや高さを変えられるMiSELのユニットだから、寝室やリビング、書斎など好きな場所に、オリジナルスペースを設けることができます。
理想的なオーダー壁面収納を実現するためのステップ
【ステップ①】好みのイメージを決める

カタログを見ながら、理想のリビングのイメージを探しましょう。オーダー壁面収納は、お部屋の表情をつくります。理想的な空間づくりを実現するために、機能やデザインを幅広くチェックしてみましょう。
間取り・壁面収納家具の設置場所にお悩みの方は、収納プランニングソフトをご用意しておりますので、ぜひお試しください。
【ステップ②】実際にオーダー壁面収納を見てみる

オーダー壁面収納を、カタログやシュミレーターを使ってイメージを膨らませた後は、やはり実際に製品を見て色や素材を確かめたいですね。ショールームでは、オーダー壁面収納をご覧いただけます。
ぜひ実際に触れて、品質の良さを確かめてみてください。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。