防災グッズはどこに収納する?災害時に必要なモノや正しい保管場所を解説

※画像はイメージです
防災グッズの収納場所に迷っている方は多いのではないでしょうか。いざという場面で困らないためには、「どこに」「どのように」しまっておくかがとても重要です。本記事では、災害時に本当に必要な防災グッズとともに、自宅でのおすすめの収納場所や保管のコツをわかりやすく解説します。
防災グッズの収納でおさえておきたいポイント3選
・すぐに取り出せる場所に収納する
・できるだけ低い位置に収納する
・家族構成にあわせてアイテム分け・分散収納をする
防災グッズの収納を考えるときは、収納する場所や位置など大前提としておさえておきたいポイントが3つあります。以下で詳しく解説するため、確認しておきましょう。
すぐに取り出せる場所に収納する
災害はいつ起こるかわからないからこそ、防災グッズはすぐに取り出せる場所に収納することが大切です。たとえば、玄関やリビングなど避難をするときの動線上に置いておけば、非常時にも落ち着いて行動できます。
また、収納場所を家族全員で共有しておくことも忘れてはいけません。どこに何を収納しているか把握しておくだけで、いざというときの安心感も変わります。
できるだけ低い位置に収納する
地震による落下や家具の倒壊を想定して、防災グッズはできるだけ低い位置に収納するのが基本です。とくに、頭上の棚や重たい家具の上などは危険が伴うため避けましょう。
また、ガラス製品の近くに置くと破損時に取り出せなくなる恐れもあるため、防災グッズを置く周囲の環境にも配慮が必要です。安全で取り出しやすい位置に収納しておけば、非常時にもスムーズに対応できます。
家族構成にあわせてアイテム分け・分散収納をする
防災グッズは家族構成にあわせて準備し、必要に応じてアイテムを分けておくことが大切です。小さなお子さんや高齢者、ペットがいるご家庭では、それぞれ必要な備えが異なります。
また、一箇所にすべての防災グッズをまとめて収納すると、災害時に取り出せないリスクもあるため、複数の場所に分散しておくのがおすすめです。家族全員が安全に避難できるように、想定されるリスクに応じた柔軟な備えを心がけましょう。
防災グッズは用途を分けて収納しよう

※画像はイメージです
・すぐに持ち出せる「一次備蓄」
・しっかり備える「二次・三次備蓄」
防災グッズは、用途ごとに分けて収納することが重要です。以下を参考にしながら、防災グッズの仕分けを行ってみてください。
すぐに持ち出せる「一次備蓄」
一次備蓄とは、災害発生直後にすぐ持ち出せるように備えておく防災グッズです。持ち出し袋に入れて、玄関や寝室などすぐに手が届く場所に保管します。水や非常食、モバイルバッテリー、ライト、救急用品など、命を守るための最低限の必需品を厳選して入れましょう。
一次備蓄は、あくまで「最初の一日を乗り切ること」を目的とした内容が理想です。小さなお子さんがいるご家庭ではミルクやおむつ、ペットがいる場合はペットフードなど、家庭ごとの事情にあわせた備えを意識してください。
【一次備蓄用品】
水・食料・救急用品・懐中電灯・携帯ラジオ・モバイルバッテリー・貴重品など
しっかり備える「二次・三次備蓄」
一次備蓄に加えて、災害後の生活に備える二次・三次備蓄も重要です。二次備蓄は、避難生活や在宅避難が3日程度続くことを想定した備えで、水や食料、生活必需品などを多めにストックしておきます。三次備蓄は、さらに長期的な避難生活(3日以上)を想定し、日用品や衛生用品、簡易トイレなどを多めに用意しておくのがポイントです。
自宅の収納スペースを工夫して保管し、日常使いのモノを定期的に使いながら補充する「ローリングストック法」で管理するとよいでしょう。
【二次・三次備蓄用品】
飲料水・食料・日用品(トイレットペーパー・タオル・洗面用品・生理用品)・防寒具・照明器具・携帯ラジオ・着替えなど
防災グッズはどこに収納するのが正解?

※画像はイメージです
防災グッズは、用途や使うタイミングに応じていくつかの場所に分けて収納しましょう。たとえば、災害直後に必要な一次備蓄は、玄関や寝室などすぐに持ち出せる場所へ収納します。
一方で、数日分の備えとなる二次備蓄や三次備蓄は、床下収納やクローゼットの中、屋外の収納スペースなど、余裕のある場所に分けておくと安心です。家の中の動線や収納スペースの広さに合わせて、無理なく続けられる備えを心がけましょう。
収納場所 | 用途 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
玄関まわり | 一次備蓄 | 外に出やすく、非常時にすぐ持ち出せる | 温度・湿度変化に注意 スペースが限られる |
リビング | 一次備蓄 二次備蓄 |
家族が集まる場所で管理しやすい | インテリアとの調和を考える必要がある |
寝室 | 一次備蓄 | 就寝中の災害時にもすぐ対応できる | スペース確保に工夫が必要 |
床下 | 二次備蓄 三次備蓄 |
長期保存向き スペースを有効活用できる |
出し入れに手間がかかる場合がある |
クローゼット | 一次備蓄 二次備蓄 |
日用品と一緒に整理しやすい | 奥にしまいすぎると取り出しにくくなる |
パントリー | 二次備蓄 三次備蓄 |
大量の食品・飲料水を保管しやすい | 災害発生時に出入りできない可能性もある |
屋外 | 二次備蓄 | 大容量で、非常食や水の保管に適している | 温度変化・盗難・劣化に注意が必要 |
防災グッズの収納のポイント
・丈夫な素材の収納ケースを選ぶ
・収納棚の中はボックスで整理する
・ラベリングで賞味期限を把握する
・ローリングストックを活用する
実際に防災グッズはどんなアイテムを使って収納するのがよいのでしょうか。ここでは、使う収納ケースのタイプや防災グッズをしまうときの入れ方など、収納のポイントを解説します。
丈夫な素材の収納ケースを選ぶ
防災グッズを収納するケースは、中身をしっかり守れる丈夫な素材のタイプを選びましょう。重たい飲料水や缶詰類を入れる場合や、地震で家具の下敷きになるリスクを考えると、耐久性の高いケースを使うのが安心です。
フタ付きのコンテナボックスは積み重ねもでき、屋外収納にも役立ちます。また、使っていないスーツケースを活用すれば、キャスター付きで持ち運びもしやすく実用的です。
収納棚の中はボックスで整理する
防災グッズは種類が多く、棚にそのまま入れると散らかってしまい、どこに何があるかわかりにくくなります。ボックスやケースを使い、カテゴリーごとに分けて整理するのがおすすめです。
「食品」「衛生用品」「ライト・電池類」などと分けておけば、必要なアイテムをすぐに取り出せて、いざというときにも慌てずに済みます。中が見える透明ケースを使えば、何がどこにあるか一目でわかり、在庫の確認や補充もしやすくなるでしょう。
ラベリングで賞味期限を把握する
防災グッズの中でも、食品や飲料水など賞味期限があるモノは、ラベルを貼ってしっかり管理しておくことが大切です。「賞味期限」や「入れ替え日」をラベルに明記しておけば、定期的な確認や補充がスムーズに行えます。
なお、ラベルは商品の上側や袋の外側など、見やすい位置に貼ることがおすすめです。収納ボックスに入れた状態でも見える位置に貼れば、中身を都度出し入れしなくても、在庫の管理がしやすくなります。
ローリングストックを活用する
ローリングストックとは、防災用に特別な備蓄をするのではなく、普段から使っている食品や日用品を多めに買い置きして、使った分を補充する備蓄方法です。この仕組みを取り入れることで、賞味期限切れを防げるだけでなく、災害時にも普段から使い慣れたモノを使える安心感があります。
収納スペースを有効活用しながら、無理なく備えを続けられるのも大きなメリットです。ただし、ローリングストックを行う場合は、「日常用」と「災害時用」で入れるボックスを変えるなどして、区別して収納するとわかりやすいでしょう。
マンションでおすすめ!防災グッズの収納方法

※画像はイメージです
・収納スペースを有効活用する
・スーツケースを活用する
・ベランダや屋外も活用する
マンションにお住まいの場合、スペースの問題から防災グッズの収納場所に悩んでしまうケースも多いでしょう。ここでは、マンションでおすすめの防災グッズの収納方法を紹介します。
収納スペースを有効活用する
防災グッズの収納には、クローゼットや押し入れ、棚の上など、家の中のデッドスペースを見直して活用するのが効果的です。収納スペースの広さに合わせた収納ボックスを選び、「食品」「衛生用品」などアイテムごとに分けて整理すれば、限られたスペースでもしっかり備蓄できます。
また、床下収納やベッド下などの“隠れた収納”を活かせば、生活感を出さずにスッキリと防災対策が可能です。
スーツケースを活用する
使っていないスーツケースは、防災グッズの収納にとても便利です。キャスター付きなので、災害時にはそのまま持ち出すこともでき、避難所への移動もスムーズにできます。中には非常食や着替え、簡易トイレ、衛生用品などを入れておけば安心です。
普段はクローゼットやベッド下などにしまっておけるため、収納スペースが限られるマンションでも活用しやすいでしょう。
ベランダや屋外も活用する
マンションのベランダや玄関横の収納スペースなど、屋外の空間も防災グッズの保管場所として有効活用できます。とくに、大きめの水のボトルや防寒グッズ、非常用トイレなど、屋内に置ききれないアイテムの収納に便利です。
ただし、屋外に置く場合は、直射日光や湿気から中身を守るため、密閉性の高いコンテナボックスを使用し、風雨に耐えられる工夫をしましょう。また、避難経路を塞がないようにし、隣人への配慮も心がけてください。
DAIKENの「MiSEL」・「FiTIO」で防災グッズもおしゃれに収納
DAIKENの収納できる建材製品を紹介します。「MiSEL」や「FiTIO」を活用して、防災グッズもおしゃれに収納しましょう。
キッチン前の空間を活かす、見せる収納

こちらは、キッチン前の空間を活かした、インテリア性と機能性を兼ね備えたプランです。透明な扉にすることで圧迫感が減り、食器やグラス類をおしゃれに見せる収納にできます。扉を開けなくても一目でどこに、何があるかわかるため、防災グッズの収納にも便利でしょう。
くつろぎと収納をひとつに

こちらの小上がりユニットは 、ちょっとした「ごろ寝スペース」を手軽に作れるプラン例です。横になってくつろいだりできる畳の下には、たっぷりとした収納スペースを確保しています。キャスター付きの引き出しを採用しているため、防災グッズや日用品などの収納物も簡単に取り出せます。
家族みんなが過ごすリビング空間に、防災グッズの収納場所を作りたい方におすすめです。
階段下をとっておきの収納スペースに

こちらは、階段下のデッドスペースを有効活用したプラン例です。限られた空間にぴったり収まるプランで、調理器具や食材の整理がしやすく、快適なキッチンワークを実現します。コンパクトなデザインなので、機能性と美しさを両立した収納をお求めの方におすすめです。
日常アイテムと防災グッズの収納を両立

DAIKENの「FiTIO」背面棚柱タイプは、壁面にスチール製棚柱を取り付け、樹脂・木製棚板を自由に配置できる内部ユニットです。玄関横のシューズインクローゼットスペースに設置すれば、靴やアウトドア用品など屋外で使うアイテムも、スッキリと収納できます。災害時の一次備蓄用品の収納にお困りの方にもおすすめです。
いざというときに困らない、防災グッズ収納を考えよう
防災グッズの収納では、「すぐ使えること」がとくに重要です。用途や家族構成にあわせて分散収納し、取り出しやすさや管理のしやすさを工夫することで、いざというときに安心して行動できます。日常の暮らしに溶け込む防災収納を目指しましょう。
防災グッズの収納を見直すなら、使いやすさと見た目を両立できる収納アイテムの活用がおすすめです。DAIKENの「MiSEL」や「FiTIO」なら、暮らしにフィットするデザインと機能性で、日常使いと備えを両立できます。ぜひ他のプランもチェックして、あなたに合った防災収納を見つけてみてください。
インテリアを美しく魅せる。DAIKENのスタイリッシュファーニチャー「MiSEL」の詳細はこちら
理想的なオーダー壁面収納を実現するためのステップ
【ステップ①】好みのイメージを決める

カタログを見ながら、理想のリビングのイメージを探しましょう。オーダー壁面収納は、お部屋の表情をつくります。理想的な空間づくりを実現するために、機能やデザインを幅広くチェックしてみましょう。
間取り・壁面収納家具の設置場所にお悩みの方は、収納プランニングソフトをご用意しておりますので、ぜひお試しください。
【ステップ②】実際にオーダー壁面収納を見てみる

オーダー壁面収納を、カタログやシュミレーターを使ってイメージを膨らませた後は、やはり実際に製品を見て色や素材を確かめたいですね。ショールームでは、オーダー壁面収納をご覧いただけます。
ぜひ実際に触れて、品質の良さを確かめてみてください。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。