階段の名称解説。
意外と知らない各箇所の呼び名やおすすめ建材も紹介

階段の名称がわかっていれば、業者に設置してもらう際に要望を的確に伝えられます。ピンポイントで希望を伝えることは、理想の住宅を完成させるためには欠かせません。本記事では、階段の各箇所の名称とともに、おすすめの建材についても紹介します。マイホームを建てようとしている方はぜひ参考にしてください。
階段の各箇所の名称

階段を構成する12箇所の名称について紹介します。住宅を建てることを踏まえて、詳しく解説するので参考にしてみてください。
踏板(ふみいた)

階段の中で、足を乗せる板を指します。木製や金属製など、様々な素材が使われる箇所です。段板(だんいた)と呼ぶ場合もあります。踏板と側面の板を揃えるか違う色にするかで、階段の印象が大きく変わります。また、フローリングの色と踏板の色を揃えるかという点も工夫できるポイントです。
踏面(ふみづら)

踏板の中で足を乗せる面を指しますが、状況によっては奥行きを示す場合もあります。踏面は、安全な昇降のために寸法を考える必要があります。建築基準法施行令では15㎝以上とされていますが、昇降のしやすさを考えると20~30㎝ほど確保するとよいでしょう。
段鼻(だんばな)

踏板の先端のことを指します。滑り止めなどを取り付ける部分です。最近では、段鼻部分に溝が設けられるなど、滑り止めが一体化しているタイプのものが増えています。蹴込板よりも前に出るように設計することで、階段を上る時につま先がぶつかるのを防ぐ役割を担います。
蹴込(けこみ)

踏板の段鼻部分から下の段へ垂直に引いたラインと蹴込板までの奥行き部分です。蹴込がある階段は、踏板が蹴込板よりもやや出っ張っている形になります。蹴込が長いと階段を上る時につま先を引っかけてしまうので、30㎜以下での設置が推奨されています。また、場合によっては、踏板同士の間にある垂直部分を指すこともあるため、注意しましょう。
蹴込(けこみ)板
踏板同士の間の垂直部分に設置される板を指します。上下の踏板をつなぐ役割を担う箇所です。蹴込板のないタイプの階段は「オープン型階段」や「スケルトン階段」と呼ばれ、開放感がありますが、一方で小さなお子様にとっては恐怖感が起きやすくなります。また、すき間からものが落ちるなどのリスクがある点にも注意が必要です。
蹴上(けあげ)

階段1段分の高さのことです。高く設定しすぎると危険が伴うため、住宅内での蹴上の高さは23㎝以下にするように建築基準法で定められています。緩やかな階段にするためには蹴上を低く設定しますが、段数が増えます。段数が増えすぎると、かえってつまずきの原因になるため、適度な高さの設定が必要です。
オープン踏板

蹴込板を設置しないオープン型階段(スケルトン階段)における踏板のことです。踏板に厚さを持たせて、強度を高める場合があります。空間の風通しがよくなる上、部屋全体が洗練されるため人気です。ただし、一般的な階段よりもコストが高くなりやすく、女性がスカートを履いて昇降する際は気をつける必要があるなど注意点もあります。
手すり

階段の壁面に設置され、昇降時の転倒や落下を防ぐ役割を担います。側面に壁がない場合でも、独立して設置することができます。手すりを設置する高さについては規定がありませんが、75~85㎝の高さが一般的です。お子様がいる家庭では子供用に低い手すりをつける場合もあります。
親柱(主柱)

手すりを支えるために設置する太い柱です。独立式の手すりを設置する時に、大きな役割を果たします。親柱の素材には手すりと同じものか、金属を使用することが多いです。
子柱

手すりを支える細い柱です。何本も設置して親柱を助け、ものや人の落下を防ぐ役割を担います。形状が様々にあるため、階段の雰囲気を決定づける大きな要因の一つともいえます。
踊り場

通常よりも広い面積を確保した踏板です。階段の向きが変わる途中の段に設置して、方向転換するスペースとして活用します。また、段数が多い階段で一息つけるスポットとしての役割を担うことも。一般住宅では、高さ4m以上の階段に対して踊り場を設置するよう、建築基準法施行令で定められています。
廻踏板

回り階段の曲がり角に設けられた踏板で、分割されたものを指します。踊り場として設置する場合の踏板サイズを2~4枚ほどに分割して設置するのが通例です。踏板は建築基準法施行令によって定められたサイズに合わせる必要があります。
階段の種類
各箇所の構成の違いによって、色々な種類の階段が生まれます。階段の種類について紹介するので、ご自宅に合ったものを選ぶ際の参考にしてください。
直階段

ストレートタイプの階段です。まっすぐに上り下りできる点が特徴です。直階段でも、住宅の場合は高さ4mごとに踊り場を設けなくてはなりません。見通しがよく昇降しやすいメリットがある反面、踏み外すと一番下まで落ちる危険性もあります。落下する危険性を緩和する方法として、4m未満であっても踊り場を設置するのは有効な手段です。
かね折れ階段

途中で90°に折れ曲がる階段です。向きが変わる部分には、規定に沿って踊り場を設置するようになっています。途中で折れ曲がっている構造のため、一番下まで転がり落ちていく危険性を抑えることができます。
回り階段

途中で90°・180°に折れ曲がり、向きが変わる部分に廻踏板を設置するタイプの階段です。廻踏板部分を踊り場にすれば、折り返し階段になります。回り階段は途中で折れ曲がる構造のため、落下事故を途中で止められる可能性が高いです。
折り返し階段

踊り場を設置するため、180°方向転換が可能な階段です。学校や商業用施設などでよく用いられています。設置する時には広い幅を必要とするため、一般住宅に設置するならオープン式などにすると空間を広く見せることが可能です。
らせん階段

らせん状になっていて、くるくると回りながら昇降する階段です。住宅に取り入れる例も多く、非常におしゃれな印象を与えます。狭いスペースにも設置できるという利点もあり、
非常用階段としても活用されているため、街中で目にする機会もあるでしょう。木製や金属製など素材のバリエーションが豊かで、様々なデザインを楽しめます。
オープン型階段

蹴込板のない階段のことです。スケルトン階段とも呼ばれます。狭いホールやリビングの場合は、オープン型階段にすることで、空間を広く見せることが可能です。一方で、すき間からものが落ちたり、恐怖感を煽られたりするデメリットも。お子様が小さい間は、落下の危険性があるので落下防止ネットなどを設置するのがおすすめです。
箱型階段

踏板と蹴込板で階段下のスペースを覆うように設置されることから箱に例えられた階段です。ポピュラーな階段で、一般的な住宅の多くに採用されています。箱形階段の階段下のスペースには収納やトイレが設置されることが多いです。
様々な種類から選べるDAIKENのおすすめ階段建材
DAIKENでは、様々な種類の階段建材をご用意しています。きっと、ご要望に合ったものが見つかるはずなので、ぜひ参考にしてください。
ハピア階段 ベーシック柄

温かみのある木質感と落ち着いた色合いで、モダンな雰囲気を演出します。8種類の色柄バリエーションを持つ踏板とモノホワイト・モダンホワイト2種類の蹴込板を組み合わせることで、16パターンのコーディネートが可能です。また、デザイン性だけでなく安全性にも配慮された設計になっており、踏板にはノンスリップ溝を標準装備、段鼻部分は滑らかなR面取りを採用しています。どんな住宅でも統一感のある美しい空間を演出してくれるDAIKENおすすめの階段建材です。
ハモンド

より自然の風合いを引き出すために、天然木集成材を使った階段建材です。ハピアは、表面が化粧シートで加工されているため、木質感がありながら色が強く主張されています。対してハモンドは、天然木集成材の木目によって自然の風合いが引き立つ点が特長です。フローリングなど床材に天然木を使っている場合は、ハモンドが断然おすすめ。緩やかな勾配の階段設計が可能な奥行270㎜の踏板もご用意していますので、高齢者の方でも安心です。
トリニティ階段

DAIKENの床材の中でも非常に人気の高い「トリニティ」と同色コーディネート可能な階段建材です。木材のやさしい雰囲気を醸す色柄バリエーションは、なんと10色展開。ご自宅の床材にトリニティを採用いただけたなら、階段建材にも活用することで統一感のある上質な空間を実現可能です。目地にまでこだわり抜かれたトリニティ床材と合わせてお使いいただくと、より一層魅力が際立ちます。
リビング階段(プレカット製品)

蹴込板を排除したオープン型階段建材です。リビングに設置しても空間を遮らないため、開放感が生まれます。さらにデザイン性の高さがリビングにアクセントを加え、おしゃれな空間に仕立ててくれること間違いありません。木質感の強い集成材を使った踏板は、8色のカラーバリエーション。階段を支える桁材や金具の色も3色からお選びいただけます。お部屋に合わせて、組み合わせは自由自在です。
バリエーション豊かなDAIKENの階段建材で理想の住宅を実現
階段の各箇所には細かく名称がつけられており、それぞれに役割があります。各部の役割まで理解し活用することで、導入する階段のイメージを膨らませることが可能です。業者の方に伝える際は、利用したい建材も合わせて伝えられると、よりスムーズに理想の住宅完成に近づけるでしょう。
DAIKENのバリエーション豊かな階段建材は、理想の住宅に合ったデザイン性を持ちながら安全性も兼ね備えています。DAIKENの階段建材にご興味が湧きましたら、ぜひお問い合わせください。
※ここに掲載されている情報は2022年9月2日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。