理想のくらしづくり
HINT4「テレワーク」

自宅を最高のオフィスに変えよう。

  • 近ごろ増えているのが、自宅で仕事をする「テレワーク」。
    間に合わせのスペースで始めたけれど、
    やっぱり不便…という人も多いようです。
    この機会に、自分に合ったテレワークスペースを実現してみませんか。

  • 自宅を最高のオフィスに変えよう。

自分らしいテレワークスペースの考え方。

家族とつながっていたい人、ひとりでこもって集中したい人など、最適なテレワークスペースはそれぞれに違います。
まずは「どこに設ける?」から、理想のテレワークスペースを考えていきましょう。

STEP1どこにスペースを設ける?

  • 部屋が余っている場合

    部屋が余っている場合

    空き部屋を書斎にリフォームするのがおすすめ。壁で仕切られた個室は、リビングなどで仕事をするよりも集中できます。防音材料を使用すれば、他の部屋の音が気にならず、WEB会議などの音がまわりの部屋に聞こえにくくなります。

  • 部屋が余っていない場合

    部屋が余っていない場合

    テレワークスペースに充てられるような部屋がない場合は、昼間は使わない寝室などを活用してみては。LDKから離れているケースが多いため、生活音も聞こえにくいというメリットがあります。

  • 小さな子どもがいる場合

    小さな子どもがいる場合

    リビングの一角にテレワークスペースを設けると、子どもに目を配りながら仕事ができるので安心です。気が散ってしまうという場合は、間仕切りなどでほどよい独立感を持たせるといいでしょう。

STEP2デスクのスタイルは?

  • 広いスペースが必要な場合

    広いスペースが必要な場合

    広い作業スペースが必要で、場所も確保できる場合は、カウンター型デスクがいいでしょう。
    パソコンを置いたままにできるので、いつでも作業が可能です。

  • 広いスペースが取れない場合

    広いスペースが取れない場合

    省スペースで設置できる格納型デスクがおすすめ。使わないときはコンパクトになり、でっぱりも少ないので、空間がすっきり見えます。

  • 必要なデスクサイズの考え方

    必要なデスクサイズの考え方

    ノートパソコンを使って作業する場合、デスク幅は60~80cm、奥行きは45~60cmが目安。モニターとつないだり、デスクトップパソコンを使う場合や、資料を広げて作業する場合などは、より広いスペースが必要となります。

  • 収納の考え方

    モノをあまり見せたくない場合は、扉が付いた箱型収納がおすすめ。逆に、必要なモノがすぐに探せる一覧性や、お気に入りの小物などが飾れることも大切にしたい場合は、棚板型の収納がおすすめです。

STEP3「+α機能」も取り入れると、より快適な仕事場に。

  • 音対策

    音対策

    家族の生活音や、屋外からの騒音は気が散る原因に。音に配慮した『サウンドマルチルーム』にすれば読書などにも集中でき、プランによっては、WEB会議やオンライン配信の音が部屋の外に漏れることも抑えられます(詳しくはこちら)。

ライフスタイルに合わせて、たとえばこんなテレワーク

  • 家事や子育ての合間に仕事をしたい私にぴったり
  • 家事や子育ての合間に仕事をしたい私にぴったり

    すきま時間を活かし、WEBライターとして活躍中のAさん。
    お子様の誕生を機にリフォームした際、格納型デスクを取り付けました。
    天井には、反響音を軽減する吸音天井材を採用。
    お子様の騒ぎ声もやわらぎ、調湿・消臭性能も併せ持っているので、快適に在宅ワークに取り組むことができます。

製品使用例

1収納:スイッチプラス740
幅740×奥行169(デスク使用時は奥行515)×高さ1,975mm
扉・デスク面・棚板:〈パウダーホワイト柄〉
ボックス:〈ホワイト柄〉

2天井材:クリアトーン12SⅡ〈007〉

製品使用例

1収納:スイッチプラス740
幅740×奥行169(デスク使用時は奥行515)×高さ1,975mm
扉・デスク面・棚板:〈パウダーホワイト柄〉
ボックス:〈ホワイト柄〉

2天井材:クリアトーン12SⅡ〈007〉

  • 製品:スイッチプラス740(キャスターレスタイプ)

    スイッチプラス740
    (キャスターレスタイプ)

  • いずれは子どもの学習スペースにもなりそう。

スペースはいかがですか?

  • CASE2
  • 電話も会議も気兼ねなくできる個室でよかった

    週に3日はテレワークになったことから、思い切って個室の書斎を構えたBさん。
    室内ドア、壁、天井など、空間まるごと音に配慮した『サウンドマルチルーム』を実現しました。
    書籍や書類が多いためカウンターデスクと壁面収納で収納力もアップ。
    同僚と深夜のリモート飲み会も気兼ねなく楽しめるようになりました。

  • 製品使用例
  • 製品使用例

関連動画

  • スイッチプラス740のご紹介(収納王子コジマジック解説)