ねこが好きなこと

ねこの習性の豆知識
- 空間を見渡す
-
祖先のリビアヤマネコは周囲を見渡せる木の上にいることを好みました。その習性を受け継いだ現代のねこも、空間を見渡せる場所にいたがります。『ねこステップ』や『ねこシェルフ』で上下運動ができる環境も整えましょう。
- 安全地帯が必要
-
警戒心の強いねこにとって、高い場所は危険が少ない安全地帯であり、異変を素早く察知できる場所です。室内で身の危険を感じることがないとしても、『ねこボックス』のように身を隠すところもあったほうが安心します。
- 居心地がいいところがほしい
-
ねこは居心地のいいところを見つける名人です。冬は暖かいところ、夏は涼しいところを探し当てます。「居心地のいい」、ねこがくつろげる居場所を増やす工夫をしながら設計しましょう。
- ひなたぼっこが好き
-
高い場所が好きなねこのために、床面より少し上の位置に日光浴ができる場所をつくるとお気に入りのスペースになります。日差しの入り方を確認して設置しましょう。熱中症予防のために日陰も必要です。
※幼子猫:生後半年までのねこ
※超老猫:およそ17才以上の腰が悪くなったようなねこ

ねこの習性の豆知識
- 安心して落ち着きたい
-
体がどこかに触れていることで安心感を得ています。高いところに『ねこボックス』で狭い場所をつくると、お気に入りのスペースになります。ひとりが好きなねこもいるので、多頭飼いの場合はできる限りのスペースを用意しましょう。
- 様子をうかがう
-
ねこは見慣れない人が苦手なので、来客に備えて隠れる場所を用意しておきましょう。『ねこボックス』や『ねこシェルフ』なら、隠れてそっと様子をうかがえる絶好のポジションに。不安を感じたときの避難場所にもなります。
体調不調や避難に備える
常にクレート※を置いて、ねこのお気に入りの場所にしておきましょう。
体調不良で動物病院を受診するときに、ねこのストレスを軽減できます。
さらに災害時にペットと同行避難をするときに役立ちます。
※クレートとは、プラスチック製のキャリーケースです。

- (!)狭い場所にこもって出てこない場合、心身の不調が原因かもしれません。
- (!)動物病院をすぐ受診できるようにクレート好きにしましょう。

ねこの習性の豆知識
- ねこは天性のハンター
-
いぬよりも野生動物の習性を強く残しているねこは、天性のハンターです。動くものを反射的に追いかけたり、獲物に見立てて遊んだりします。ジャンプしたり飛び降りたりして思いがけない衝撃音が響くことがあるので、防音カーペット『ドレミ』で予防しましょう。
- 健康を守るには
-
自由に移動できる2つ以上の空間があれば、心身のストレスの軽減につながります。部屋を行き来できるようにするには、『ペットドア』を設置しましょう。ドアの向こうが見える『ねこゲート』は外への飛び出しを防ぎながら好奇心も満たせます。
- 「家族」に関心を向ける
-
室内のあちらこちらを探検しながら、「家族」のことも気にしてこっそりと観察しています。「かまってほしいなぁ」とワクワクしているのかもしれません。ねこの性格を想像しながら気持ちを考えてみましょう。
- テリトリー意識が強い
-
部屋をパトロールしたり見渡したりする時間が長いねこほど、テリトリー意識が強い傾向にあります。性別ではオスのほうが強め。爪とぎの頻度も高くなるので、部屋の出入り口や目立つ場所に爪とぎが出来るように、爪とぎ器を置きましょう。壁材は丈夫なものをおすすめします。
愛猫の”好き!”は尊重したいけれど、飼い主にとっても快適な我が家にしたい。
DAIKENは「家族」(ペットを含めた)全員が妥協しない住まいづくりをサポートします。

ポイント 1
爪とぎ
ねこが爪をとぐ理由はメンテナンスやマーキングのため。爪とぎをしていい場所には爪とぎ器を設置します。いけない場所には丈夫な壁材を使い、爪とぎ器への誘導もしましょう。

引っ掻き傷がつきにくい
ポイント 2
吐き戻し
ねこは吐き戻ししやすい動物なので、掃除が楽な床材を選ぶのも一案です。何らかの不調が原因の場合もあるので、掃除の前に吐き戻したものをチェックしましょう。

吐き戻しを想定して…
愛猫との快適な暮らしのための
関連コンテンツ
- ペット関連製品コラム(記事)コンテンツ
- ペットドアって必要?安全性は?メリット・デメリットやイチ押し製品
- ペットにやさしい床にしたい フローリングの滑り止めの方法は?
他にもペット関連製品に関する情報が満載
愛猫との快適な暮らしのための
関連動画
-
ねこシェルフ
-
ねこルート/ねこボックス
DAIKENのペット関連製品
FAQ・お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。