建築用語集

建前

建前

建前(たてまえ)とは、木造建築で柱や梁などの骨組みを組み立てる工程と、その節目に行われる儀式のことです。またの名を上棟(じょうとう)とも呼ばれ、建物の基本構造が完成し、屋根の棟木(むなぎ)を実施するタイミングで行われることが一般的です。日本古来の風習であり、職人への感謝や、工事の安全、建物の無事完成を祈願する意味合いがあります。
伝統的な日本家屋や神社仏閣を建設する際には、棟の上に幣束(へいそく)を立てて祝う「建前」が現在でも行われています。注文住宅を建てる際には、施主が職人と対面する場として位置づけられていましたが、最近は省略するケースも増えているようです。

儀式に関する用語

カテゴリから探す

<監修>

  • 今西 千登瀬

    有資格
    2級建築施工管理技士・宅地建物取引士・インテリアコーディネーター・不動産キャリアパーソン・リビングスタイリスト1級・住宅ローンアドバイザー・賃貸住宅管理業務管理者