床によく使われるクッションフロアとはどんなもの?
そのメリット・デメリット

クッションフロアという材を聞いたことがある方もいると思いますが、これがいったいどのようなものかご存知でしょうか?今回はクッションフロアの特徴とメリット・デメリット、どのような場所に対応し適しているのかなどのポイントを紹介していきます。

クッションフロアとは、どんな床材?

クッションフロアというのは簡単に説明すると、その名の通り「クッション性のある塩化ビニール素材でできた材」のことです。塩化ビニール素材は、一般的な合成樹脂(プラスチック)材料の一つで、建築素材では樹脂配管などに使われていたり、日常生活では雑貨・文房具などによく使われていたりします。

リフォームに使用する場合は、DIYでも既存のクッションフロアを剥がすだけで施工でき、一般的な木質材に比べて扱いやすいこと、施工しやすいことも特徴の1つです。
続いて、クッションフロアのメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリットは耐水性が高くリーズナブルなこと

メリットは耐水性が高くリーズナブルなこと

クッションフロアの最大のメリットは、耐水性・耐久性が高いことです。樹脂素材のため、例えばクッションフロアの表面に水分がかかっても素材が吸収することはなく、サッとふき取れる利便性があります。
また、木質材に比べるとリーズナブルな点もメリットの1つです。施工も木質系の材に比べて簡易な工事でできるためDIYで張り替える方もいます。

例えばリフォーム業者に依頼しても、洗面所のみの張替えなら価格は数万円~の施工費用で済み、工期も約半日で完了します。(洗面化粧台などの一時解体や組み立て時間も含む)

クッションフロアは素材が樹脂

さらに、クッションフロアは素材が樹脂のため、色柄を自由におしゃれにプリントすることができます。
よく見られるのはフロアタイル大理石調・タイル調の柄ですが、木目やその他にも様々な柄が豊富にあります。

グレードが同じであれば値段も変えることなく、インテリアに応じた好みの絵柄を選ぶことができ、デザインや色柄選びに迷ってしまうほどです。

デメリットはフローリングに比べて劣る耐久性

一方、クッションフロアのデメリットは、素材自体が柔らかいため、重いものを置くと跡が付く可能性が高いことです。特に脚があるようなもの(ステンレス製のラックなど)で、一点に強い圧がかかると跡が付きやすくなります。
その場合はあらかじめ跡が付かないよう、緩衝材を入れて家具などを置いたりすることで、ある程度防止することができますので、気になる方は対策を講じておきましょう。
また、接着剤で施工していることから、どうしても経年によって粘着力が落ちてきて剥がれてくることもあります。しかし、張り替えのコストも高くはないので、リフォームの度に張り替えておくと美しさを保つことができるでしょう。
また、素材の特性から熱に弱く通気性が悪い点や、本物の大理石や木のに比べて見た目がチープになる点もデメリットといえます。

クッションフロアが向いている場所

クッションフロアは、耐水性があることがメリットとお伝えしました。
そのため、水まわりの部屋(洗面所やトイレ・キッチンなど)によく使われ、とりわけアンモニアに対する耐久性が高いことから、トイレには高い割合でクッションフロアが採用されます。

この素材には表面のコーティングや厚みによって、機能性が異なる様々なタイプがあります。
例えばトイレ用だけでなく、ペットを飼われている方には、消臭機能付きのクッションフロアもあります。このように、場所と用途によって機能も使い分けすると良いでしょう。

また、クッションフロアは厚みが12mm程度ある一般的な木質系材と異なり、住宅用では1.8mm厚が主流となっています。加えて店舗用など土足で使えるクッションフロアもあります。
店舗用の場合は2.3mm厚など、住宅用に比べてフロアに厚みがありますが、クッションフロアは住宅の水まわりだけに限られず様々な場所に使える材と言えます。

クッションフロアのデメリットは? 設置する際に注意すべき場所

クッションフロアはリーズナブルで種類豊富な点が魅力の材ですが、耐久性が低かったり湿気を通しにくいなどのデメリットがあります。そこで、デメリットを考慮した上で、クッションフロアを設置する際に注意すべき場所について紹介します。

畳の床

畳の床

フローリング調のクッションフロアを設置すれば、和室から洋室への模様替えが簡単にできます。ただし、クッションフロア床の間には湿気が溜まりやすいというデメリットがあります。
にはもともと湿度が低いときには水分を放出し、湿度が高いときには水分を吸収する調湿機能があります。しかし、通気性に関してデメリットがあるクッションフロアを上からかぶせてしまうと、の湿気の逃げ場がなくなってしまいます。結果的にクッションフロアの間がじめじめして、カビやダニを発生させてしまう可能性が出てきます。
リフォーム自体は手軽にできますが、ときどきクッションフロアをめくって風通しをよくするなどの湿気対策が必要になるかもしれません。

玄関の床

玄関は重い荷物が置かれたり、土足で踏まれる場所です。クッションフロアはへこんだり破れやすいというデメリットがあり、特に室内向けのクッションフロアは玄関のには向かないでしょう。もし玄関クッションフロアを設置するならば、住宅用の薄手のクッションフロアではなく、厚みがある土足対応のクッションフロアを選びましょう。土足対応のクッションフロアは汚れに強く、耐久性が高い製品なので、玄関に適しています。

高級感を出したい部屋の床

高級感を出したい部屋の床

がチープに見えてしまう点も、クッションフロアのデメリットです。近づいた時の見た目や踏み心地などの質感は、本物の大理石や木材フローリングとはかなり違います。そのため、高級感のある家具を揃えたプライベートルームや人が出入りする応接室などにクッションフロアを設置すると、が見劣りしてしまう可能性があります。
また、素足でクッションフロアを踏むと素材が足にくっつくような感覚があり、ペタペタと足音がするというデメリットにも注意が必要です。

クッションフロアだけじゃない、進化する化粧シート貼り木質床材

クッションフロアだけじゃない、進化する化粧シート貼り木質床材

近年は耐水性に優れたクッションフロアだけでなく、表面に耐久性が高い化粧シートを貼った木質材も登場しています。
クッションフロアは重いものを置いておくと跡が付いてしまうデメリットがありましたが、木質系の材であればそういった心配は少なくなります。表面のコーティングも進化してきており、トイレなどの水まわりに使えるようなタイプも発売されています。

クッションフロアはどうしても上質感や高級感に欠けてしまうデメリットがあるため、せっかくの新築やリフォームインテリアにこだわりたい方は、こういった機能面が充実しているフローリング材を選ぶと良いでしょう。
特に近年では、表面に樹脂製の化粧シートを貼った材の人気が高まっています。
理由としては、印刷技術の向上によって本物の木や石のような質感が表現できるようになったこと、そして機能性に優れた商品も多くなってきたことが挙げられます。
「水まわりはクッションフロア」と決めずに幅広く検討すると、後悔することの少ない家づくりができるでしょう。

※ここに掲載されている情報は2024年6月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。