事業を通じた価値創造
DAIKENグループは、さまざまな社会課題やニーズに対し、独自の素材や技術を活かした事業活動を通じて、 社会への価値を提供しています。
社会課題・ニーズ
木質資源を活用し、カーボンニュートラルに貢献
木材の資源循環
DAIKENグループでは、建築解体木材や製材廃材などの木質資源を活用し、木質繊維板の製造やそれらを使用した内装建材などを製造しています。木材は CO2を吸収して成長する再生可能な資源であることから、適切に管理された木材や間伐材などの利用、さらに余すことのない木材活用を推進することで資源循環を行い持続可能な社会に貢献していきます。

社会課題・ニーズ
国産木材を積極的に活用し、森林を健全に保つ
木材硬化技術による地域産材製品化
木材組織にプラスチックを注入・充填して硬化させるDAIKEN 独自のWPC※技術により、優れた表面硬度を有する国産天然木化粧材を用いた床材の提供が可能になりました。国産樹種の多くは軟らかい材質であるため、床材として使用するには耐久性が低いことが課題でしたが、この技術を活かし、地域産材活用のニーズに応えながら、国産木材の活用の幅を広げていきます。
※WPC:Wood Plastics Combination の略


環境配慮型資材による健全な森林資源保全
国産木材をマテリアルとして長く活用するという想いのもと、未利用材や製材端材などを解繊処理した木質ファイバーを利用した有機質の環境配慮型資材を開発しました。これらの製品は、森林から切り出された木材が、次なる植物の生育を助け、再び土に還るという資源循環を実現し、森林資源の保全や、カーボンニュートラルの取り組みに寄与します。



2023年4月より、都市部のオープンスペースの新たな活用法として、『グロウアース』を用いた『みんなのエコ菜園』を事業化しています。
都市型菜園のプランニングから運営までをワンストップでサポートし、ウェルネスな空間づくりによる建物価値向上に貢献します。

社会課題・ニーズ
心身の健康と充実した生活を実現する快適な空間提案
心身の健康と充実した生活を実現する快適な空間提案
高齢者施設や病院で使用される内装建材は、入居者や患者の皆さまだけではなく、介助者など施設で働く方々にとっても安全で使いやすいことが重要です。そのため当社では、施設関係者の方々に日々の困りごとなどに関する定期的なヒアリングを実施し、新たな製品開発に反映しています。これらの意見を元に、2024年6月から公共・商業施設向けの片開きドアに、ICカードや顔認証と連携することで利便性とセキュリティを高める電気錠を設置できるようになりました。停電時にも開錠・施錠の自動切り替えを行うことができ、非常時における安全性も担保しています。一般的な住宅よりも安全性・快適性が求められる施設に対しても積極的に製品を展開し、誰もが安全・安心にくらすことのできる快適な空間づくりに貢献していきます。



快適な生活空間の創出(調湿)
住宅の省エネ水準向上に伴う高気密化により、湿度、におい、音の問題が顕在化するようになりました。このような室内の困りごとへの対応として、『ダイロートン健康快適天井材』の提案を行っています。一般的なクロス貼り天井と比べ、陰影が際立つ立体的なデザイン性を実現。また、調湿性能や消臭性能、不快な音の響きを抑える吸音性能を備えており、空間全体を健やかで快適に演出します。


音を通じた空間価値向上
1980年代より音に関する課題解決に取り組み、遮音・吸音性能を活かした製品開発にとどまらず、生活空間における悩みを解決するための防音工事までグループ内で完結できる体制を整えています。近年では、住宅に限らずオフィスや店舗、医療施設など公共・商業建築分野においても、音環境改善のニーズが高まっていることから、施工後の相談や対応が中心であった音環境コンサルティングを、計画中の段階から提供できる体制を構築し、設計・企画から製品開発、調達、工事まで一気通貫で対応しています。プロジェクトマネージャーへ向けた提案も進めており、音の広がりや遮音性能を視覚化できるシミュレーションソフトを活用するなど、提案手法も進化させながら、ここちいい環境の実現を目指しています。


坑ウイルス製品の拡充
2009年の新型インフルエンザの流行をきっかけに抗ウイルス機能に着目し、2011年に開発に着手。翌年、業界に先駆けて抗ウイルス機能『ビオタスク※』を実用化しました。2020年以降も、コロナ禍におけるウイルス対策へのニーズにあわせ、高齢者施設・幼保施設・クリニックなど、高い衛生管理が求められる施設向けの製品を中心に、抗ウイルス機能を付与した製品群を拡充しました。今後もさらなる技術開発に向けた研究をおこない、ウイルスの脅威低減に貢献することを目指す取り組みを進めていきます。
※『ビオタスク』:抗ウイルス機能に対する当社独自の名称(当社商標登録)

社会課題・ニーズ
職人不足への対応・建築物の安全性確保を両輪で実現する
省施工製品・工法の開発による工期短縮と防災強化
東日本大震災以降、建築基準法の改正による大型公共建築物などの天井耐震化のニーズに応えるため、省施工・短工期で耐震化が可能な独自の天井工法『ダイケンハイブリッド天井』を開発しました。工事に携わる職人不足が見込まれる中、安全性と施工スピードの向上の両立を目指したこの工法により、在来天井を耐震化する場合に比べ、施工手間を約25%削減することが可能となりました。
また、災害時には避難経路となる廊下専用の天井システム『マモローカ』の開発や、木造住宅用耐力面材『ダイライト』による木造住宅の耐震性能向上など、災害大国の日本における防災強化に向けて、製品開発力で貢献します。

