リビング学習お役立ちコラム

学習机はどこに置く?
勉強がはかどる配置のポイント

勉強している子供の写真

そろそろ子どもに学習机を…とお考えのご家庭もあるかと思いますが、"どこに置くか"を考えていますか? 机を置く場所を決めることは、子どもの学習環境を決めること。子どもに合った学習環境づくりをすることで、集中力や勉強意欲は何倍にも高まります。「とりあえず空いているスペースに置く」「子ども部屋のどこかに置く」といった場所ありきの考え方ではなく、子どもの性格に合わせて学習机のレイアウトを考えていきましょう。

ライン装飾

子供のための学習机レイアウト

学習机のレイアウトが大切な理由

勉強している子供の写真

家ではすぐ遊んでしまう子どもが、塾の自習室やカフェなどでは何時間でも勉強している、ということはありませんか?子ども本人にとって快適な学習環境を整えてあげるだけで、学習意欲が大きく変わるのです。
もちろん周りの音や照明の明るさ、香りなど空間全体で勉強に最適な環境を整えてあげることが重要ですが、中でも大きく勉強効率に関わるのが机です。子どもが毎日勉強したくなる、集中できるレイアウトづくりのコツをご紹介します。

子供に合ったレイアウトを考える

「学習机 レイアウト」で検索をしたり、教育雑誌の学習机の特集記事などを読めば、おすすめの配置やアイデアはたくさん出てくるかと思います。ただし、それらはあくまで一般的なおすすめ例。実際に配置をする際は、使う本人である子どもと相談しながら親子で一緒に決めていくのがポイントです。例えば、寂しがりやの子どもなら親の目の届く場所に机を置く、音や光に敏感な子どもなら壁向きに置いて集中力を切らさないようにする、など子どもの性格に合ったレイアウトを選ぶ必要があります。

目次に戻る

ライン装飾

学習机を置く場所を考える

子供部屋

勉強机の写真

メリット
一人の方が集中できる子どもの場合、一人きりの空間である子供部屋はとても良い環境です。暗記やテスト勉強など一人で黙々と取り組む勉強は、 静かな子供部屋の方が集中できることが多いようです。

デメリット
小学校に入りたての子どもの場合、一人で勉強部屋にいるのが寂しくなってしまい、結果的にいつもリビングにいる…ということがあります。また、親の目が届かない場所なので、ベッドで居眠りをしてしまったり、本棚にある漫画に手を出したり…と、緊張感が続かない子も多いようです。

リビング

リビングの写真

メリット
親の顔が見える場所で勉強できるというのが一番のメリット。特に、小学校低学年の子どもが過ごす環境で大事にしたいのは「安心感」です。親の気配が感じられ、適度な雑音が聞こえるリビングなら、安心して勉強に没頭できます。共働きで忙しい家庭でも、キッチンで家事をしている合間に子どもの勉強を見守れるちょうどいい距離感です。また、リビングに学習机があるだけで机に向かうハードルが低くなるため、日常生活と勉強が習慣づけやすくなります。

デメリット
リビングは元々家族の生活の場なので、学習机を置くスペースを改めて考える必要があります。ダイニングテーブルなど他の家具との兼ね合いのため、コンパクトなものや、インテリアになじむシンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。また、リビング学習中はテレビをつけないなど、家族の協力も必要です。

目次に戻る

ライン装飾

机を置く向き・配置

壁向き

机の写真

メリット
壁向きに机を配置した場合、他の置き方より空間が広く使える場合が多いといえます。限られたスペースのお部屋や、リビングに机を設置する時は、間取りの都合上この置き方しかできないことも。また、他のものが目に入りにくいので集中できる配置でもあります。

デメリット
壁が目の前にあるため「圧迫感を感じる」というお子さんが多いようです。また、後ろの気配が気になってしまう子も。ドアに対して背を向けるのではなく、ドアから横向きに見えるように机を置いてあげたり、気分転換になるようなグリーンを飾るなどすると良いでしょう。

壁を背にする

机で勉強している子供の写真

メリット
壁を背にして机を配置するパターンは、机の前に広がりがあって圧迫感が軽減されます。適度な気分転換をしながら勉強に取り組めるので、長時間でも疲れすぎず机に座っていられる子どもが多いそうです。

デメリット
部屋中を見渡せるということは、学習に関係ないものが目に入るということでもあります。特にマンガやゲームなどが置いてある場合は、勉強中は隠しておく、目に入らない位置に棚を作るなど工夫が必要です。また、壁を背にするにはある程度のスペースが必要なため、部屋が広く使えなくなってしまうという問題も。

窓向き

机の写真

メリット
窓際に机を置く場合、窓の外の景色が目に入ってくるので、とても良い気分転換になります。また、自然光が入るので机の上が明るくなり、学習環境としても快適。窓位置が横になる場合、「利き手と反対側」に窓が来るようにすると、手の影がノートに落ちないので勉強しやすくなります。

デメリット
道路に面している窓の場合、人や車の動きなどが気になってしまうことがあります。また、あまりカーテンを開けられない立地だと、景色を見て気分転換するメリットも半減。あとは真夏・真冬は気温の影響を受けやすい場所なので、遮熱性に優れたカーテンを取り付けるなどして、快適に過ごせる工夫が必要です。

目次に戻る

ライン装飾

学習机選びのポイント

天板の幅と奥行き

机で勉強している子供の写真

学習机の一般的なサイズは、幅100~120cm、奥行き60~70cm程度が主流となっています。A4判の教科書を開くと大体縦30cm×横40cmくらいになるので、教科書とノートを開いても十分のびのび使えるサイズ感です。
一方で、リビング学習では奥行き45cm程度のデスクがスッキリ納まるため人気です。 天板に置けるものは減ってしまいますが、そばに本棚などの収納を用意したり、壁際にホワイトボードを取り付けてプリント類はマグネットで貼るなど、他の部分で収納力を補うといいでしょう。

高さ

机で勉強している子供の写真

子どもが座った状態で長い時間勉強に集中できるように、安定した姿勢がとれる高さの机 や椅子を選びましょう。椅子の背もたれにしっかりと背中をつけられるか、机の上のモノに手が届くか、腕が窮屈になっていないかなど、子どもの体に合ったものを探しましょう。
ただ、机は長い期間使うものなので、小学生の頃の体のサイズにぴったり合わせてしまうというのもいけません。細かな調整は椅子で、と割り切って、大きくなってからも使いやすい高さの机がオススメです。

色、素材

机で勉強している子供の写真

女の子向けのおしゃれなデザインから、無垢の木で作られた味わい深いものまで、幅広い色や素材の学習机が出ています。子どもの好みに合わせてあげるのが一番ですが、大きくなってからも使うことを想定して選ぶことをお勧めします。特にキャラクターものや可愛すぎる装飾のものは、中学生や高校生になってから使いたがらなくなります。
また、安価な素材の机はキズや汚れが目立ちやすく補修も難しいため、小学校卒業の頃には既にボロボロ…ということも。天然木を使ったものや、耐久性のあるシートで表面加工をしてあるものを選びましょう。

勉強場所に合わせて考える

リビングに机を置く場合、サイズ感やインテリア性などに注意して選ぶ必要が出てきます。ただしあまりにもインテリアにこだわりすぎて、引き出しの無いフラットなデスクを購入してしまい、文房具や教科書を片付ける場所が無く、かえってゴチャゴチャして仕方ない…という失敗例も。そのため、使い勝手も考えた上で机は選びましょう。

[インテリア性と子どもの使い勝手を考えた学習机のご紹介]

MISELの画像

DAIKENの「MiSEL」は、サイズ感や収納力、インテリア性など、使いやすさにこだわった学習机です。

デスクの奥行きは一般的なデスクよりも控えめなサイズですが、目の前にホワイトボードを一面に設置。簡単なメモ・計算式などはボードに直接書き込むことができますし、プリント類はマグネットで貼り付けできます。引き出しとランドセル収納、吊戸棚がついているので収納力もばっちり。リビングに置いてもすっきり見えるデザインなので、リビング学習を始めるのにオススメのデスクです。

目次に戻る

ライン装飾

勉強道具の置き場所・収納

勉強道具は
すぐ取り出せる所に収納

鉛筆や消しゴム、教科書・ノートなどを机から離れた場所に置いておくと、それを取りに行く移動の間に集中力が途切れてしまいます。かといって、全てを机の上に出しっぱなしにしておくと、邪魔なものが多く気が散ってしまいます。勉強以外にムダなエネルギーを使わないよう、机の上には「今、必要なもの」だけを置いておき、後から必要になるモノは座ったままでも取り出せる場所に…といった、作業動線を考えた場所に収納を設けましょう。

本棚を近くに置いて整理しやすく

上記と同じ理由ですが、机だけでは入りきらない辞典や図鑑などの分厚い本を、すぐに取り出せる位置に置いておくためにも、机の近くに本棚を設けておくと便利です。前年度の教科書などもしまっておくと、分からなくなった時にすぐ見直しができるので勉強もはかどります。

目に留まる所に勉強意欲の湧く物を

勉強をはじめる取っ掛かりがなく、つい帰ってからダラダラしがちな子が多いと思います。目に付きやすいオープン棚などに図鑑や参考書を置いておけば、勉強スイッチが入りやすくなります。心理学的にも、頻繁に目にするものに対しては抵抗感が薄くなるとされているので、苦手意識を持っている教科の本を目立つ場所に置いて、接触機会を増やしていくと効果的です。

目次に戻る

ライン装飾

学習環境の改善ポイント

机の上のモノの置き方

集中力をアップさせるためにも、机の上に不要なものはなるべく置かないことが理想的です。スマートフォンやタブレット、PCなども、オンライン授業などで必要な時以外は別の場所に移しておきましょう。特にスマホは、勉強中に 友達から連絡が来たり、ゲームをしてしまったりと、気が散ってしまう要素が盛りだくさん。自分で管理できない年齢のうちは、親がしっかりと見守ってあげてください。
文房具もペン立てではなく引き出しに入れた方が、目の前がごちゃごちゃとせず集中できます。勉強と遊びのメリハリをつけられるよう、机の上から整理していきましょう。

椅子選び

高さを変えられる机は少ないですが、椅子は調節できるものが多く出ています。背もたれにしっかり背中がつくかどうか、足がぶらぶらすることなく床についているかをチェックし、適切な高さに調節してあげることが大切です。どうしても床に足がつかない場合は、小さな台やクッションを置いてあげると、姿勢が安定して集中できるようになります。

色彩

「色」は心理的な部分にも作用しています。例えば、心を落ち着かせるなら「青」が効果的。壁紙やカーテン、デスクマットなどを青色にすることで、集中力が持続しやすくなるそう。また、「緑」はリラックス効果があるので、観葉植物を置いておくとストレスが和らぎ穏やかな気持ちになります。やる気を高めたい時はフレッシュな「オレンジ」や「黄色」、リフレッシュしたい時は「ピンク」、休憩の時は脳を休める「茶色」や「ベージュ」など、シーンに合わせて色をうまく採り入れるテクニックを使い、快適な学習環境を作ってみましょう。

室温

室内が極度に暑すぎたり寒すぎたりすると、頭がぼーっとしてしまったり、勉強どころではなくなってしまったりと色々な問題が発生します。集中力を持続させるには18~25℃程度が最適と言われており、学習塾などもそのくらいの室温に設定されているそうです。子どもによっては少し寒いと感じることもあるので上記はあくまで目安として、足元が冷える場合はブランケットを用意したり、湿度を適正に保つよう加湿器・除湿器をつけたりと、本人が快適に過ごせる環境を作ってあげるのがベターです。

子どもの好きなもの

勉強していて少し集中が途切れた時などに、ふっと自分の好きなものが目に入ると安心できますよね。漫画やゲームなど、誘惑の多いものはなるべく隠しておきたいですが、子どもの大切にしているフィギュアやぬいぐるみなどは、1つ2つなど数を絞って近くに飾ってあげるのがいいでしょう。まずは毎日机に向かいたくなることが重要なので、子どもにとって心が安らげる場所になるようにしてあげてください。

目次に戻る

ライン装飾

今回は、学習机の置き場所や選び方、学習環境全体の整え方についてお伝えしてきました。学年が上がるにつれて、勉強時間は日に日に長くなっていきます。一日に何時間も座っている学習机だからこそ、集中して快適に過ごせる場所に設置してあげたいですよね。いま学習机を使っていても、なかなかお子さんが集中できていないという方も、机の置き場所や配置方法を変えるだけで成績アップ・志望校合格も夢ではありません!ぜひ勉強部屋作りの参考にして、実践してみてください。

トップへ戻るボタン